コンテンツにスキップ

漸深層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

漸深層(ぜんしんそう、英語: bathyal zone、もしくはbathypelagic zone)とは、外洋における漂泳区分帯において、中深層深海層の間の領域、すなわち海面下1000 m付近から4000 m付近の領域をさしている。英語におけるbathyは古代ギリシア語のβαθύςに由来している[1][2]。この領域での水温は約4℃ であり、この領域は海中の有光層(水深1000m未満の領域)より体積が大きい。しかし、生物の密度は低く、基礎生産はほとんどなされていない。地球の深海底は4000 mよりも深い場所が大部分であり、海底付近に溜まる沈殿物や、熱水噴出孔などから供給される物質を受け取ることは難しい。また、太陽光が到達出来ず光合成が出来ないため、植物は知られている限りでは存在しない[1]

漂泳区分帯

生態系

[編集]

漸深層は太陽光の届かない無光層であるため、目を持たない生物も生息している。漸深層には頭足類棘皮動物海綿動物腕足動物など多様な生物が生息している。主な生物はホウライエソラブカアンコウ目フウセンウナギ目端脚類ワニトカゲギス科などである。また、クジラの中には、例えばマッコウクジラのように、漸深層にまで潜りエコーロケーションを用いるなどして食糧を得ている種も存在する。漸深層では目を持つ捕食動物がいないため、漸深層にはあまり筋肉が発達しておらず、粘液質で柔らかい身体を持つ生物が多い。また、目の小さい生物や透明な生物もいる。生物にとって栄養源を見つけることも難しいため、エネルギー効率が良く、代謝率の低い生物が多い。

出典

[編集]
  1. ^ a b Bathypelagic zone”. Layers of the ocean. National Weather Service. 7 February 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。28 June 2017閲覧。
  2. ^ Morelle, Rebecca (7 October 2008). “Deepest ever' living fish filmed”. BBC News. 5 June 2017閲覧。

参考文献

[編集]
  • Enig, C. C. (1997). Bathyal zones on the Mediterranean continental slope: An attempt. Research on marine benthos: 9th Iberian Symposium on Studies of Marine Benthos. Madrid: MAPA, SGT. pp. 23–33. ISBN 8449102995