コンテンツにスキップ

滋野井家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
滋野井家
家紋
唐花菱からはなびし
本姓 藤原北家閑院流三条庶流[1]
家祖 滋野井実国[1]
種別 公家羽林家
華族伯爵
平民
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
著名な人物 滋野井公澄
滋野井実全
滋野井公麗
支流、分家 河鰭家(羽林家・子爵)
阿野家(羽林家・子爵)
凡例 / Category:日本の氏族

滋野井家(しげのいけ)は、藤原北家閑院流三条家支流にあたる公家華族だった家[1]。公家としての家格は羽林家[1]、華族としての家格は伯爵家(後に爵位返上)[2]

家の歴史

[編集]

封建時代

[編集]

平安時代末期、藤原公教三条公教)の次男の滋野井実国から始まる[1]文和元年(1352年)に当主の滋野井実勝八幡の戦いで横死して断絶するが、15世紀の中頃に阿野家庶流実益が再興した。永禄8年(1565年滋野井公古が死去して再度断絶するが、17世紀に入って五辻家より季吉が入り再興した。なお江戸時代の当主公麗は『滋野井家不断絶之証』を著して、実勝は当家の人ではないため断絶はしていないと述べるが、季吉のことには触れていない。

江戸時代の寛文4年(1664年)4月、当主の滋野井教広の職務怠慢を理由に滋野井家は御家断絶の処分を受け、教広は広島藩へ流され、嫡男の実光も連座して土佐藩に流された。実光は3年後に家名再興を許されたものの、教広は配流先で死去している[3]

実光の養子である公澄、息子の実全、その息子にあたる公麗(前述)と3代にわたって有職故実の大家を輩出する。

江戸時代の家禄は180[1][注釈 1]。家業は神楽[1]。ただし、公澄以降は有職故実が家業であったとする説もある[4]

幕末実在公寿尊皇攘夷・討幕派の公卿として活躍した[5][6]

明治以降

[編集]

明治維新後、公寿は佐渡裁判所総督、佐渡鎮撫使甲府県知事などを歴任した[5]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると滋野井家も公家として華族に列した[7][8]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として公寿が伯爵位を授けられた[2]

次の実麗1913年大正2年)1月27日に爵位を返上した[2][11]

その後、滋野井家が復爵運動をやっていたことが確認されるが、実現せず終わった[12]

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の滋野井家領は、山城国愛宕郡一乗寺村のうち100石、山城国紀伊郡石原村のうち80石の合計2村・180石。
  2. ^ 滋野井家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、直任される家は中納言を一度辞してから大納言になる家より格上と見なされていた)の回数は7回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当[9]
  1. ^ a b c d e f g 太田 1934, p. 2742.
  2. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 324.
  3. ^ 佐竹朋子「一八世紀公家社会における学問と家業」『ヒストリア』235号(2012年)/所収:佐竹『近世公家社会と学問』吉川弘文館、2024年 ISBN 978-4-642-04357-1 2024年、P156.
  4. ^ 佐竹朋子「一八世紀公家社会における学問と家業」『ヒストリア』235号(2012年)/所収:佐竹『近世公家社会と学問』吉川弘文館、2024年 ISBN 978-4-642-04357-1 2024年、P155-157.
  5. ^ a b 滋野井公寿」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E6%BB%8B%E9%87%8E%E4%BA%95%E5%85%AC%E5%AF%BFコトバンクより2022年12月15日閲覧 
  6. ^ 滋野井実在」『朝日日本歴史人物事典』https://kotobank.jp/word/%E6%BB%8B%E9%87%8E%E4%BA%95%E5%AE%9F%E5%9C%A8コトバンクより2022年12月15日閲覧 
  7. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  8. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  9. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  10. ^ 大蔵省印刷局 1913, p. 28.
  11. ^ 官報』第152号、大正2年2月3日[10]
  12. ^ 松田敬之 2015, p. 347.
  13. ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻、705頁。

参考文献

[編集]
系譜参考文献