コンテンツにスキップ

木村岳風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

木村 岳風(きむら がくふう、1899年9月20日-1952年7月1日)は、日本の吟詠家。本名は松木 利次(まつき としつぐ)。日本詩吟学院の創設者で、近代吟詠の祖と称される[1]。著書に『皇漢名詩の吟じ方』などがある[2]

人物

[編集]

長野県諏訪郡上諏訪町(現・諏訪市)生まれ。高島小学校を経て、旧制諏訪中学中退。上諏訪町役場ので勤務している際に、上司の上原栄から朗吟を習った。1922年に上京するが、関東大震災に際しての材木販売などで失敗するなど、商売での失敗が続いた。

一方で、教育者の伊藤長七が木村の吟詠の才能を見出し、伊藤が校長を務める東京府立第五中学校(現・小石川中等教育学校)の全校生徒の前で詩吟の講習を開かせたり、芸名を「嶽風」から「岳風」に改めさせた。1927年国楽振興会を設立し、吟詠の発展に努めた。長野県諏訪市には生家と木村岳風記念館があり、岳風愛用の品や遺墨などが展示されている[3]

脚注

[編集]
  1. ^ 近代吟詠の祖 木村岳風
  2. ^ 「木村岳風」の検索結果”. NDLのOPAC検索結果. 2018年3月16日閲覧。
  3. ^ 木村岳風記念館”. 日本詩吟学院. 2018年3月16日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 宝月圭吾編 『長野県風土記』 旺文社、1986年
  • 『長野県歴史人物大事典』 郷土出版社、1989年

外部リンク

[編集]