コンテンツにスキップ

明智氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明智氏
家紋
水色桔梗
(水色の布地に白色)
本姓 清和源氏頼光流土岐氏流
家祖 明智頼重(彦九郎)
種別 武家
出身地 美濃国土岐郡妻木郷あるいは可児郡明智荘
主な根拠地 明智城
坂本城
亀山城
福知山城
周山城
著名な人物 明智光秀
明智秀満
細川ガラシャ
支流、分家 妻木氏武家
惟任氏(武家)
明智土岐氏(武家) など
凡例 / Category:日本の氏族

明智氏(あけちし)は、清和源氏土岐氏の支流氏族。 発祥地は美濃国土岐郡妻木郷(現・岐阜県土岐市南部)[1]。あるいは可児郡明智荘の明智長山城 (現・岐阜県可児市)。

土岐氏流明智氏

[編集]

摂津源氏の流れを汲む土岐氏の一族で、南北朝時代の美濃国守護土岐頼貞(土岐氏としての美濃国守護初代)の九男であった九郎長山頼基の子・明智彦九郎頼重の後裔とされる。

沼田藩主・土岐氏に伝来した「土岐文書」に見える奉公衆・明智氏の人物は以下の通りである。

明智氏は室町幕府に直接仕える奉公衆を務めた。代々可児郡長山の明智城に拠ったとされており、戦国時代斎藤道三が土岐氏を降し美濃国を掌握すると、その傘下に入り生き残りを図ることに成功する。しかし、その後の道三・義龍父子の内紛で道三に味方したため攻め滅ぼされた。ただし、一族の明智光秀が落ち延びたことで完全な滅亡だけは免れている。

明智光秀が出たことで著名となる。光秀は越前朝倉氏に仕えたのち、朝倉氏に寄宿していた足利義秋(のち義昭に改名)を細川藤孝とともに征夷大将軍として擁立。義昭の足軽大将となると共に義昭を尾張国織田信長に仲介、信長の家臣にもなる。光秀は信長の統一事業において活躍し、数々の功績の結果、坂本城主と丹波亀山城主となった(信長が義昭を追放した後は信長のみに仕える)。1575年、光秀は信長から「惟任」の名字を授けられ、以降は惟任氏を称するようになる。1582年、光秀は本能寺の変で信長を討つも、山崎の戦いにおいて羽柴秀吉の前に敗死した。光秀の一族のうち嫡流明智光慶、光秀の従兄弟あるいは娘婿であった明智秀満などといった主だった者や有力な者は坂本城で自害、僧籍にあった者や庶流などは各地に散らばり、大名としての惟任氏(光秀系明智氏)は滅んだ。確証のある光秀の子孫は他家へ嫁いだ光秀の娘たちの女系子孫たちである。

光秀以前の明智氏の系譜については諸説あるが、江戸時代上野沼田藩主となった土岐家は明智氏の流れであるとされ、同家に伝来のいわゆる「土岐文書」は、光秀以前の明智氏の動向を知る上で不可欠な史料となっている。この沼田家譜においても、明智氏の祖は土岐頼貞の九男長山頼基で、その子・明智頼重が初めて明智氏を名乗ったとされている。

暦応2年(1339年)、頼重は美濃国土岐郡妻木郷、多芸荘内多芸嶋・榛木の地頭職を頼貞より譲られ、足利直義に安堵される。

文和4年(1355年)11月、頼重の所領は下野入道に譲られ、貞治5年(1366年)某月、尾張国海東荘(天龍寺の管領地をのぞく)、美濃国妻木郷内笠原半分・曽木村・細野村、同国多芸荘内春木郷、武蔵国大井郷不入読村の地頭職を、民部少輔頼重の讓状にまかせて、足利義詮に安堵される。

永徳3年(1383年)7月、土岐下野守(法名浄皎)が尾張国海東荘(除天龍寺領)、美濃国妻岐郷内笠原半分・曽木村・細野村、同国多芸荘内春木郷・多芸嶋郷、高田内河合郷、武儀荘内野所・安弘見・加藤郷、同国伊川郷(伊川新兵衛尉跡)、武蔵国大井郷不入読村頼重跡の地頭職を、足利義満に安堵される。

明徳元年(1390年)12月、おそらく土岐康行の乱に関連して、土岐明智氏王丸(頼篤)の「本領」が義満に安堵され、応永6年(1399年)11月、土岐明智十郎頼篤の所領である多芸荘内多芸嶋郷、同荘内□□(春木か)郷等(土岐下野入道跡)に対する島田氏の濫妨を禁止せよとの遵行命令が土岐美濃入道に出される。

国篤は応永34年(1427年)2月21日付けで、①当知行の在所を譲与するもの也。このほか不知行の在所、御判等の証文をゆずる上は、忠節をいたし、知行をまっとうすべし。②弟小法師丸のことは、知行のうちをもって扶持をくわうべきもの也。③子共、母のゆずりのこと、一期のあいだ、相違すべからざるもこ也。という置文(遺言)を残し、同年6月、土岐明智長寿丸(頼秋)の所領である妻木郷・武儀荘内野所郷等が足利義持に安堵されるも、これ以外の所領は不知行となる。

その後、明智氏は幕府奉公衆となっており、『文安番帳』(文安年中御番帳、成立時期文安元年(1444年)5月〜文安6年(1449年)正月)には外様衆として土岐明智中務少輔が見え、文安4年(1447年)、土岐明智十郎(頼秀)は、中条左馬助と中条兵庫頭入道常秋の争いに際して、幕府から常秋への合力を命じられている。

『永享番帳』(永享以来御番帳、成立時期宝徳2年(1450年)正月〜亨徳4年(1455年)正月)には載っていない。『文安番帳』『長亨番帳』の四番衆にその名が見える奉公衆の末裔たる久下家に伝わる『久下文書』所収の四番衆交名(成立時期長禄3年(1459年)末〜寛正6年(1465年)8月)に土岐明智兵庫頭、『長亨番帳』(長亨元年九月十二日常徳院殿様江州御動座当時在陣衆着到、成立時期長亨元年(1487年)9月)の四番には土岐明智兵庫助・土岐明智左馬助政宣の両名が、『東山番帳』(東山殿時代大名外様附、成立時期明応元年(1492年)5月〜明応2年正月)の四番に明智兵庫頭が見える。

延徳2年(1490年)ごろ、明智兵庫頭入道玄宣と一族の上総介父子頼尚・頼明との間に内部抗争が発生し、上総介父子の狼藉が妻木郷全域に及ぶ。明応4年(1495年)3月、玄宣と頼定(頼尚の父)は知行地の折半で和睦を結ぶ。この和睦を期に、妻木郷では庶流である上総介家(頼尚・頼明)による新たな領主制が展開する。

文亀2年(1502年)には頼尚が妻木郷の大部分を支配し、かつその正当性を主張する。そして嫡子頼典を義絶し、所領はすべて彦九郎頼明に譲る[2][3]

木田氏流明智氏

[編集]

上記の明智氏とは別に、清和源氏満政八島氏の一族であった木田氏の当主の木田重国の玄孫・光行(明智太郎)に始まる明智氏も存在した(『尊卑分脈』)。

系譜

[編集]

土岐流

 
源頼光
 
八代略
 
土岐頼貞
 
土岐頼基
 
明智頼重
 
五代略
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光継頼明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光綱光安光久光廉小見の方
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光秀信教康秀光春光忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光慶筒井定頼南国梵桂喜多村保之玉子
詳細は「明智光秀#系譜」へ
 

木田流

    源満政
     ┃
      忠重
     ┃
      定宗
     ┃
      重宗
     ┣━━━┳━━━┓
      重実  重長  重時
         ┃
         改田重国
         ┃
          重知
         ┃
          重用
            ┣━━━┳━━━┓
          国用  重光  性圓
             ┃
                 明智光行
                   ┃
                   光房(二郎)
                   ┃
                   光元(太郎)
                   ┃
                   光高(太郎)

脚注

[編集]
  1. ^ 三宅唯美「室町幕府奉公衆土岐明智氏の基礎的整理」柴裕之編『明智光秀』戒光祥出版、2019年、pp.64-pp.66
  2. ^ 三宅唯美「室町幕府奉公衆の基礎的整理」柴裕之編『明智光秀』戒光祥出版、2019年、pp.64-pp.82
  3. ^ 谷口研語『美濃・土岐一族』新人物往来社、1997年、pp.122-pp.136