コンテンツにスキップ

日本の書流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の書流(にほんのしょりゅう)とは、和様書の流派の総称である。平安時代中期の世尊寺流から分派した和様の流派が、江戸時代中期、御家流一系に収束するまでを本項の範囲とし、それ以外の著名な書流はその他の書流に記す。唐様は含めない。

概要

[編集]

日本の書流は平安時代中期の和様の大成者、藤原行成を祖とする世尊寺流から始まり、鎌倉時代に入って主に世尊寺流から分派した数多くの書流が形成された。しかしその書流化により室町時代から和様書は形式化され、後期にはマンネリ化し沈滞してきた。江戸時代になると幕府が公用書体に御家流を採用し、また寺子屋でも御家流を教えるようになったことから、書流はほぼ御家流一系となり庶民にも広まった。

背景

[編集]

江戸時代までの日本のは和様と唐様に大別される。本項の範囲は和様であるが、背景として唐様についても記す。

和様

[編集]

奈良時代から平安時代にかけて盛行した王羲之の書風を根底として、平安時代中期に三跡小野道風藤原佐理藤原行成)らによって日本人らしい感覚の一つのスタイルが完成した。これを出発点として、平安時代末期に法性寺流鎌倉時代末期に青蓮院流、江戸時代には御家流と書流が変化してきたが、この系列に生まれた書を総称して和様という。

唐様

[編集]

唐様とは中国の書風のことで、禅僧による唐様を特に墨跡と呼ぶ。

墨跡

墨跡は鎌倉時代から江戸時代まで続いた。鎌倉時代はの書風で、中国の禅僧の間に流行した蘇軾黄庭堅米芾張即之などの書を指し、の規範や伝統から解放された自由剛健なもので、奈良朝以来行われた線の軟らかい王羲之風のものとは全く趣きを異にするものである。宋の滅亡後、が興ったが、禅僧の往来は益々頻繁であった。室町時代の書風で、雪村友梅寂室元光らは趙孟頫の影響を受けている。この時代も禅宗公家武家帰依を受け発展を続けた。また五山文学が盛行するとその禅僧の書風に日本趣向が加味された五山様が流行した。江戸時代の墨跡は、大徳寺妙心寺の禅僧と黄檗派の禅僧の書を言い、文徴明祝允明董其昌の書風が加味され、主として武家、漢学者、僧侶の間に用いられた。黄檗僧の中で隠元隆琦木庵性瑫即非如一の3人は特に能書黄檗の三筆と称された。

唐様

墨跡の中国書法が北島雪山細井広沢らに伝わり唐様として発展していく。唐様は儒者・文人などに用いられ、寂厳池大雅らが継承し、江戸時代末期には幕末の三筆と呼ばれる市河米庵巻菱湖貫名菘翁の3人へと展開していった。この3人は武家や儒者に信奉者が多く、特に江戸の市河米庵は諸大名にも門弟があり、その数5000人とも言われた。江戸時代中期頃から書法の研究が進み、これまでの元・の書風から晋唐の書風を提唱する者が現れ、巻菱湖・貫名菘翁らは派であり、市河米庵などは派であった。この2派の流れは明治時代になってからも続き、この幕末の三筆により明治時代以降、多くの著名な書家が綿々と輩出されている。

「売り家と唐様で書く三代目」とは、初代が築き上げた家産を3代目が使い果たして没落する様を皮肉った川柳であるが、ここでは唐様が遊芸の象徴として扱われている[1]

主な書流

[編集]

世尊寺流

[編集]

藤原行成に始まる家系を世尊寺家といい代々能書を輩出した。その世尊寺家の人々を中心とした書流を世尊寺流という。17代で終焉となったのち持明院基春が継承し持明院流として江戸時代まで続いた。世尊寺家6代伊行は日本最初の和様の書論書夜鶴庭訓抄』を遺し、また、7代伊経にも、藤原教長から授かった秘伝をまとめた書論書『才葉抄』がある。

法性寺流

[編集]

藤原忠通を祖とする法性寺流が平安時代末期から流行し、九条兼実九条良経らが継承し鎌倉時代中期まで流行した。九条良経の書は後京極流と呼ばれた。

定家様

[編集]

藤原定家の書風を定家様という。定家は初め法性寺流を学ぶが、その書は極めて個性的で、やがて独自の書風(定家流とも)を確立する。家系の人々はその書風を継承しなかったが、300年後の室町時代後期に冷泉為和によって復活(冷泉流とも)し、江戸時代には松平不昧小堀遠州などの大名茶人も好んでこの書風を書き流行した。

宸翰様

[編集]
後醍醐天皇文観房弘真作『後醍醐天皇宸翰天長印信(蠟牋)』(国宝醍醐寺蔵)

宸翰(しんかん)とは天皇の筆跡のことで、鎌倉時代以降、室町時代までの宸翰を特に宸翰様と呼ぶ。鎌倉時代には伏見天皇が、世尊寺流、上代様空海の書を学び伏見院流を確立し、他に後醍醐天皇による後醍醐院流花園天皇による花園院流などがある。これを受けて室町時代初期の後小松天皇とその周辺の書は後小松院流と呼ばれ、室町時代中期から後期の後円融天皇から後土御門天皇までの書風は勅筆流と呼ばれた。室町時代後期の後柏原天皇は特に能書で、その書風は後柏原院流と呼ばれ、江戸時代初期まで続いた。

青蓮院流(御家流)

[編集]

尊円法親王伏見天皇の第6皇子で、初め世尊寺流の世尊寺行尹行房に書を学び、青蓮院流を確立した。この書流は江戸時代になって御家流と呼ばれ、明治時代になるまで日本の書道の中心的書風となった。青蓮院の門主によって代々継承されたが、門主による書風を区別して、尊円流(尊円法親王)・尊応流尊応准后)・尊鎮流尊鎮法親王)・尊朝流尊朝法親王)・尊純流尊純法親王)と呼ばれることもある。

書流一覧
書流 開祖 系列 時期
世尊寺流 藤原行成 小野道風 平安中期から室町中期
持明院流 持明院基春 世尊寺流 室町中期から江戸中期
法性寺流 藤原忠通 世尊寺流 平安後期から鎌倉中期
後京極流 九条良経 法性寺流 鎌倉
定家様定家流 藤原定家 法性寺流 鎌倉
定家様(冷泉流 冷泉為和 定家流 室町後期から江戸後期
宸翰様伏見院流 伏見天皇 世尊寺流、上代様 鎌倉
宸翰様(後醍醐院流 後醍醐天皇 宸翰様 南北朝
宸翰様(花園院流 花園天皇 宸翰様 南北朝
宸翰様(後小松院流 後小松天皇 宸翰様 室町初期
宸翰様(勅筆流 後円融天皇 宸翰様 室町中期から後期
宸翰様(後柏原院流 後柏原天皇 宸翰様 室町後期から江戸初期
青蓮院流(尊円流、御家流 尊円法親王 世尊寺流、伏見院流 南北朝から江戸
飛鳥井流 飛鳥井雅親 上代様 南北朝から安土桃山
三条流 三条西実隆 青蓮院流 室町
光悦流 本阿弥光悦 青蓮院流 江戸
松花堂流滝本坊流 松花堂昭乗 青蓮院流、大師流 江戸
近衛流三藐院流 近衛信尹 青蓮院流 江戸

その他の書流

[編集]

大師流

[編集]
崔子玉座右銘』(部分)空海

で名高い大師ということで、空海の書を祖とした書流を大師流と称し、多くの人が空海の書を尊重した。例えば、後宇多天皇は、空海の熱狂的な崇拝者であり、その皇子後醍醐天皇も父の感化で空海の書に関心を寄せている。またその書を求めようとする人々もたくさんおり、豊臣秀次が『風信帖』の1通を所望して切り取ったり、後水尾天皇も『狸毛筆奉献表』の3行(41字)[2][3]を切り取り宮中に留め置いたことなどがある[4]

大師流について述べた『弘法大師書流系図』というものがあり、これによれば、空海が渡唐の際、韓方明から後漢蔡邕以来の書法を授かり、帰朝ののち、嵯峨天皇等にこれを伝え[5]、そして賀茂県主藤木敦直1582年(天正10年) - 1649年(慶安2年))からその子孫に伝来したのだという。しかし、これはかなり意図的な流れで、賀茂一流の人々が自分の書を権威あるものに見せるため、創作したものであることは疑いない。しかし現実に大師流は存在する。そして事実上の祖、藤木敦直が甲斐を称するので、甲斐流ともいわれ、また賀茂神社県主でもあるため、賀茂流ともいわれる。藤木敦直の師は、先の『弘法大師書流系図』などから、飯河秋共、伯父の賀茂成定であることが知られ、敦直は、後水尾天皇から書博士称号を賜った[4]

その他の大師流の書き手といわれるのは、岡本宣就(1575年(天正3年) - 1657年(明暦3年))、狩野探幽、春深(高野山で探幽の師)、寺田無禅(生年不詳 - 1691年(元禄4年))、荒木素白(1600年(慶長5年) - 1675年(延宝3年))、北向雲竹(1632年(寛永9年) - 1703年(元禄16年))、鳥山巽甫(生年不詳 - 1685年(貞享2年))、佐々木志津磨(1623年(元和9年) - 1695年(元禄8年))などがいる。そして江戸時代には大師流はかなりの流行を見せた。大師流は結局、空海の書に基礎を置いているが、そのうちでも、『崔子玉座右銘』、『七祖像賛』、『益田池碑銘』など、装飾性の強い書をさらに強調する特色がある[4]

その他の書流一覧
書流 開祖 系列 時期
大師流 空海 の書 平安初期から
有栖川流 職仁親王 霊元天皇 江戸後期から

脚注

[編集]
  1. ^ 売り家と唐様で書く三代目(ウリイエトカラヨウデカクサンダイメ)とは”. コトバンク. 2020年6月13日閲覧。
  2. ^ 村上翠亭 P.16
  3. ^ 藤原 P.211
  4. ^ a b c 渡部清 PP..229 - 232
  5. ^ 「書道辞典」PP..83 - 84

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]