折たく柴の記
表示
『折たく柴の記』(おりたくしばのき)は、江戸時代中期に新井白石(1657年(明暦3年) - 1725年(享保10年))が書いた随筆。3巻3冊。成立は享保元年(1716年)頃と言われる。『折焚柴の記』とも書く。新井白石は江戸中期の旗本・学者で、将軍徳川家宣期の正徳の治と呼ばれる政治を主導した。
概要
[編集]新井白石の回顧録であり、上巻は白石の祖父母や両親の伝記、白石の生い立ちから甲府家出仕までの出来事、中巻と下巻は幕府関係の出来事が中心で、徳川家宣や徳川家継の政治的業績がまとめられている[1]。また、白石が編纂した諸大名家の系譜諸である『藩翰譜(はんかんふ)』作成のいきさつが記載されている[要出典]。
書名について白石自身は言及していないが[1]、後鳥羽天皇の御製
- 思ひ出づる折りたく柴の夕煙むせぶもうれし忘れ形見に(新古今和歌集巻第八『哀傷歌』)
に由来するとされる[1]。また、序文に「外ざまの人の見るべきものにもあらねば、ことばのつたなきをも、事のわづらはしきをも、えらぶべしやは」とあり、本来は非公開のものとして書かれたものである[1]。新井家に伝わる自筆本のほか、いくつかの写本が現存する[1]。
歴史学のみならず、文学研究では日記文学としての文学性(芸術性)も評価されている[2][3]。
刊行本
[編集]- 原典校訂
- 現代語訳
- 桑原武夫訳『折たく柴の記』藤田覚 新版解説、中公クラシックス、2004年。ISBN 4121600673
- 英訳
- ジョイス・アクロイド訳 "Told Round a Brushwood Fire: the Autobiography of Arai Hakuseki" 東京大学出版会、1979年