彌永昌吉
表示
彌永 昌吉 (いやなが しょうきち) | |
---|---|
彌永昌吉(1969年撮影) | |
生誕 |
1906年4月2日 日本、東京府 |
死没 |
2006年6月1日(100歳没) 日本、東京都 |
国籍 | 日本 |
研究分野 | 数学 |
研究機関 |
東京大学 学習院大学 |
出身校 | 東京帝国大学 |
博士課程 指導教員 | 高木貞治 |
博士課程 指導学生 |
東屋五郎 伊藤清 岩澤健吉 小平邦彦 久賀道郎 佐藤幹夫 鈴木通夫 竹内外史 玉河恒夫 山辺英彦 |
主な業績 | 整数論 |
主な受賞歴 |
勲二等旭日重光章 レジオンドヌール勲章 |
プロジェクト:人物伝 |
彌永 昌吉(いやなが しょうきち、1906年4月2日[1] - 2006年6月1日[1][2])は、日本の数学者。東京大学名誉教授。「弥永」と表記される場合もある。
経歴
[編集]1906年、東京府生まれ[1]。東京府立第四中学校(現 東京都立戸山高等学校)卒業[3]。同校では、犬井鉄郎(のち東大応用数学科教授)らと親しくしていた。四年修了での旧制第一高等学校受験にうっかりミスで失敗し、四中卒業後に一高に入学した。その間、秋山龍や森外三郎らの訳書である代数や幾何などの一般数学書や、アンリ・ポアンカレの「科学と仮説」に親しむ。同高校を卒業後、東京帝国大学理学部数学科に入学[1]。高木貞治に師事して主に類体論について学ぶ[3]。1929年、同大学を卒業[1]。1931年から3年間にわたり、ドイツとフランスに留学した[1][4]。1934年に帰国し[1]、翌年東京大学理学部助教授[1]。1936年、東京大学より理学博士の学位を取得、学位論文の題は「一般單項化定理に就て」[5]。
1942年から1967年まで東京大学理学部教授[1]、1967年から1977年まで学習院大学教授[1]。1970年フィールズ賞選考委員。1978年、日本学士院会員に選出された[1]。
2006年6月1日、老衰のため満100歳にて死去。最晩年に至るまで、著書や論文を著した[6]。
受賞・栄典
[編集]- 1976年:勲二等旭日重光章受章。
- 1980年:レジオンドヌール勲章受章。
研究内容・業績
[編集]数学者として
[編集]- 専門は整数論。単項化や分岐理論など、類体論の発展に多大な功績を残した。
- 日本の数学界の発展にも尽力し、後進の育成にもあたった。主な門下生に、義弟でもあるフィールズ賞受賞者の小平邦彦、第一回ガウス賞受賞者の伊藤清、岩澤理論の岩澤健吉、佐藤理論や佐藤超関数で知られる佐藤幹夫などがいる。幾何や解析など、自分の専門外の分野でも優れた弟子を数多く育てている。
数学教育への尽力
[編集]- 代数学、幾何学の分野にも関心を持ち、中学の先輩であり数学者である吉田洋一と共に、数学史の編纂に携わった。また、11ヶ国語前後の言語をマスターしていた。
- 小平邦彦らとともに東京書籍発行の算数・数学教科書の作成に関わったことも挙げられる(彌永が担当したのは1970年代後半まで)。
その他
[編集]長野県軽井沢に別荘があった。彌永家ゆかりの別荘は、「旧彌永家別荘」として国の登録有形文化財に登録されている。
家族・親族
[編集]- 妹:小平セイ子
- 彌永の指導学生で数学者の小平邦彦の妻。小平は義理の弟になる。
- 長男:彌永健一
- 数学者。ジャン=ピエール・セールの「数論講義」等を翻訳した。
著書
[編集]単著
[編集]- 『幾何学序説』 岩波書店、1974年 ISBN 4-00-005221-7
- 『岩波講座基礎数学 12-1』 岩波書店、1977年
- 『数の体系 上』 岩波書店、1979年 ISBN 4-00-416001-4
- 『数の体系 下』 岩波書店、1978年 ISBN 4-00-420043-1
- 『数学の歴史 現代数学はどのようにつくられたか1』 共立出版、1979年7月 ISBN 4-320-01271-2
- 『数学者の世界』 岩波書店、1982年8月 ISBN 4-00-005501-1
- 『Collected papers』 岩波書店、1994年2月 ISBN 4-00-005376-0
- 『ガロアの時代ガロアの数学 第1部』 シュプリンガー・ジャパン、1999年7月 ISBN 4-431-70688-7
- 『数学者の20世紀 弥永昌吉エッセイ集1941-2000』 岩波書店、2000年9月 ISBN 4-00-005522-4
- 『ガロアの時代ガロアの数学 第2部』 シュプリンガー・ジャパン、2002年8月 ISBN 4-431-70802-2
- 『若き日の思い出 数学者への道』 岩波書店、2005年6月3日 ISBN 4-00-006224-7
編著
[編集]- 『現代数学10 数論』 岩波書店、1969年6月 ISBN 978-4000054881
- 『考えながら読む数学教本 上』 朝倉書店、1991年10月 ISBN 4-254-11055-3
- 『考えながら読む数学教本 下』 朝倉書店、1993年1月 ISBN 4-254-11056-1
共著
[編集]- 『現代数学概説 1』 岩波書店、1961年7月 ISBN 4-000-05290-X (小平邦彦との共著)
- 『科学随筆全集5 数学と人生』 学生社、1962年
- 『現代数学演習叢書1 代数学』 岩波書店、1968年 (布川正巳との共同編集)
- 『応用数学者のための代数学』 岩波書店、1973年 (杉浦光夫との共著)
- 『代数学』 岩波書店、1976年 ISBN 4-00-021324-5 (彌永健一との共訳)
- 『現代数学対話』 朝倉書店、1986年11月 ISBN 4-254-11045-6 (佐々木力との共著)
- 『詳解 代数入門』 東京図書、1990年2月28日 ISBN 4-489-00317-X (有馬哲・浅枝陽との共著)
- 『集合と位相』 岩波書店、1990年12月 ISBN 4-00-007806-2 (彌永健一との共著)
- 『射影幾何学』 朝倉書店、2004年12月 ISBN 4-254-11696-9 (平野鉄太郎との共著)
訳書
[編集]- エドウィン・モイーズ 『数体系入門』 日新出版、1974年10月 ISBN 4-8173-0085-X
- ルシアン・シャンバダル 『ラルース 現代数学百科』 平凡社、1977年9月 ISBN 4-582-82505-2
- ルネ・トム 『構造安定性と形態形成』 岩波書店、1980年4月 ISBN 978-4000053600 (宇敷重広との共訳)
- ノーバート・ウィーナー 『サイバネティックス』岩波書店、新版・岩波文庫、2011年(池原止戈夫、室賀三郎、戸田巌との共訳)
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k 飯高茂「彌永昌吉氏欧文書簡について 1」『学習院大学史料館紀要』第16巻、学習院大学史料館、2010年3月、1-7頁。
- ^ 日本人名大辞典+Plus,デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及 百科事典マイペディア,デジタル版. “弥永昌吉とは”. コトバンク. 2021年12月9日閲覧。
- ^ a b 編集部「<インタビュー>彌永昌吉先生にお話しを伺う」『数学』第44巻第4号、日本数学会、1992年、352-356頁、doi:10.11429/sugaku1947.44.352。
- ^ 彌永昌吉著『若き日の思い出 数学者への道』 岩波書店、2005年6月3日
- ^ 博士論文書誌データベース
- ^ 彌永昌吉先生が満百歳で発表された論文について (PDF)