山谷古墳
表示
山谷古墳 | |
---|---|
所在地 | 新潟県新潟市西蒲区福井 |
位置 | 北緯37度45分16.0秒 東経138度50分01.0秒 / 北緯37.754444度 東経138.833611度座標: 北緯37度45分16.0秒 東経138度50分01.0秒 / 北緯37.754444度 東経138.833611度 |
形状 | 前方後方墳 |
規模 | 全長37メートル |
埋葬施設 | 木棺 |
出土品 | ガラス小玉、管玉、鉄製品、土師器 |
築造時期 | 古墳時代前期中頃(4世紀) |
被葬者 | 不明 |
史跡 |
新潟市指定 1985年(昭和60年)1月30日 |
有形文化財 |
新潟市指定 1999年(平成11年)9月29日 |
地図 |
山谷古墳(やまやこふん)は、新潟県新潟市西蒲区福井にある古墳。形状は前方後方墳。矢垂川にほど近い、角田山南麓から東へ張り出した尾根の先端部にある[1][2]。新潟市の史跡に指定されている。
沿革
[編集]1959年(昭和34年)、地元在住の藤田治雄によって発見されたが、当時は一般に認知されておらず、再度1981年(昭和56年)に新潟県教育委員会により分布調査が行われ、再確認された。その後全容調査を望む声が大きくなり、1983年(昭和58年)に当時の巻町教育委員会[3]と新潟大学考古学研究室により、また1987年(昭和62年)に新潟大学考古学研究室により発掘調査が行われた[1]。その結果弥生時代後期に高地性集落が廃絶した場所に造成された古墳時代前期中頃の古墳だと判明した[1]。当古墳の眼下には、御井戸B遺跡があることから、有力者の古墳の可能性が高いと見られている[1]。
古墳の特徴
[編集]- 尾根の頭上に造成された全長37メートルの前方後方墳である[1]。
- 尾根を削って、ある程度の形に造成した後にと土を盛り上げて墳丘を完成させ、その後に古墳の後方部の頂上を掘り込み、その底に棺を置いてから土で覆い密閉してある[1]。
- 古墳の下部には、古墳の上から転落したと見られる壺と甕が見つかった[1]。
棺の特徴
[編集]文化財
[編集]山谷古墳
[編集]山谷古墳出土品
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 巻町教育委員会『山谷古墳』新潟県西蒲原郡巻町 1984年 NAID BN12609118
- 「山谷古墳」『新潟市の遺跡』新潟市〈新・新潟歴史双書2〉、2007年3月、50-51頁。 NCID BA82295089 。
関連項目
[編集]- 観音山古墳 (新潟市) - 近隣に位置する古墳
- 菖蒲塚古墳 - 近隣に位置する古墳
外部リンク
[編集]- 新潟市域の遺跡一覧表8(遺跡番号701から800まで) - 新潟市
- 北国街道 - 新潟市西蒲区