コンテンツにスキップ

山口丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山口丸(やまぐちまる)は、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道連絡船である大島航路に就航していた船舶である。

元々は、山口県所有していた船舶である。1946年(昭和21年)に大島航路が山口県県営から国鉄に移管された際、譲渡された。

ここでは、姉妹船の第二山口丸についても記述する。

概略

[編集]

大島航路は、大畠から屋代島(周防大島)の小松港を結ぶ航路で、1921年(大正10年)7月28日、周防大島側の要望により、山口県が開設した。

両船は、1937年(昭和12年)8月に竣工した木造船であり、エンジン焼玉エンジンであった。このころ大島航路は県道の一部の扱いのため、運賃は無料であった。

戦後、需要急増に加え、財政難、燃料の入手が困難などのため、山口県は大島航路の維持が困難になってしまう。山口県は運輸省に要請し、1946年(昭和21年)4月24日、大島航路は国鉄に移管され、鉄道連絡船となる。その際両船も国鉄に譲渡される。

両船は、七浦丸(元宮島航路)とともに大島航路で運航されていたが、老朽化のため、「山口丸」は1948年(昭和23年)に運航を終了し、売却された。「第二山口丸」は七浦丸とともに運航を続けたが、大島航路での自動車航送開始のため、五十鈴丸・玉川丸五月丸が就航することになり、1953年(昭和28年)に運航を終了し、売却された。

プロフィール(新造時)

[編集]
  • 総トン数:38.4t
  • 全長:16.4m
  • 全幅:4.3m
  • 乗客:77名