コンテンツにスキップ

大梶七兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大梶 七兵衛(おおかじ しちべえ、元和7年(1621年) - 元禄2年5月25日1689年7月11日))は、江戸時代前期の土木事業家。出雲国神門郡古志村(現在の島根県出雲市古志町)の出身。高い農業土木技術を認められて松江藩に召され開発棟梁となり、荒木浜における植林、高瀬川の開削など、出雲平野の開拓・植林に尽力した。大正4年(1915年)、従五位を追贈された[1]

本項における記述は初代について述べたものである。

年表

[編集]
和暦 西暦 内容
元和7年 1621年 神門郡古志村で誕生
寛文2年 1662年 荒木浜干拓の許可を得る
延宝5年 1677年 荒木村へ移住
延宝6年 1678年 大胆煎となる
貞享元年 1684年 高瀬川開拓に着手
貞享4年 1687年 高瀬川開通
元禄元年 1688年 十間川開拓に着手
元禄2年 1689年 初代七兵衛死去(69歳)

功績

[編集]

河川の開拓

  • 高瀬川
  • 十間川

植林

  • 荒木浜

脚注

[編集]
  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.39

外部リンク

[編集]