伊賀街道
表示
伊賀街道(いがかいどう)は、伊勢・伊賀二国の大名藤堂高虎の移封後、津(本城)と上野(支城)をむすぶ官道として整備された街道。この道は上野経由で伊勢に向かう参宮客だけでなく、津方面から水産物や塩が、伊賀方面から種油や綿などが運ばれた伊賀・伊勢両国の経済・生活の大動脈としての役割も担っていた。
概要
[編集]伊勢国と伊賀国にまたがる伊賀街道は、津から橡(とち)ノ木峠とも呼ばれた長野峠を越えて上野に至る全長約12里(約50km)の街道で、現在の松阪市中林町の月本の追分を起点とする奈良街道(古くは伊賀越奈良道)と重なる部分が多い。道は現在の国道163号に沿う形で通り、今でも国道沿いに、宿場を中心に賑わったというかつての街道の面影が残っている。
国道・県道
[編集]現在においては、下記の道路が 伊賀街道 と呼ばれる。
- 国道163号: (区間:伊賀市-松阪市)
- 三重県道2号伊賀青山線: (区間:伊賀市平田 - 伊賀市広瀬)
- 三重県道745号片野飯高線: (終点:松阪市飯高町宮前)