コンテンツにスキップ

ジャズ・ロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャズ・ロック
現地名 Jazz rock
様式的起源
使用楽器
派生ジャンル
テンプレートを表示

ジャズ・ロック (Jazz Rock) とはジャズ音楽のジャンルで、1960年代後半にジャズおよびロックより発展した音楽ジャンルである。欧米ではJazz fusionと呼ばれることもある。

概要

[編集]

1960年代に、ビートルズローリング・ストーンズなどの電気楽器を使用したロックミュージックが台頭し、ジャズは押され気味になった。それらの影響を受け、ジャズにおいても電気楽器(エフェクトを多用したエレクトリック・ギターや、エレクトリックピアノ)を使用したロック的な奏法を取り入れ、新しい演奏スタイルが生まれた。また、ロックのジャンルにおいてもより即興演奏を中心とするスタイルが発展した。これをジャズ・ロックと分類した。

ジャズ分野で既に名声を獲得していたマイルス・デイヴィスジミー・スミスジョン・マクラフリンハービー・ハンコックなどが音楽的試みとして、演奏に取り入れた。さらに、70年代にはクロスオーバーや、商業主義的なポップ・ジャズのフュージョンへと変化していった。

1960年代末から70年代初頭にかけて、英国のロック及びジャズ系のミュージシャンがジャズ・ロック・アルバムを発表した。コロシアム[2]ソフト・マシーンニュークリアスらが代表格である。他にフィル・コリンズが在籍したブランドX、グラハム・コリアーマイク・ウェストブルックニール・アードレイらがいた。

アメリカのジャズ・ミュージシャンによる電気楽器の使用は、その後クロスオーバーなどに発展したが、英国でのロック系音楽家によるジャズ・ロックは1970年代後半に衰退した。だが、イタリアのアルティ・エ・メスティエリなど欧州の各国でプログレ的なアプローチが試みられた。ドイツではMoodレコードから10人編成のユナイテッド・ジャズ+ロック・アンサンブルが1977から2002年まで、約25年間活躍した。

代表的なアーティスト

[編集]

エレクトリック・ジャズ

[編集]

ジャズ・サイドでロックの影響を受けたジャズメンは、それまでの4ビートのジャズにはなかった8ビートや16ビートを取り入れた。ただし、ジャズ・サイドから電気的アプローチをしたため、ジャズ・ロックとは若干異なる「エレクトリック・ジャズ」へと発展した[3]。マイルス・デイヴィスの「ビッチェズ・ブリューは」は、クロスオーバーが登場する以前は、エレクトリック・ジャズ、ジャズ・ロックの代表的なアルバムとして位置付けられた[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b Jazz-Rock Music Genre Overview - オールミュージック. 2021年12月29日閲覧。
  2. ^ Deming, Mark. Colosseum Biography, Songs & Albums - オールミュージック. 2021年12月29日閲覧。
  3. ^ Electric Jazz Music Genre Overview - オールミュージック. 2021年12月29日閲覧。
  4. ^ Stuart Nicholson, JAZZ ROCK: a History, 1998

参考文献/参考資料

[編集]
  • 細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一『新版 ジャズを放つ』洋泉社、1997年2月、23頁。ISBN 4896912500 
  • 『ヨーロッパのジャズ・ディスク1800』 ジャズ批評社〈ジャズ批評別冊〉1998年3月
  • 松井巧著『ブリティッシュ・ジャズ・ロック』 エクシードプレス〈EXCEED PRESS POP CULTURE SERIES〉1999年7月
  • 『英国ロックの深い森 1955-1975』 ミュージック・マガジン〈レコード・コレクターズ増刊〉2001年8月
  • 「特集 ジャズ・ロックって 何だ?」『ジャズ批評』2011年9月号(163号)ジャズ批評社

関連項目

[編集]