これはこのページの過去の版です。まさふゆ (会話 | 投稿記録) による 2021年11月5日 (金) 14:26 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (道俣神 2020年12月8日 (火) 14:00 (UTC) の版から転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。
道俣神(ちまたのかみ)とは、日本神話・『記紀』において、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が身に着けていた袴から成る、道に関する神。『古事記』表記が道俣神で、『日本書紀』では開囓神(あきぐいのかみ)と表記している。古事記には冠から生まれた飽咋之宇斯能神(あきぐいのうしのかみ)というのもいる。もしかしたらそちらと同神の可能性もある。ちまたは「道(ち)股(また)」の意味、道の分かれる場所・いわゆる辻(十字路)や町中の道、物事の境目、分かれ目などを指す。 ・・・全部読む