H.265
表示
H.265 (ISO/IEC 23008-2 HEVC) とは、動画圧縮規格の一つで、H.264/MPEG-4 AVCの後続フォーマット。非公式にはHigh Efficiency Video Coding (HEVC) とも呼ばれている[1]。ISO/IECのMPEGとITU-TのVCEGによる研究開発チームJCT-VC (Joint Collaborative Team on Video Coding) によって提案され、ITU-Tは2013年1月25日に承認した[1]。
ブロックサイズの適正化など圧縮効率が優れており、MPEG-2 (H.262) 比で約4倍、H.264/AVCとの比較でも約2倍の圧縮性能を有すると発表している。H.264以来10年ぶりの新規格であり、今後10年間をサポートする規格であるとしている[2]。
スーパーハイビジョン (8K, 4320p) など高解像度な映像だけでなく携帯端末向けの映像配信での利用も想定している。
利用例
- デコーダを搭載しているウェブブラウザはMicrosoft Edge等が挙げられる。エンコードはx265などでできる。デコードはFFmpegおよびそれを間接的に利用している動画ツールなどで可能[3]。Microsoft Windows 10もデフォルトで対応。また、macOSもHigh Sierraでデフォルトで対応する。
- Channel 4K
- ケーブル4K
- dアニメストア(NTTドコモ) - スマートフォン・PC向けの動画配信サービス。H.265/HEVC形式による配信は2014年5月15日[4]より一部作品で始まり、順次対応作品が拡大されている。ただしH.265/HEVC形式で視聴できるのはドコモより販売されているH.265/HEVCのデコーダを搭載した一部のスマートフォンに限られている。また、快適な動画視聴を実現するための効率的な解像度設定・ビットレート設定などについての情報をまとめたコンテンツプロバイダー向けのドキュメントを公開している[5]。
- ネットフリックス
- Amazonビデオ - 2015年モデル以降のFire TVおよびFire TV Stickに対応。
- Ultra HD Blu-ray
特許
特許はMPEG LAが管理している。利用するには特許料をMPEG LAに支払う必要がある。
MPEG LAのパテントプールに参加している特許権者
- Alpha Digitech
- アップル
- 英国放送協会(BBC)
- Digital Insights
- 韓国電子通信研究院(ETRI)
- 富士通
- 日立マクセル
- HUMAX
- IBEX PT Holdings
- 世宗大学校産学連携基金
- Infobridge Pte
- Intellectual Discovery
- JVCケンウッド
- 韓国科学技術院(KAIST)
- 韓国放送公社 (KBS)
- KT
- 光云大学校産学連携基金
- M&K Holdings
- 日本電気(NEC)
- Newracom
- 日本放送協会(NHK)
- 日本電信電話(NTT)
- NTTドコモ
- Orange
- サムスン電子
- シーメンス
- SKプラネット
- SKテレコム
- 成均館大学校研究・ビジネス基金
- Tagivan II
- コロンビア大学評議員会(ニューヨーク市)
- 韓国航空大学校産学連携基金
- 慶熙大学校産学連携基金
- Vidyo
参考文献
- 村上篤道(編)、浅井光太郎(編)、関口俊一(編):『高効率映像符号化技術 HEVC/H.265とその応用』、オーム社、ISBN 978-4274213298(2013年2月26日発売)
- 大久保榮(監修):『H.265/HEVC教科書』、インプレスジャパン、ISBN 978-4844334682(2013年10月18日発売)
参照
関連項目
- VP9 - 対抗規格と見られている。Googleがオープン規格として開発しており、ロイヤリティフリー。
- MPEG-1
- MPEG-2
- MPEG-4
- H.264 (MPEG-4 AVC)
- MP4
- MPEG-4 Part 3(MPEG-4オーディオ)
- Microsoft MPEG-4
- MPEG-7
- MPEG-21
- AAC
- 3GPP
- 3GPP2
- H.263