コンテンツにスキップ

「鈴木喜三郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (www.geocities.jp) (Botによる編集)
 
(23人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目: 1行目:
{{For|作曲家|鈴木キサブロー}}
{{別人|x1=日本社会党委員長・衆議院議員の|鈴木茂三郎|x2=作曲家|鈴木キサブロー}}
{{出典の明記|date=2021-03}}
{{政治家
{{政治家
|honorific-prefix = [[従二位]][[勲一等旭日桐花大綬章|勲一等]]
|honorific-prefix = [[従二位]][[勲一等旭日桐花大綬章|勲一等]]
|name = 鈴木喜三郎
|name = 鈴木喜三郎
|国略称={{JPN}}
|国略称={{JPN}}
|image = Kisaburo Suzuki.jpg
|image = Kisaburo Suzuki cropped.jpg
|imagesize =
|imagesize =
|alt =
|alt =
|caption =
|caption =
|office = [[貴族院 (日本)|貴族院]]議員
|office = {{Flagicon|日本}}[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員
|term_start = 1920年6月2日
|term_start = 1920年6月2日
|term_end = 1932年1月21日
|term_end = 1932年1月21日
|term_start2 = 1936年4月28日
|term_start2 = 1936年4月28日
|term_end2 = 1940年6月24日
|term_end2 = 1940年6月24日
|office3 = [[検事総長]]
|office3 = {{Flagicon|日本}}[[検事総長]]
|term_start3 = 1921年10月5日
|term_start3 = 1921年10月5日
|term_end3 = 1924年1月7日
|term_end3 = 1924年1月7日
|predecessor3 = [[平沼騏一郎]]
|predecessor3 = [[平沼騏一郎]]
|successor3 = [[小山松吉]]
|successor3 = [[小山松吉]]
|office4 = [[司法大臣]]
|office4 = {{Flagicon|日本}}第27・33代[[司法大臣]]
|term_start4 = 1924年1月7日
|term_start4 = 1924年1月7日
|term_end4 = 1924年6月11日
|term_end4 = 1924年6月11日
29行目: 30行目:
|predecessor5 = [[渡邊千冬]]
|predecessor5 = [[渡邊千冬]]
|successor5 = [[川村竹治]]
|successor5 = [[川村竹治]]
|office6 = [[内務大臣 (日本)|内務大臣]]
|office6 = {{Flagicon|日本}}第38代[[内務大臣 (日本)|内務大臣]]
|term_start6 = 1927年4月20日
|term_start6 = 1927年4月20日
|term_end6 = 1928年5月4日
|term_end6 = 1928年5月4日
40行目: 41行目:
|predecessor7 = [[犬養毅]]
|predecessor7 = [[犬養毅]]
|successor7 = [[山本達雄 (政治家)|山本達雄]]
|successor7 = [[山本達雄 (政治家)|山本達雄]]
|office8 = [[衆議院議員]]<br />[[神奈川県第2区]]選出
|office8 = {{Flagicon|日本}}[[衆議院議員]]<br />神奈川県第2区選出
|term_start8 = 1932年2月20日
|term_start8 = 1932年2月20日
|term_end8 = 1936年1月21日
|term_end8 = 1936年1月21日
54行目: 55行目:
|restingplacecoordinates =
|restingplacecoordinates =
|birthname =
|birthname =
|spouse =
|spouse = 鈴木カヅ
|relations = [[鳩山和夫]](義父)<br/>[[鳩山一郎]](義弟)
|relations =
|children =
|children =
|residence =
|residence =
68行目: 69行目:
}}
}}
[[ファイル:Kisaburo Suzuki LCCN2014715243 (cropped).tif|サムネイル]]
[[ファイル:Kisaburo Suzuki LCCN2014715243 (cropped).tif|サムネイル]]
'''鈴木 喜三郎'''(すずき きさぶろう、[[慶応]]3年[[10月11日 (旧暦)|10月11日]]([[1867年]][[11月6日]])- [[昭和]]15年([[1940年]])[[6月24日]])は、[[日本]]の[[司法省|司法]][[官僚]]、[[政治家]]。[[立憲政友会]]第7代総裁。旧姓は川島。[[鳩山和夫]]の長女カヅと結婚し、[[鳩山一郎]]は義弟にあたる。[[司法省|司法]][[官僚]]から、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員、[[清浦奎吾]]内閣の[[司法大臣]]、[[田中義一]]内閣の[[内務大臣 (日本)|内務大臣]]を歴任し、[[衆議院議員]]から再度貴族院議員となった。[[犬養毅]][[暗殺]]後の[[立憲政友会]]第7代総裁(在任、昭和7 - 昭和12、1932年 - 1937年)を務めた。[[位階]][[勲等]]は[[従二位]][[勲一等]]。
'''鈴木 喜三郎'''(すずき きさぶろう、[[慶応]]3年[[10月11日 (旧暦)|10月11日]]([[1867年]][[11月6日]])- [[昭和]]15年([[1940年]])[[6月24日]])は、[[日本]]の[[司法省 (日本)|司法]][[官僚]]、[[政治家]]。[[立憲政友会]]第7代総裁。旧姓は川島。[[鳩山和夫]]の長女カヅと結婚し、[[鳩山一郎]]は義弟にあたる。司法官僚から、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員、[[清浦奎吾]]内閣の[[司法大臣]]、[[田中義一]]内閣の[[内務大臣 (日本)|内務大臣]]を歴任し、[[衆議院議員]]から再度貴族院議員となった。[[犬養毅]][[暗殺]]後の[[立憲政友会]]第7代総裁(在任、昭和7 - 昭和12、1932年 - 1937年)を務めた。[[位階]][[勲等]]は[[従二位]][[勲一等]]。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[慶応]]3年10月11日(1867年11月6日)、[[武蔵国]][[橘樹郡]](後の[[神奈川県]][[川崎市]])の川島に生まれる。[[大師本町]][[天台宗]][[明長寺]]の12世[[鈴木慈孝]]の養子となる。[[明治]]15年([[1882年]])7月、[[東京外国語学校 (旧制)|東京外国語学校]]仏語学科入学。明治20年(1887年)4月、[[第一高等学校 (旧制) |第一高等中学校]]入学、明治21年(1888年)7月、同卒。明治24年(1891年)、[[帝国大学]]法科大学(後の[[東京大学]][[法学部]])の仏法科を首席で卒業、[[司法省]]に入省する。入省後に司法官試補から、明治26年(1893年)に[[判事]]となり[[東京地方裁判所]]判事、東京[[控訴院]]判事となり、([[鳩山一郎]]の姉)カヅと結婚、明治40年([[1907年]])から41年までヨーロッパ諸国を視察して司法制度・裁判事務取扱を調査した。帰国後は[[大審院]]判事を歴任する。東京地裁などの地方裁判所長を経て、[[検察官|検事]]に転じ辣腕家として知られ、「'''腕の喜三郎'''」の異名を取った。司法省刑事局長、大審院検事、司法省法務局長を歴任し、[[大正]]3年(1914年)、司法[[次官]]に就任し、7年半の間その地位にあった。
[[慶応]]3年10月11日(1867年11月6日)、[[武蔵国]][[橘樹郡]][[大師河原村]](後の[[神奈川県]][[川崎市]])の川島富右衛門の三男に生まれる。[[大師本町]][[天台宗]][[明長寺 (川崎市)|明長寺]]の12世[[鈴木慈孝]]の養子となる。[[明治]]15年([[1882年]])7月、[[東京外国語学校 (旧制)|東京外国語学校]]仏語学科入学。明治20年(1887年)4月、[[第一高等学校 (旧制) |第一高等中学校]]入学、明治21年(1888年)7月、同卒。明治24年(1891年)、[[帝国大学]]法科大学(後の[[東京大学]][[法学部]])の仏法科を首席で卒業、[[司法省 (日本)|司法省]]に入省する。入省後に司法官試補から、明治26年(1893年)に[[判事]]となり[[東京地方裁判所]]判事、東京[[控訴院]]判事となり、([[鳩山一郎]]の姉)カヅと結婚、明治40年([[1907年]])から41年までヨーロッパ諸国を視察して司法制度・裁判事務取扱を調査した。帰国後は[[大審院]]判事を歴任する。東京地裁などの地方裁判所長を経て、[[検察官|検事]]に転じ辣腕家として知られ、「'''腕の喜三郎'''」の異名を取った。司法省刑事局長、大審院検事、司法省法務局長を歴任し、[[大正]]3年(1914年)、司法[[次官]]に就任し、7年半の間その地位にあった。


鈴木は[[平沼騏一郎]]の元で[[司法省|司法官僚]]として重用され、[[政友会]]の[[松田正久]]と協力関係を構築して司法部改革を実施した。[[原内閣]]成立時に司法大臣就任を平沼が辞退し、代わって鈴木の入閣が検討されたが、鈴木は「兄貴分である平沼が大臣にならぬ間は、決して大臣にならぬと頑張と言ったため、結局は[[原敬]]首相の兼任となった経緯がある。大正9年(1920年)6月2日に原は鈴木を[[貴族院 (日本)|貴族院]]勅選議員とし<ref>『官報』第2350号、大正9年6月3日。</ref>、平沼を[[大審院]]長、大正10年(1921年)に鈴木を[[検事総長]]に登用するなど後援を行った。[[第2次山本内閣]]の司法大臣に平沼が入閣すると、大正13年(1924年)に次の[[清浦内閣]]では司法大臣には鈴木が入閣した。<ref>[[小山俊樹]]『憲政常道と政党政治 -近代日本二大政党制の構想と挫折-』2012年11月、思文閣出版、P241-242</ref>
鈴木は[[平沼騏一郎]]の元で司法官僚として重用され、[[政友会]]の[[松田正久]]と協力関係を構築して司法部改革を実施した。[[原内閣]]成立時に司法大臣就任を平沼が辞退し、代わって鈴木の入閣が検討されたが、鈴木は「兄貴分である平沼が大臣にならぬ間は、決して大臣にならぬと頑張」たため、結局は[[原敬]]首相の兼任となった経緯がある。大正9年(1920年)6月2日に原は鈴木を[[貴族院 (日本)|貴族院]]勅選議員とし<ref>『官報』第2350号、大正9年6月3日。</ref>、平沼を[[大審院]]長、大正10年(1921年)に鈴木を[[検事総長]]に登用するなど後援を行った。[[第2次山本内閣]]の司法大臣に平沼が入閣すると、大正13年(1924年)に次の[[清浦内閣]]では司法大臣には鈴木が入閣した。<ref>[[小山俊樹]]『憲政常道と政党政治 -近代日本二大政党制の構想と挫折-』2012年11月、思文閣出版、P241-242</ref>


このような人脈は[[平沼騏一郎]]-鈴木-[[小山松吉]]-[[塩野季彦]]に連なる「思想検察」の基礎を形成した。また、平沼の創設した[[国本社]]にも名を連ねてその運動を助けた。清浦内閣が[[護憲運動#第二次憲政擁護運動|護憲運動]]によって倒されると、[[立憲政友会]]に接近し、大正15年(1926年)に入党した。[[昭和]]2年(1927年)、[[田中義一内閣]]が成立すると[[内務大臣 (日本)|内務大臣]]として入閣した。
このような人脈は[[平沼騏一郎]]-鈴木-[[小山松吉]]-[[塩野季彦]]に連なる「思想検察」の基礎を形成した。また、平沼の創設した[[国本社]]にも名を連ねてその運動を助けた。清浦内閣が[[護憲運動#第二次護運動|護憲運動]]によって倒されると、[[立憲政友会]]に接近し、大正15年(1926年)に入党した。[[昭和]]2年(1927年)、[[田中義一内閣]]が成立すると[[内務大臣 (日本)|内務大臣]]として入閣した。


内相としてまず着手したのは、全府県に[[特別高等警察|特別高等課]]を設置、[[治安維持法]]の改定を実施。昭和3年(1928年)、[[警保局]]長・[[山岡萬之助]]、警保局保安課長・[[南波杢三郎]]ラインで、[[日本共産党]]の一斉検挙、すなわち[[三・一五事件]]の指揮を執った。また、もう1つには内務大臣の職権を利用して内務省や[[府県知事]]の人事を大幅に刷新して政友会を支持する内務官僚を抜擢し、対立する[[立憲民政党]]に近い次官や知事を[[休職]]あるいは退官させた。一例として、[[内務次官]]人事も[[川崎卓吉]]から[[安河内麻吉]]に交代した。
内相としてまず着手したのは、全府県に[[特別高等警察|特別高等課]]を設置、[[治安維持法]]の改定を実施。昭和3年(1928年)、[[警保局]]長・[[山岡萬之助]]、警保局保安課長・[[南波杢三郎]]ラインで、[[日本共産党]]の一斉検挙、すなわち[[三・一五事件]]の指揮を執った。また、もう1つには内務大臣の職権を利用して内務省や[[府県知事]]の人事を大幅に刷新して政友会を支持する内務官僚を抜擢し、対立する[[立憲民政党]]に近い次官や知事を[[休職]]あるいは退官させた。一例として、[[内務次官]]人事も[[川崎卓吉]]から[[安河内麻吉]]に交代した。
83行目: 84行目:
大正14年(1925年)に公布された[[普通選挙法]]に基づく最初の[[衆議院議員総選挙|総選挙]]となった[[第16回衆議院議員総選挙]]では、大々的な[[選挙干渉]]を行い、[[野党]]の立憲民政党側の猛反発と同党選挙革正委員会及び[[伊沢多喜男]]の呼びかけによる[[貴族院 (日本)|貴族院]]を中心とする[[選挙監視委員会]]による対抗を招き、選挙後、責任を問われ内相辞任を余儀なくされた。
大正14年(1925年)に公布された[[普通選挙法]]に基づく最初の[[衆議院議員総選挙|総選挙]]となった[[第16回衆議院議員総選挙]]では、大々的な[[選挙干渉]]を行い、[[野党]]の立憲民政党側の猛反発と同党選挙革正委員会及び[[伊沢多喜男]]の呼びかけによる[[貴族院 (日本)|貴族院]]を中心とする[[選挙監視委員会]]による対抗を招き、選挙後、責任を問われ内相辞任を余儀なくされた。


その後、政友会党内で義弟に当たる鳩山一郎の支援を得て実力者となり、昭和6年(1931年)、[[犬養内閣]]の司法大臣・内務大臣として入閣した。12年近く務めた貴族院議員を辞職し、昭和7年(1932年)2月に神奈川県第一区より[[衆議院議員]]に当選した。5月に[[五・一五事件]]により犬養首相が暗殺されると、政友会の後継総裁に選出される。総理在任中の死亡後継には、[[原内閣]]後の[[高橋是清]]、[[加藤高明内閣]]後の[[若槻次郎]]、[[口内閣]]後の若槻礼次郎の例もあり、[[憲政の常道]]からすれば政権党の後継党首である政友会総裁として後継内閣の首班に奏薦されるところだったが、英米との協調外交と憲法遵守の精神を首班の大原則としていた[[元老]]・[[西園寺公望]]は鈴木にはこの2点で難があると判断、この際は[[中間内閣]]やむなしとの判断に至り<ref>[[原田熊雄]]『西園寺公と政局』。</ref>、親英米派として知られ[[朝鮮総督]]を2期つとめて行政能力が証明済みだった[[退役]]海軍大将の[[斎藤実]]に[[大命降下]]となった。このため、政友会は[[斎藤内閣]]と続く[[岡田内閣]]において野党路線を取り続けた。斎藤内閣では党内の意向に配慮して自らは入閣しない形で閣僚を送ったものの、この間に[[帝人事件]]が起きて政友会幹部が多数逮捕されるが、これは鈴木が尊敬していた平沼騏一郎が、首相の地位を目指して障害となる政友会(結果的に総裁の鈴木)を追い落とすために仕組んだといわれる陰謀だった。その後岡田内閣でも入閣した[[高橋是清]]元総裁を「別離」、有力政治家3名を「除名」処分にしたことから党内に亀裂が生じた。昭和10年(1935年)に[[天皇機関説]]問題が起きると[[国体明徴声明]]をめぐって[[岡田内閣]]を攻撃したが、この頃から鈴木は健康を損ね、病気の悪化が党内の亀裂に拍車をかけた。
その後、政友会党内で義弟に当たる鳩山一郎の支援を得て実力者となり、昭和6年(1931年)、[[犬養内閣]]の司法大臣・内務大臣として入閣した。12年近く務めた貴族院議員を辞職し、昭和7年(1932年)2月に実施された[[第18回衆議院議員総選挙]]に[[神奈川県第一区]]より出馬し、初当選した。5月に[[五・一五事件]]により犬養首相が暗殺されると、政友会の後継総裁に選出される。総理在任中の死亡後継には、[[原内閣]]後の[[高橋是清]]、[[加藤高明内閣]]後の[[若槻次郎]]、[[口内閣]]後の若槻礼次郎の例もあり、[[憲政の常道]]からすれば政権党の後継党首である政友会総裁として後継内閣の首班に奏薦されるところだったが、英米との協調外交と憲法遵守の精神を首班の大原則としていた[[元老]]・[[西園寺公望]]は鈴木にはこの2点で難があると判断、この際は[[中間内閣]]やむなしとの判断に至り<ref>[[原田熊雄]]『西園寺公と政局』。</ref>、親英米派として知られ[[朝鮮総督]]を2期つとめて行政能力が証明済みだった[[退役]]海軍大将の[[斎藤実]]に[[大命降下]]となった。このため、政友会は[[斎藤内閣]]と続く[[岡田内閣]]において野党路線を取り続けた。斎藤内閣では党内の意向に配慮して自らは入閣しない形で閣僚を送ったものの、この間に[[帝人事件]]が起きて政友会幹部が多数逮捕されるが、これは鈴木が尊敬していた平沼騏一郎が、首相の地位を目指して障害となる政友会(結果的に総裁の鈴木)を追い落とすために仕組んだといわれる陰謀だった。その後岡田内閣でも入閣した[[高橋是清]]元総裁を「別離」、有力政治家3名を「除名」処分にしたことから党内に亀裂が生じた。昭和10年(1935年)に[[天皇機関説]]問題が起きると[[国体明徴声明]]をめぐって[[岡田内閣]]を攻撃したが、この頃から鈴木は健康を損ね、病気の悪化が党内の亀裂に拍車をかけた。


昭和11年(1936年)2月20日の[[第19回衆議院議員総選挙]]で衆議院に出馬したが、政友総裁でありながら落選し指導力を失い、党は集団指導体制へ移行していった。党内からは総裁辞任の声が高まるが、鳩山一郎は鈴木の貴族院議員への再任工作を行い、その結果鈴木は昭和11年(1936年)には貴族院勅選議員に勅任された身であるとして<!--、議会制民主主義の原則からはずれた強弁で--><!-- ??? -->鈴木の総裁居座りを実現させ、鳩山は党内勢力を伸張た。昭和12年(1937年)鈴木は政友会総裁辞意を表明し、党は代行委員4名による集団指導体制へ移行した。昭和14年(1939年)5月に任期満了で総裁を任。後継総裁を巡って政友会は事実上分裂し、これが政友会の解党と[[大政翼賛会]]の結成という流れの伏線となった。大政翼賛会発足直前の昭和14年(1940年)6月死去。
昭和11年(1936年)2月20日の[[第19回衆議院議員総選挙]]で衆議院に再び出馬したが、政友総裁でありながら落選し指導力を失い、総裁は居ながらも党は集団指導体制へ移行していった。党内からは総裁辞任の声が高まるが、鳩山一郎は鈴木の貴族院議員への再任工作を行い、その結果鈴木は昭和11年(1936年)には[[貴族院勅選議員]]に勅任された身であるとして鈴木の総裁続投を実現させ、鳩山は党内での親鳩山勢力を伸張させた。昭和12年(1937年)鈴木は任期限りで退任を表明し、党は総裁代行委員4名による集団指導体制へ再び移行することになるそして来る昭和14年(1939年)5月に任期満了で総裁を退任。後継総裁を巡って政友会は事実上分裂し、これが政友会の解党と[[大政翼賛会]]の結成という流れの伏線となった。大政翼賛会発足直前の昭和15年(1940年)6月24日、死去。享年74。墓所は[[谷中霊園]]

== ゆかりの地 ==
[[神奈川県]][[伊勢原市]]にある国指定[[登録有形文化財]]「雨岳文庫 山口家住宅」の外庭には、[[小田原市]]にあった鈴木喜三郎別荘の離れが移築され、現存している<ref>[http://www.ugakubunko.com/htdocs/index.php?action=bbs_view_mobile_post_main&block_id=34&bbs_id=2&post_id=563&nc_session=b4a2f9cd71d144723009bc51ea4970ef 141102伊勢原市 国登録有文化財見学会] 雨岳文庫</ref>。

また[[長野県]][[軽井沢町]]では、鈴木総裁を中心として、[[離山 (長野県)|離山]]麓三万三千坪を貿易商[[野沢源次郎]]から買収し、主に政友会メンバーの[[松野鶴平]]、[[砂田重政]]、[[前田米蔵]]、[[内田信也]]、[[山岡万之助]]、[[芳沢謙吉]]、[[伍堂卓雄]]、[[宮田光雄]]、[[箸本太吉]]、[[島田俊雄]]、[[肥田琢司]]らと別荘三〇余戸を建てた<ref name ="hida">肥田琢司『政界追想』(肥田琢司遺稿刋行会, 1964)9頁</ref>。鈴木はこの地を「山の地底からしみ出た水が泉となり、その泉が溢れて清流となって流れる辺り」であることから「泉の里」と名づけ、碑を建てた<ref name ="hida"/>。この土地の名称は現在でも使用されている。なお当時土地の者からは「政友村」「政治村」とも呼ばれていた<ref name ="hida"/><ref>島崎清『軽井沢百年の歩み』(島崎清 , 1978)61頁</ref>。これらの別荘群は現存していないが、喜三郎の孫である[[鈴木昭郎]]は2021年現在軽井沢に定住していると地元紙のインタビューに答えている<ref>[https://www.karuizawa.co.jp/newspaper/people/2021/10/post-95.php 【軽井沢人物語】日新化工元専務取締役 エイコウ製菓元社長 鈴木 昭郎 さん] 軽井沢ウェブ(2021年10月8日, 軽井沢新聞社)</ref>。


== 栄典 ==
== 栄典 ==
91行目: 97行目:
* [[1907年]](明治40年)[[12月10日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第7337号「叙任及辞令」1907年12月11日。</ref>
* [[1907年]](明治40年)[[12月10日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第7337号「叙任及辞令」1907年12月11日。</ref>
* [[1912年]](大正元年)[[12月28日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第126号「叙任及辞令」1912年12月29日。</ref>
* [[1912年]](大正元年)[[12月28日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第126号「叙任及辞令」1912年12月29日。</ref>
* 1921年(大正10年)[[10月21日]] - [[従三位]]
* [[1921年]](大正10年)[[10月20日]] - [[従三位]]<ref>『官報』第2767号「叙任及辞令」1921年10月21日。</ref>
* [[1924年]](大正13年)[[7月10日]] - [[正三位]]
* [[1924年]](大正13年)[[7月10日]] - [[正三位]]
* [[1940年]](昭和15年)[[6月24日]] - [[従二位]]<ref>『官報』第4042号「叙任及辞令」1940年6月28日。</ref>
* [[1940年]](昭和15年)[[6月24日]] - [[従二位]]<ref>『官報』第4042号「叙任及辞令」1940年6月28日。</ref>
100行目: 106行目:
**[[1月19日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。</ref>
**[[1月19日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。</ref>
**[[4月1日]] - [[旭日章|旭日重光章]]<ref>『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。</ref>
**[[4月1日]] - [[旭日章|旭日重光章]]<ref>『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。</ref>
* [[1919年]](大正8年)[[9月29日]] - [[勲一等瑞宝章]]<ref>[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho2.htm 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)]</ref>
* [[1919年]](大正8年)[[9月29日]] - [[勲一等瑞宝章]]<ref>[https://web.archive.org/web/20030901082532/http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/zuiho2.htm 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)]</ref>
* [[1921年]](大正10年)[[7月1日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|第一回国勢調査記念章]]<ref>『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。</ref>
* [[1921年]](大正10年)[[7月1日]] - [[記念章#賞勲局所管の記念章|第一回国勢調査記念章]]<ref>『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。</ref>
* [[1928年]](昭和3年)[[1月20日]] - [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]<ref>『官報』第317号「叙任及辞令」1928年1月21日。</ref>
* [[1928年]](昭和3年)[[1月20日]] - [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]<ref>『官報』第317号「叙任及辞令」1928年1月21日。</ref>
111行目: 117行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/283.html 鈴木喜三郎 | 近代日本人の肖像]
* [https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/283/ 鈴木喜三郎 | 近代日本人の肖像]
* {{Commonscat-inline}}
* {{Commonscat-inline}}
{{-}}
{{-}}
152行目: 158行目:
[[Category:大正時代の貴族院議員]]
[[Category:大正時代の貴族院議員]]
[[Category:昭和時代の貴族院議員]]
[[Category:昭和時代の貴族院議員]]
[[Category:在職中に死去した日本の貴族院議員]]
[[Category:大正時代の閣僚]]
[[Category:大正時代の閣僚]]
[[Category:昭和時代戦前の閣僚]]
[[Category:昭和時代戦前の閣僚]]
159行目: 166行目:
[[Category:日本の大審院判事]]
[[Category:日本の大審院判事]]
[[Category:日本の検事総長]]
[[Category:日本の検事総長]]
[[Category:鳩山一郎]]
[[Category:武蔵国の人物]]
[[Category:武蔵国の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]
[[Category:従二位受位者]]
[[Category:勲一等旭日桐花大綬章受章者]]
[[Category:勲一等旭日桐花大綬章受章者]]
[[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]
[[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]
166行目: 177行目:
[[Category:1867年生]]
[[Category:1867年生]]
[[Category:1940年没]]
[[Category:1940年没]]
[[Category:谷中霊園に埋葬されている人物]]

2024年5月14日 (火) 18:25時点における最新版

鈴木喜三郎
生年月日 慶応3年10月11日
(1867-11-06) 1867年11月6日
幕末
江戸幕府
出生地 日本の旗 日本武蔵国橘樹郡大師河原村
没年月日 (1940-06-24) 1940年6月24日(72歳没)
死没地 大日本帝国の旗 大日本帝国東京府
出身校 帝国大学法科大学
配偶者 鈴木カヅ
親族 鳩山和夫(義父)
鳩山一郎(義弟)

日本の旗貴族院議員
在任期間 1920年6月2日 - 1932年1月21日
在任期間 1936年4月28日 - 1940年6月24日

在任期間 1921年10月5日 - 1924年1月7日

日本の旗第27・33代司法大臣
在任期間 1924年1月7日 - 1924年6月11日
在任期間 1931年12月13日 - 1932年3月25日

その他の職歴
日本の旗第38代内務大臣
(1927年4月20日 - 1928年5月4日)
日本の旗衆議院議員
神奈川県第2区選出

(1932年2月20日 - 1936年1月21日)
立憲政友会総裁
(1932年5月 - 1937年2月)
テンプレートを表示

鈴木 喜三郎(すずき きさぶろう、慶応3年10月11日1867年11月6日)- 昭和15年(1940年6月24日)は、日本司法官僚政治家立憲政友会第7代総裁。旧姓は川島。鳩山和夫の長女カヅと結婚し、鳩山一郎は義弟にあたる。司法官僚から、貴族院議員、清浦奎吾内閣の司法大臣田中義一内閣の内務大臣を歴任し、衆議院議員から再度貴族院議員となった。犬養毅暗殺後の立憲政友会第7代総裁(在任、昭和7 - 昭和12、1932年 - 1937年)を務めた。位階勲等従二位勲一等

生涯

[編集]

慶応3年10月11日(1867年11月6日)、武蔵国橘樹郡大師河原村(後の神奈川県川崎市)の川島富右衛門の三男に生まれる。大師本町天台宗明長寺の12世鈴木慈孝の養子となる。明治15年(1882年)7月、東京外国語学校仏語学科入学。明治20年(1887年)4月、第一高等中学校入学、明治21年(1888年)7月、同卒。明治24年(1891年)、帝国大学法科大学(後の東京大学法学部)の仏法科を首席で卒業、司法省に入省する。入省後に司法官試補から、明治26年(1893年)に判事となり東京地方裁判所判事、東京控訴院判事となり、(鳩山一郎の姉)カヅと結婚、明治40年(1907年)から41年までヨーロッパ諸国を視察して司法制度・裁判事務取扱を調査した。帰国後は大審院判事を歴任する。東京地裁などの地方裁判所長を経て、検事に転じ辣腕家として知られ、「腕の喜三郎」の異名を取った。司法省刑事局長、大審院検事、司法省法務局長を歴任し、大正3年(1914年)、司法次官に就任し、7年半の間その地位にあった。

鈴木は平沼騏一郎の元で司法官僚として重用され、政友会松田正久と協力関係を構築して司法部改革を実施した。原内閣成立時に司法大臣就任を平沼が辞退し、代わって鈴木の入閣が検討されたが、鈴木は「兄貴分である平沼が大臣にならぬ間は、決して大臣にならぬと頑張つ」たため、結局は原敬首相の兼任となった経緯がある。大正9年(1920年)6月2日に原は鈴木を貴族院勅選議員とし[1]、平沼を大審院長、大正10年(1921年)に鈴木を検事総長に登用するなど後援を行った。第2次山本内閣の司法大臣に平沼が入閣すると、大正13年(1924年)に次の清浦内閣では司法大臣には鈴木が入閣した。[2]

このような人脈は平沼騏一郎-鈴木-小山松吉塩野季彦に連なる「思想検察」の基礎を形成した。また、平沼の創設した国本社にも名を連ねてその運動を助けた。清浦内閣が護憲運動によって倒されると、立憲政友会に接近し、大正15年(1926年)に入党した。昭和2年(1927年)、田中義一内閣が成立すると内務大臣として入閣した。

内相としてまず着手したのは、全府県に特別高等課を設置、治安維持法の改定を実施。昭和3年(1928年)、警保局長・山岡萬之助、警保局保安課長・南波杢三郎ラインで、日本共産党の一斉検挙、すなわち三・一五事件の指揮を執った。また、もう1つには内務大臣の職権を利用して内務省や府県知事の人事を大幅に刷新して政友会を支持する内務官僚を抜擢し、対立する立憲民政党に近い次官や知事を休職あるいは退官させた。一例として、内務次官人事も川崎卓吉から安河内麻吉に交代した。

これは「党弊」と呼ばれて内務官僚だけではなく、地方政界や世論からも非難を浴び、やがて内務省に政党政治を否認する革新官僚を台頭させる原因となった。

大正14年(1925年)に公布された普通選挙法に基づく最初の総選挙となった第16回衆議院議員総選挙では、大々的な選挙干渉を行い、野党の立憲民政党側の猛反発と同党選挙革正委員会及び伊沢多喜男の呼びかけによる貴族院を中心とする選挙監視委員会による対抗を招き、選挙後、責任を問われ内相辞任を余儀なくされた。

その後、政友会党内で義弟に当たる鳩山一郎の支援を得て実力者となり、昭和6年(1931年)、犬養内閣の司法大臣・内務大臣として入閣した。12年近く務めた貴族院議員を辞職し、昭和7年(1932年)2月に実施された第18回衆議院議員総選挙神奈川県第一区より出馬し、初当選した。5月に五・一五事件により犬養首相が暗殺されると、政友会の後継総裁に選出される。総理在任中の死亡後継には、原内閣後の高橋是清加藤高明内閣後の若槻禮次郎濱口内閣後の若槻礼次郎の例もあり、憲政の常道からすれば政権党の後継党首である政友会総裁として後継内閣の首班に奏薦されるところだったが、英米との協調外交と憲法遵守の精神を首班の大原則としていた元老西園寺公望は鈴木にはこの2点で難があると判断、この際は中間内閣やむなしとの判断に至り[3]、親英米派として知られ朝鮮総督を2期つとめて行政能力が証明済みだった退役海軍大将の斎藤実大命降下となった。このため、政友会は斎藤内閣と続く岡田内閣において野党路線を取り続けた。斎藤内閣では党内の意向に配慮して自らは入閣しない形で閣僚を送ったものの、この間に帝人事件が起きて政友会幹部が多数逮捕されるが、これは鈴木が尊敬していた平沼騏一郎が、首相の地位を目指して障害となる政友会(結果的に総裁の鈴木)を追い落とすために仕組んだといわれる陰謀だった。その後岡田内閣でも入閣した高橋是清元総裁を「別離」、有力政治家3名を「除名」処分にしたことから党内に亀裂が生じた。昭和10年(1935年)に天皇機関説問題が起きると国体明徴声明をめぐって岡田内閣を攻撃したが、この頃から鈴木は健康を損ね、病気の悪化が党内の亀裂に拍車をかけた。

昭和11年(1936年)2月20日の第19回衆議院議員総選挙で衆議院に再び出馬したが、政友会総裁でありながら落選し指導力を失い、総裁は居ながらも党は集団指導体制へ移行していった。党内からは総裁辞任の声が高まるが、鳩山一郎は鈴木の貴族院議員への再任工作を行い、その結果鈴木は昭和11年(1936年)には貴族院勅選議員に勅任された身であるとして鈴木の総裁続投を実現させ、鳩山は党内での親鳩山勢力を伸張させた。昭和12年(1937年)、鈴木は任期限りでの退任を表明し、党は総裁代行委員4名による集団指導体制へ再び移行することになる。そして来る昭和14年(1939年)5月に任期満了で総裁を退任。後継総裁を巡って政友会は事実上分裂し、これが政友会の解党と大政翼賛会の結成という流れの伏線となった。大政翼賛会発足直前の昭和15年(1940年)6月24日、死去。享年74。墓所は谷中霊園

ゆかりの地

[編集]

神奈川県伊勢原市にある国指定登録有形文化財「雨岳文庫 山口家住宅」の外庭には、小田原市にあった鈴木喜三郎別荘の離れが移築され、現存している[4]

また長野県軽井沢町では、鈴木総裁を中心として、離山麓三万三千坪を貿易商野沢源次郎から買収し、主に政友会メンバーの松野鶴平砂田重政前田米蔵内田信也山岡万之助芳沢謙吉伍堂卓雄宮田光雄箸本太吉島田俊雄肥田琢司らと別荘三〇余戸を建てた[5]。鈴木はこの地を「山の地底からしみ出た水が泉となり、その泉が溢れて清流となって流れる辺り」であることから「泉の里」と名づけ、碑を建てた[5]。この土地の名称は現在でも使用されている。なお当時土地の者からは「政友村」「政治村」とも呼ばれていた[5][6]。これらの別荘群は現存していないが、喜三郎の孫である鈴木昭郎は2021年現在軽井沢に定住していると地元紙のインタビューに答えている[7]

栄典

[編集]
位階
勲章等

出典・補注

[編集]
  1. ^ 『官報』第2350号、大正9年6月3日。
  2. ^ 小山俊樹『憲政常道と政党政治 -近代日本二大政党制の構想と挫折-』2012年11月、思文閣出版、P241-242
  3. ^ 原田熊雄『西園寺公と政局』。
  4. ^ 141102伊勢原市 国登録有文化財見学会 雨岳文庫
  5. ^ a b c 肥田琢司『政界追想』(肥田琢司遺稿刋行会, 1964)9頁
  6. ^ 島崎清『軽井沢百年の歩み』(島崎清 , 1978)61頁
  7. ^ 【軽井沢人物語】日新化工元専務取締役 エイコウ製菓元社長 鈴木 昭郎 さん 軽井沢ウェブ(2021年10月8日, 軽井沢新聞社)
  8. ^ 『官報』第7337号「叙任及辞令」1907年12月11日。
  9. ^ 『官報』第126号「叙任及辞令」1912年12月29日。
  10. ^ 『官報』第2767号「叙任及辞令」1921年10月21日。
  11. ^ 『官報』第4042号「叙任及辞令」1940年6月28日。
  12. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  13. ^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。
  14. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  15. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)
  16. ^ 『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。
  17. ^ 『官報』第317号「叙任及辞令」1928年1月21日。
  18. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
  19. ^ 『官報』第4041号「叙任及辞令」1940年6月27日。

外部リンク

[編集]
公職
先代
濱口雄幸
犬養毅
日本の旗 内務大臣
第44代:1927年 - 1928年
第51代:1932年 - 1932年
次代
田中義一
山本達雄
先代
平沼騏一郎
渡辺千冬
日本の旗 司法大臣
第27代:1924年
第33代:1931年 - 1932年
次代
横田千之助
川村竹治
先代
平沼騏一郎
日本の旗 検事総長
第9代:1921年 - 1924年
次代
林頼三郎
党職
先代
犬養毅
立憲政友会総裁
第7代:1932年 - 1937年
次代
総裁代行委員制へ