コンテンツにスキップ

フリードリヒ・マイネッケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.46.181.192 (会話) による 2008年9月25日 (木) 17:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フリードリヒ・マイネッケ(Friedrich Meinecke,1862年10月30日 - 1954年2月6日)は20世紀前半のドイツを代表する歴史学者第二次世界大戦後は最も伝統的な歴史学者として晩年に至るまでドイツ史学界に君臨していた。

生涯

プロイセンザルツウェーデル出身。ベルリン大学ボン大学で学び、当初は文学を志していたが歴史学に転向した。当時のベルリン大学ではランケに代表されるプロイセン学派が主流であった。卒業後は1887年から国家文書館で働き、この間ディルタイの著作に重要な影響を受けたとされる。1901年にシュトラスブルク大学教授になった。マイネッケは1893年からドイツ史学界の権威的な雑誌『Historische Zeitschrift(史学雑誌)』の編集をし、ナチスの圧迫によって1935年に辞任するまで続けた。また「国立歴史委員会(the Historische Reichskommission)」の会長を務めた。この委員会は1928年に設置されたが、やはりナチスの圧迫で1935年に廃止された。

マイネッケは18、19世紀ドイツの知性や文化の歴史的背景を論じた。1907年に出版された『Weltbürgertum und Nationalstaat』(邦題『世界市民主義と国民国家』)のなかで、一見普遍的に見える世界市民的思想が民族的、国家的関心と深い関わりをもっていることを明らかにした。代表作『Die Idee der Staatsräson』(邦題『近代史における国家理性の理念』)をはじめとして、彼の関心は近代的な国家理性(今日的に言えば「国益」)と個人の道徳意識との乖離に向けられている。

マイネッケは政治的にはヴァイマル体制支持派で、1930年に組閣した超然内閣ブリューニングは彼の生徒であった。また1932年の大統領選挙ではヒンデンブルクを支持した。カール・シュミットは『ヴァイマール・ジュネーヴ・ヴェルサイユとの対決』において、自身が批判する現状のヨーロッパ公法の御用思想家としてマイネッケを批判している。またヘーゲルに批判的であったことから、国粋主義的なヘーゲル思想復興の風潮が著しかった当時の思想界からは理解されなかった。

年譜

  • 1862年 - 10月31日プロイセンの小都市ザルツウェーデルに生まれる。父は同市の駅逓長官で母は東プロイセンの牧師の娘であった
  • 1871年 - ベルリンに移る
  • 1882年 - ベルリン大学に入学(専攻はゲルマン学)
  • 1883年 - ボン大学に転校、専攻を歴史学に変更する
  • 1886年 - ベルリン大学卒業
  • 1887年 - プロイセン国家文書館に就職
  • 1893年 - 『史学雑誌』の編集者となる
  • 1895年 - 結婚。相手はベルリン衛生顧問官デルハースの娘アントニエ
  • 1896年 - 処女作『ボイエン元帥伝』第1巻出版
  • 1899年 - 『ボイエン元帥伝』第2巻出版、同著作完結
  • 1901年 - シュトラスブルク大学に招聘される
  • 1906年 - フライブルク大学に移る。『ドイツの決起の時代--1795~1815年』が出版される
  • 1907年 - 『世界市民主義と国民国家』出版
  • 1909年 - 『シュタインからビスマルクへ』出版
  • 1913年 - 『ラドヴィッツとドイツ革命』出版
  • 1914年 - ベルリン大学に移る
  • 1915年 - 『1914年のドイツの決起』出版
  • 1917年 - 『19世紀および20世紀におけるプロイセンとドイツ』出版。『世界大戦の諸問題』出版
  • 1919年 - 『革命以後』出版
  • 1924年 - 『近代史における国家理性の理念』出版
  • 1927年 - 『独英同盟問題の歴史--1890~1901年』出版
  • 1928年 - ベルリン大学の教壇を退き、名誉教授に。同年設立された国立歴史委員会の会長に就任
  • 1932年 - 『国家と人格』出版
  • 1935年 - 国立歴史委員会会長および『史学雑誌』編集者を辞任
  • 1936年 - 『歴史主義の成立』出版
  • 1939年 - 『歴史的感覚と歴史の意味について』出版
  • 1940年 - 『プロイセン-ドイツの諸相と諸問題』出版
  • 1941年 - 『体験記』出版
  • 1942年 - 『歴史のための箴言と素描』出版
  • 1946年 - 『ドイツの悲劇』出版。ソ連軍占領下のベルリン大学に復帰
  • 1948年 - 『創造する鏡』出版
  • 1949年 - 『シュトラスブルク-フライブルク-ベルリン』出版
  • 1951年 - プール・ル・メリット勲章を授与される
  • 1954年 - 2月6日ベルリン郊外のダーレムにて死去、享年91

日本語訳著書

  • 『ドイツの悲劇――考察と回想』(弘文堂, 1951年/中央公論社[中公文庫], 1974年)
  • 『近代史における国家理性の理念』(みすず書房, 1960年,新版74年)抄版が、世界の名著に所収
  • 『歴史主義の成立』 (筑摩叢書上下, 1968年、新版85年)
  • 『世界市民主義と国民国家――ドイツ国民国家発生の研究』(岩波書店上下, 1968年 72年)
  • 『歴史的感覚と歴史の意味』(歴史学叢書・創文社, 1972年)
  • 『ランケとブルクハルト』(創文社, 1960年)

参考文献

  • 林健太郎編 『世界の名著(65)マイネッケ』(中央公論社[中公バックス]、1980年)
  • 林健太郎『ドイツ史論集』(中央公論社 のち山川出版社刊著作集)
  • 西村貞二『マイネッケ』(清水書院 新書) ほかに
    • 『ヴェーバー、トレルチ、マイネッケ ある知的交流』中公新書, 1988年

関連項目