氷見漁港
氷見漁港(ひみぎょこう)は、富山県氷見市にある第3種漁港である[1]。漁港管理者は富山県[1]。
氷見漁港 | |
---|---|
氷見漁港 | |
所在地 | |
国 | 日本 |
所在地 | 富山県氷見市中央町〜比美町[1] |
座標 | 北緯36度51分34.8秒 東経136度59分29.3秒 / 北緯36.859667度 東経136.991472度座標: 北緯36度51分34.8秒 東経136度59分29.3秒 / 北緯36.859667度 東経136.991472度 |
詳細 | |
管理者 | 富山県[1] |
種類 | 第3種漁港[1] |
泊地面積 | 約14万 m2[2] |
面積 | 約35万 m2[2] |
統計 | |
統計年度 | 2019年 |
旅客数 | 203人(クルージング、2016年度)[3] |
利用漁船数 | 102隻[4] |
属地陸揚量 | 4,831 t[4] |
属人漁獲量 | 3,754 t[4] |
漁獲物の水揚げ量では、富山県下第1位である(2019年時点)[5]。
概要
編集漁港面積は約35万 m2(うち泊地面積は約14万 m2)[2]。
氷見漁港の第一の特徴は、定置網漁法による漁獲である。富山湾は1000 m以上の深度を持ち、深海の冷水が海面近くまで上昇する好漁場として知られるが、氷見付近は大陸棚が5 km沖合まで発達しており、浅い海が広がっている。そのため、氷見沖合では天正年間(安土桃山時代)より定置網漁法が発達した。21世紀初頭における氷見漁港の漁獲の約8割は定置網漁法によるものである。氷見に発祥した定置網漁法は、越中式定置網と呼ばれている。
氷見市の定置網漁業で水揚げされる魚種別漁獲量は、イワシ類が61.1%、イカ類が13.9%、ブリ類が4.3%におよび、その漁獲量は富山県全体海面漁業漁獲量(41,575%)の31%に相当する13,033 tを占める[6]。氷見漁港では春にはイワシ、夏にはマグロ、秋から冬にかけてはブリがそれぞれ多く水揚げされている[7]。氷見沿岸およびその近海で漁獲されるイワシは、『広辞苑』で「氷見鰯」として紹介されている[7]。また、氷見で秋から冬に漁獲されるブリはその味の良さから「ひみ寒ぶり」としてブランド化されている(後述)[8]。ブリやイワシなどの漁獲量は年間約13,000 tにおよぶ。
氷見漁港には、競り市が行われる氷見魚市場が設置されている。魚市場二階の魚市場食堂前から朝の漁港の風景。活気のある朝の競り。見学は無料。その他、漁港からは寒ブリ漁を見学する観光船が発着し、また競り市の様子も見学できる。
21世紀初頭において、氷見漁港の防波堤延長は658 m、係留施設延長は1869 m、2019年の利用漁船は102隻、水揚高(属地陸揚量)は4,831 t、漁獲金額(属地陸揚金額)は12.27億円にのぼる[4]。氷見漁港を本拠とする氷見漁業協同組合は1988年6月1日に氷見市内の6漁業協同組合(氷見、氷見浦、阿尾、薮田、宇波、女良)、高岡市の太田浦漁業協同組合および氷見販売漁業協同組合連合会が統合して発足した北陸最大級の漁業協同組合で[9][2]、組合員1,608名(2021年度、うち正組合員714名)を擁する[10]。
ひみ寒ぶり
編集晩秋から初冬にかけて能登半島付近を低気圧が通過すると、地響きのような雷鳴とともに強風が吹き荒れ、富山湾が時化る日がある[11]。この時にブリの餌となる小魚が氷見沿岸に迷い込み、それを追ってきたブリが氷見沖の定置網に入ることから、地元ではこの雷鳴を「鰤起こし」と呼ぶ[11]。この時期に氷見で漁獲されるブリは脂の乗りが良く、身が締まっており[8]、刺身、塩焼き、ぶり大根、ブリしゃぶなどで賞味される[12]。また身だけでなく、あらや内臓、鰓、皮も様々な調理法で賞味される[13]。氷見で漁獲されたブリは、江戸時代から幕府への献上品としても用いられていた[7]。
「氷見ブリ」は冬の間に北海道や東北地方から日本海を南下して氷見沖周辺の大型定置網で水揚げされ、氷見漁業協同組合卸売市場に水揚げされた天然ブリを指す[14]。その中でも、氷見魚ブランド対策協議会が判定した期間に富山湾の定置網で捕獲され、氷見漁港で競られた6 kg以上のブリは「ひみ寒ぶり」としてブランド化されており、その基準に適合するブリは1尾ごとに氷見漁港で競られたことを証明する販売証明書を貼り付け、統一の青箱に入れて出荷する[15]。
「氷見ブリ」は全国的に有名なブランド魚として知られるが、氷見沖だけでなく、同じく富山湾の石川県能登半島沖(能都沖・七尾沖・珠洲沖)で漁獲されたブリも氷見漁港で水揚げされれば「氷見ブリ」として流通している[16]。氷見の対岸に位置する石川県鳳珠郡能登町の石川県漁業協同組合は、能登町の前身自治体である能都町の能都町漁業協同組合時代から、能都沖のブリが氷見に水揚げされ「氷見ブリ」として市場に流通することを防ぎ、「氷見ブリ」に匹敵する「自前の全国ブランド」を目指すため、1本10 kg以上の高品質なブリに「のと寒ぶり」のタグを付けて出荷するという試みを行っている[16]。氷見漁協も産地偽装問題(福井県沖で漁獲されたブリを「氷見ブリ」と称して販売していた事例)の発覚を受け、地域ブランドとして商標登録するなどの対策を検討している[14]。
沿革
編集- 江戸時代 - 河西七浦の一つとして、越中米の積出港、藩用材(陸奥国津軽地方、蝦夷地松前藩から)の積み下ろし港としても賑わった。当時は現在よりやや南側、湊川の河口にあって、魚市場、魚問屋は中ノ橋周辺に集中していた[17]。
- 1922年 - 指定湾港に編入される[17]。
- 1923年 - 氷見町により第一次氷見漁港修築工事が開始される[2]。
- 1928年 - 現在地に近代的設備を誇る新漁港が完成し、移転[17]。
- 1952年6月23日 - 第3種漁港に指定[18]。
- 1955年から1959年頃 -上庄川の土砂の堆積を防止するため、漁港北側に西導流堤(159m)を築造[17][2]。
- 1960年 - 東道流堤(78m)を南側に増設[2]。
- 1968年 - 泊地の拡張、物揚場の新設、新南防波堤の築造などの工事が竣工[17]。
- 1981年3月 - 昭和55年度漁村緊急整備事業に基づき氷見販売漁業協同組合連合会の全自動製氷工場が竣工。製氷能力一日30t、貯氷能力200tの製氷貯氷場完成[2]。
- 1989年 - 漁港内に『ひみ水産センター』完成[2]。
- 1992年
- 1999年11月29日 - 旧魚市場跡地にて『氷見フィッシャーマンズワーフ海鮮館』起工式[2]
- 2000年4月21日 - 氷見フィッシャーマンズワーフ海鮮館が開館[2]。
- 2012年9月23日 - フィッシャーマンズワーフ海鮮館閉鎖[19]。
- 2015年4月 - ひみ漁業交流館「魚々座(ととざ)」が開館[20]。
- 2017年
主な魚種
編集主な漁業
編集出典
編集- ^ a b c d e 富山県 2023, p. 77.
- ^ a b c d e f g h i j k l 氷見市史編さん委員会編、『氷見市史2 通史編ニ 近・現代』852 - 855ページ「氷見漁港の改修計画」、2006年(平成18年)3月31日、氷見市
- ^ “第1章 観光を取り巻く環境の変化”. 氷見市. 2021年1月16日閲覧。
- ^ a b c d 富山県 2023, p. 79.
- ^ 富山県 2023, pp. 79–80.
- ^ 農林水産省 2021, p. 19.
- ^ a b c 農林水産省 2021, p. 12.
- ^ a b “ぶり大根 富山県 | うちの郷土料理”. 農林水産省. 2024年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月11日閲覧。
- ^ a b c 『目で見る 高岡・氷見・新湊の100年』(1993年11月27日、郷土出版社発行)165ページ。
- ^ 富山県 2023, p. 70.
- ^ a b 農林水産省 2021, p. 17.
- ^ 農林水産省 2021, p. 42.
- ^ 農林水産省 2021, pp. 41–42.
- ^ a b 『朝日新聞』2011年3月8日東京朝刊第三社会面37頁「(もっと知りたい!)「氷見の寒ブリ」、定義どうする?」(朝日新聞東京本社 天野彰人、久永隆一)
- ^ “ひみ寒ぶり情報!”. 氷見市観光ポータルサイト「きときとひみどっとこむ」. 一般社団法人 氷見市観光協会 (2019年1月20日). 2024年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月11日閲覧。
- ^ a b 『北國新聞』2004年12月17日朝刊第一社会面31頁「「のと寒ぶり」全国区に 氷見に負けるな 産地明記 まず知名度アップ 能都町漁協 タグ付け出荷開始」(北國新聞社) - 縮刷版749頁。
- ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 16 富山県』(昭和54年10月8日、角川書店発行)730ページ
- ^ とやまの漁港(概要)(富山県、2021年10月30日閲覧)
- ^ 氷見に新しくできた氷見漁港場外市場「ひみ番屋街」を徹底的に紹介(その4)。展望広場、足湯、その他(高岡市観光ポータルサイト たかおか道しるべ、2012年10月14日更新、2021年10月30日閲覧)
- ^ “魚々座(ととざ)って”. ひみ漁業交流館「魚々座」. 2017年1月14日閲覧。
- ^ “ひみ漁業交流館 魚々座の指定管理者を再募集します。”. ひみ漁業交流館「魚々座」. 2017年1月14日閲覧。
- ^ 平成 29年7月定例記者会見(氷見市、2021年10月30日閲覧)
参考文献
編集- 『氷見の持続可能な定置網漁業 富山県氷見地域』(PDF)農林水産省〈日本農業遺産〉、2021年2月。オリジナルの2024年1月11日時点におけるアーカイブ 。
- 『富山の水産』(PDF)富山県、2023年11月。オリジナルの2024年1月11日時点におけるアーカイブ 。
関連項目
編集- 日本の漁港一覧#富山県
- 道の駅氷見(ひみ番屋街)
- 氷見魚市場食堂(氷見魚市場二階)
- 氷見市藤子不二雄Aまんがワールド
外部リンク
編集- 水産庁ホームページ 2021年12月閲覧
- 氷見漁港紹介 - 氷見漁業協同組合
- 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街
- 氷見漁港 - 全国漁港漁場協会サイト - ウェイバックマシン(2007年9月29日アーカイブ分)
- [魚市場食堂 - きときとひみどっとこむホームページ (kitokitohimi.com)]