上總ノ海路
「上總ノ海路」(かずさのうなじ[3]、かずさのかいじ[4][5]、かずさのかいろ[6])は、葛飾北斎の代表作『富嶽三十六景』全46図の内の一図。1831-34年(天保2-5年[注釈 2][注釈 3])頃刊行。大判[注釈 4]錦絵。落款は「前北斎為一筆(ぜん・ほくさい・いいつ・ひつ)」。版元は永寿堂西村屋与八。
作者 | 葛飾北斎 |
---|---|
製作年 | 1830年(天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]。 |
種類 | 多色刷木版画 |
寸法 | 25.1 cm × 38.3 cm (9.9 in × 15.1 in) |
概要
編集「上總」(上総)は現在の千葉県中央部にあたり、東京湾側に限ると、北から、千葉市、市原市、袖ケ浦市、木更津市、君津市、富津市が該当する。画題の富嶽は遠景の水平線上にあり、上総側から見ていることになる。
本図の富士の麓に伸びる陸地は富津岬と考えられることから、現在の富津市の金谷浦・湊浦付近の浦賀水道の沖合からの風景ではないかと推測される[10]。
「五大力船」[11][12]あるいは「弁財船」[5][注釈 5]を近景に大きく描く「近接拡大法」を採るが、この手法は、歌川広重の『名所江戸百景』に取り入れられ、明治の油画々家高橋由一にも継承される[注釈 6] 。
五大力船をよく見ると、2艘描かれている。近接拡大法の為、後ろの船は随分小さく見えるが、帆の張り方や船首の向きは、前面の船と同じである。2艘を同調させることによって、絵の求心力を高めている。
前面の帆と、帆柱先端と船首とを繋ぐ「筈緒(はずお)[17]」の間から、富嶽を見せる手法は、河村岷雪の『百富士』[18]からの援用が考えられる[19][20]。
水平線は僅かに弧を描いており、左側に船の帆が10張り確認できる。遠景に船を配するのは、岷雪『百富士』の「常州牛堀」でも見られ、北斎への影響がうかがえる。
海面と空には「ベロ藍」が用いられている。海面が遠くなるにつれ、徐々に薄くし、水平線で再び濃く摺っている。空も、地表面は濃く、高位置は素地のまま、最上部で大変濃く摺り、地との際を「雑巾がけ」でぼかしている。
脚注
編集注釈
編集- ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]。
- ^ 天保二年正月、三十六景の版元となる永寿堂から刊行された柳亭種彦『正本製』(しょうほんじたて)巻末に三十六景の刊行予告がある。「富岳三十六景 前北斎為一翁画 藍摺一枚 一枚ニ一景ツゝ 追々出版 此絵ハ富士の形ちのその所によりて異なる事を示す 或ハ七里ヶ浜にて見るかたち又ハ佃島より眺る景など総て一やうならざるを著し 山水を習ふ者に便す 此ことく追々彫刻すれバ 猶百にもあまるべし 三十六に限るにあらず 」[7]
- ^ 曲亭馬琴書簡、天保七年三月二十八日付「板元にし村屋 身上不如意ニて 久しく彫刻不出来 去年ハ既に戸を建(=店を閉める)候様子の処 やうやう借財ヲ年賦いたし 商売とりつゞき居候(以下略)」 [8]
- ^ 約39cm×約26.5cm。大奉書紙を縦二つ断ちしたもの。この時期の浮世絵は大判が標準サイズになる[9]。
- ^ 船舶史研究家の石井は、江戸湾で用いられていたのが五大力船であることを承知の上で、この描写では、徳川期に最もポピュラーだった海船「弁才船」[13][14]にしか見えないとし、五大力船として誤った描写、16点を挙げている[15]。
- ^ 『墨水桜花輝耀の景』(府中市美術館蔵)、『芝浦夕陽』(香川・金刀比羅宮蔵)など[16]。
出典
編集- ^ “北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
- ^ 磯崎 2021, p. 124.
- ^ 永田生慈 2019, p. 巻頭特集.
- ^ 河出書房新社編集部 2016, p. 17.
- ^ a b 日野原 2019, p. 100.
- ^ 橋本麻里 2016, p. 図版ページ.
- ^ 永田 2014, p. 207.
- ^ 永田 2014, p. 208.
- ^ 藤澤 2008, p. 97.
- ^ “博物館資料のなかの『富士山』: 山梨県立博物館 -Yamanashi Prefectural Museum-”. www.museum.pref.yamanashi.jp. 2020年12月24日閲覧。
- ^ 木更津市立図書館 1996.
- ^ 君津市史編さん委員会 2001.
- ^ 石井 1995a.
- ^ 石井 1995b.
- ^ 石井 1995b, pp. 278–282.
- ^ 古田ほか 2012.
- ^ 石井 1995a, p. 396、412.
- ^ 河村 1771.
- ^ 磯 1961.
- ^ 福士 2013, pp. 6–15, 74.
参考文献
編集一次史料
編集- 河村, 岷雪『百富士』京都・西村市郎右衛門ほか書林、1771年。全四冊。
二次資料
編集- 磯, 博「河村岷雪の『百富士』と北斎の富嶽図」『美学論究』第1号、関西学院大学文学部美学研究室、1961年、67-84頁。
- 松本, 斗吟『松本斗吟選集』印美書房、1968年。
- 永田, 生慈監修・著『北斎美術館4 名所絵』集英社、1990年。
- 狩野, 博幸『絵は語る14 葛飾北斎筆 凱風快晴 赤富士のフォークロア』平凡社、1994年。
- 石井, 謙治『ものと人間の文化史76-1 和船I』法政大学出版局、1995年。
- 石井, 謙治『ものと人間の文化史76-2 和船II』法政大学出版局、1995年。
- 木更津市立図書館, 編『「木更津河岸旧記」解読』1996年。
- 君津市史編さん委員会, 編『君津市史 通史』2001年。
- 千葉県立上総博物館, 編『東京湾の船』2006年。※木更津市立図書館担当者様にご教授頂きました。
- 藤澤, 紫『遊べる浮世絵 体験版・江戸文化入門』東京書籍、2008年。
- 永田, 生慈「北斎旅行考」『研究紀要』第2号、財団法人北斎館 北斎研究所、2009年、4-14頁。
- 浅野, 秀剛監修『北斎決定版』平凡社〈別冊太陽174〉、2010年。
- 田代, 博『「富士見」の謎』祥伝社〈祥伝社新書〉、2011年。ISBN 978-4-396-11239-4。
- 古田, 亮、ほか, 編『近代洋画の開拓者 高橋由一』2012年。
- 静岡県立美術館 編『世界遺産登録 富士山の絵画展』2013年。
- 福士, 雄也『富士見のトポスとその変遷-「発見」される富士山』2013年、6-15頁。
- 福士, 雄也『河村岷雪画 百富士』2013年、74頁。
- 和歌山県立博物館 編『桑山玉洲のアトリエ』2013年。
- 永田, 生慈『限定版新撰 葛飾北斎 永寿堂版富嶽三十六景』小学館、2014年。
- 橋本麻里『北斎原寸美術館 100%Hokusai!』小学館、2016年。
- 河出書房新社編集部『葛飾北斎 世界を魅了した鬼才絵師』河出書房新社、2016年。
- 日野原, 健司『北斎 富嶽三十六景』岩波書店〈岩波文庫〉、2019年。
- 永田生慈『もっと知りたい 葛飾北斎 生涯と作品』(改訂版)東京美術、2019年。
- 磯崎康彦「北斎の風景・風俗版画」『福島大学人間発達文化学類論集』 34巻、福島大学人間発達文化学類、2021年、124-109頁 。
関連項目
編集外部リンク
編集- “千葉市美術館”. 2020年2月27日閲覧。-徳川期の絵画・版画・版本コレクションが充実している。
- “千葉県立中央博物館”. 2020年2月27日閲覧。
- “袖ケ浦市郷土博物館”. 2020年2月27日閲覧。
- “木更津市郷土博物館 金のすず”. 木更津市教育委員会. 2020年2月27日閲覧。2021年3月31日まで、改修休館。
- “君津市漁業資料館 ノリと海の資料館”. 2020年2月27日閲覧。
- “富津埋立記念館”. 2020年2月27日閲覧。
- “船の科学館”. 2020年3月1日閲覧。-和船のミニチュア模型が展示されている。
- “木更津市立図書館”. 2020年2月29日閲覧。
- “木更津市有形文化財(古文書)木更津船之由緒書” (PDF) (2004年6月18日). 2020年2月27日閲覧。
- “木更津市有形文化財(歴史資料)五大力船絵馬” (PDF) (2014年6月18日). 2020年2月27日閲覧。