Yossy@Platfエンジニアの人って新しいツールとか技術をすぐにキャッチアップするんだけど、どうやってるんだろう。 やっぱり、純粋に技術が好きで、色々みてたら行き着くのかな?? 2025-01-09 17:14:12
祖父母から小遣いをもらった孫の思わぬ言葉に周囲が困惑する様子を描いた漫画の一コマ=「わたしの証拠」©カレー沢薫/小学館「ビッグコミックオリジナル」 高齢者は優遇されている。 近ごろ強まるそんな論調について、専門家は「世代間対立の先には危機が待っている」と警告する。【太田敦子】 「これって年金から出してるんだよね。年金もらえるのは今働いてる人やこれから働く人のおかげでしょ? だったらお礼言う必要なくない?」 里帰りした息子家族。 小遣いをもらったことについて、礼を言うように親から促された孫は祖父母に、こう告げて周囲を困惑させた。 「ビッグコミックオリジナル」(小学館)で連載中の「わたしの証拠」(カレー沢薫作)の一コマだ。 「高齢者は優遇されている」との考え方が目立つようになった社会情勢が描かれている。 <主な内容> ・手取り20万がバッシング ・分断生む「子育て」 ・あおられる憎悪の末に 2
タレントの中居正広(47)が21日、都内で記者会見を行い、ジャニーズ事務所からの退所、個人事務所となる新会社『のんびりな会』の設立を発表した。約2時間に渡って行われた超ロング会見では、司会などを置かずに自ら進行。さすがの手腕を発揮しながら昨年亡くなったS
お笑い芸人のカンニング竹山(53)が26日のフジテレビ系朝の情報番組「めざまし8」にコメンテーターとして生出演。1人当たりの国内総生産(GDP)が初めて韓国を下回ったニュースを巡り、私見を述べた。 この特集の中で、コメンテーターで社会学者の古市憲寿さん(39)は、日本の高い高齢化率が関係していると指摘。これに対し、大阪大の堀井亮教授は「高齢化率は非常に大きなファクター」と指摘した上で、「実は日本は女性の労働参加が進んでいて、労働者の数自体はそれほどは減ってはいない」「ですので、先生(古市さん)がおっしゃった要素はあるが、それに加えて技術を伸ばさないといけないという要素が強いのかなと」と述べた。
最近、エンジニアは事業を理解すべきか?という話題をよく目にします。様々な経験や背景がある中での議論なため、多くの意見があり難しい話題だと思います。 エンジニアの主戦場は技術私は技術も事業も好きです。でもエンジニアです。 能力を表すのも求められるのも技術です。 まずは頭の中にあるアイデアを実現できる技術力は大前提で、その上で「エンジニアは事業を理解すべきか?」を考えるべきだと思っています。 事業への理解があることは、技術力がないことの免罪符ではありません。 むしろ事業への理解は技術力の一部です。 そもそも良いエンジニアに事業の理解は必要技術の意思決定において、前提や課題や目的の理解は大切です。仕事においては、事業や市場や顧客のドメインの理解がないと意思決定はできません。 エンジニアが事業をできる必要はありませんが、知識として事業を理解する必要はあります。 ちょっと不思議ですが、良いエンジニア
過激なタイトルですみません。 Cloudflare Turnstile (Cloudflare の CAPTHCA のようなもの)、または Cloudflare の Under Attack Mode を 学校向けアプリに使わない方がいい理由を紹介します。 使ってしまうと、もしかしたら大量のユーザーを失うかもしれません。 学校のフィルタリングとの相性 あなたが Cloudflare を用いてサイトを公開するとき、ユーザー A,B,C は以下のようにアクセスします。いたってシンプルですね。 学校のフィルタリングは、ほとんどの場合、プロキシを用いて一箇所にリクエストをあつめて、そこでブラックリストと照らし合わせてブロックします。 要するに、生徒のリクエストを仲介するのです。図に表すと以下のようになります: ユーザー A,B,C のリクエストを全て同じプロキシを通じて Cloudflare にリ
パスキーの本質はユーザー側としてはパスワード入力機会の削減、サービス側としては企業のセキュリティリスクのユーザーへの責任転嫁とコストカットである。 サービス側 企業がユーザーにパスキーを使わせようと強要するのはログイン情報の流出や流出したログイン情報による攻撃のリスクと責任とコストから企業を守るために認証に関する問題がユーザーの責任によってしか発生しないよう責任転嫁したいからに過ぎない。このため認証情報の紛失や盗難などによる喪失リスクと復旧の困難性やその他新たに発生する問題については隠蔽または矮小化される。企業にとってパスキーとはパスワードの定期的変更の最新版なのでありユーザーがパスキーを強要されるのはパスワードの定期的変更を強要された歴史を繰り返しているに過ぎない。 ユーザー側 パスキーの適切な実装におけるユーザーの本質的利益はパスワード入力機会が減ることによりフィッシング被害を受ける機
最近増えているらしい、見知らぬ国際電話からの着信。「+1844」や「+800」で始まる番号からの着信を実際に目にした人もいるかもしれません。これらの番号から掛かって来るのは、多くの場合詐欺電話です。海外からの電話に出たとしても、それだけで料金が発生することはありません。ただし、海外からの電話は詐欺である場合が多く、個人情報を聞き出そうとしてくる可能性があります。特に「+800」で始まる番号の場合、日本にも「0800」というフリーダイヤルがあるので、見間違えてしまう可能性があり注意が必要です。 また、一瞬鳴っただけですぐに切れてしまう、いわゆる「ワン切り」の場合、気になって折り返し電話をかけると国際電話になって高額の通話料が発生してしまう可能性もあります。意図的に折り返さなくても、履歴から誤って発信してしまうこともあるので注意したいところです。
今年は出社回帰の年だったAmazonが出社を義務化した、LYがリモートワークを縮小、など、とにかく出社回帰の動きが目立つ1年でした。 フルリモートでも、人と会うのは大事私の今の会社はフルリモートで、オフィスには全社員分の座席はありません。たまに出社しても全然人がいなかつまたりするのですが、おぎじゅんさんがいると珈琲を淹れてくれたり、その珈琲のまわりに人が集まってきて、違う部署の人たちと交流するきっかけになってたりします。 テキストベースのコミュニケーションを仕組みとして整備する、All-Handsのような全体の意識を揃える場を高頻度に設ける、など、仕組みでフルリモートをワークさせることはできます。 けれども、人間のウェットな部分でのつながりってやっぱり大事です。数カ月に一回でも直接顔を突き合わせて、同じ目線で話すことでチームとしてのまとまりがでてきます。 だから、出社するのは大事だし、わり
インターネッツはいつでも騒がしい。 L社が出社方針に切り替えるとのこと。エックス上では阿鼻叫喚という印象で、転職の声も上がっていた。 「週5出社だとこれくらいの反発はあるよなぁ」と思って中身を読んでみたら、"原則週1"出社で当面はつよい強制力もなさそうだった。正直自分は「週1くらい行けばええやん」くらいに思ってしまっていて、インターネッツ上の反応とはだいぶギャップがあって少し驚いた。 出社方針の変更というのはそれほどセンシティブなトピックだということなのだろう。そもそも全員が両手で受け入れられるものではない。個々人の事情も複雑に絡み合っている。一方で、個社の方針そのもの以外にも"拒否反応"の要因があると思っていて、想像して雑に書き出してみる。労働者観点、経営/労務観点それぞれについて、自分に抜けている感覚や情報を補完したい。 今となっては"週1"でも電車に乗って通勤するのがとにかく嫌 感染
2024.12.11 エンジニア組織のリアルな失敗経験から学ぶ! 生産性向上&チーム強化Tips
勘弁して。「AIが作った変な動画広告」が大量産されそう2024.12.11 13:009,202 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 宮城圭介 ) これから目にするインターネット広告のほとんどがMade by Googleになるかもしれません。 今後の広告業界でクライアントを口説き落とすのに口達者なビジネスマンは必要なくなるでしょう。その役割はGoogleのようなテック企業に置き換わり、安価なAI生成コンテンツが大量に生産されていく形態に変わりつつあります。 Googleは現在、Veoと呼ばれる動画生成AIツールを提供しており、テキスト、そして画像から動画を生成することができます。そこで出来上がる動画はリアルとファンタジーの中間に位置するセミリアルなCG映画のような作品です。 Googleはこの新しいモデルをビジネス向けのVerAIプラットフォームで初めてプ
桂鱈鱧3 @katsurayo31 @soichiro_tanaka @lowtech808 レコードは、確かに高額で中々買えなかったのは、辛かったですが…余計なお世話ですが、万引き告白大丈夫でしょうか? タナソーさんに信用されなくなったのは勿論痛いですが、元々宇野維さんにブロックされてますんで大丈夫です。 2024-12-02 20:07:12 田中宗一郎🖖 @soichiro_tanaka @katsurayo31 70年代の大阪市内のダメな奴らは皆んな同じことしてたし、件のポストのツリーに記したようにアビー・ホフマンや三上寛、システム・オブ・ア・ドーンの思想に連なる行為でもあるのでキャンセルされた時はキャンセルされた時に考えます❣️つか、どっかで燃えるかもですね😅お気遣いありがとうございます♪ 2024-12-02 20:14:20
イチからつくり直したほうが速い、という幻想 岩田「いまあるものを活かしながら手直ししていく方法だと2年かかります。イチからつくり直していいのであれば、半年でやります。」 引用:『MOTHER2』ふっかつ記念対談 はじめてのひとも、もういちどのひとも。 - ほぼ日刊イトイ新聞 任天堂の元社長であり、天才プログラマーと呼ばれた岩田聡氏が、MOTHER2の開発が行き詰まっているときに糸井重里氏に放った言葉だ。 技術的負債が詰まったプロジェクトに参画したプログラマーなら誰もが「イチからつくり直したほうが速い」と考えるだろう。 しかし、「イチからつくり直す」という選択肢は理想に見えるが、現実は残酷だ。 我々は天才プログラマーではない つくり直している間はお金を生み出さない つくり直しても完成する保証はない 最適解を選択し続けたはずが、完成する頃には別の負債になっている 「イチからつくり直す」という選
Go のコミュニティーで昔から話題になっているテーマだと思いますので、自分なりの考えを共有したいと思います。プロジェクトの内容によって構成などはかなり違ってくると思いますが、ここでは DDD を使ったWebサーバーについて紹介します。よくあるユースケースではないかと思います。 フィードバックやコメントなど大歓迎です!意見交換もしていきたいです! ファイルとネームスペース Go ではプロジェクト構成がそのままネームスペースになります。不便だと思う方もいるかも知れませんが、僕は非常に使いやすいと思っています。他の言語ではしばしば、プロジェクトの構成をすでに大まかに決めているか、もしくはコードを書く前に決めるようにすることが基本だったりします。しかし、Go ではコードを書きながらプロジェクトの構成、パッケージの追加・削除を行うことが一般的です。 よくインターネットで Go の初心者が、「プロジェ
ナシェモン @emon 最近はBigQueryばかり書いてます。プロマネもやってますが、本業はエンジニアです。 React/node.js/flask/terraform+serverless/BQ/elasticsearch スクール→weblab.t.u-tokyo.ac.j ナシェモン @emon 「お前の口調、角が立ってて相手からみたら不快だから治せ」の趣旨の指摘は、東大、東工大院卒の新人なら半数くらいは言われると思う。 表現としての「柔らかくした方がいい」という言い方は、女性だから気を使われた(差別的)かもしれない x.com/anticolonialfe… 2024-11-24 09:57:12 Ms. Rainbowフェミニスト化学者 @anticolonialfe1 根に持っているので何度でも言おう。私が新卒で勤めていたJTCでおじさんにこう言わ
JR東日本が、高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)西側で、強みを生かした独自の不動産事業を進めている。旧国鉄から引き継いだ駅から近い土地を大規模に開発。交通系IC「Suica(スイカ)」の顧客の利用データを活用し、住民や来訪者のサービスにつなげる未来型の街づくりだ。JR東が単独で初めて手がける複合再開発で、東京の新名所となるか注目されている。 改札をくぐれば「高輪ゲートウェイシティ」は、南北1・6キロメートルにわたる線路沿いの敷地を開発。高層ビル4棟、コンサートホールなどを備えた低層棟の文化施設を建設し、広場も整備する。高層ビルにはオフィスや高級ホテル、商業施設、マンションが入居する。 事業費は約6000億円。駅の乗客数は、オフィスで働く2万人を含めて、1日当たり13万人以上を見込む。恵比寿駅と同等の規模だ。 他にない特徴は、街と利用者のスイカのデータの連携ができることだ。現在、さまざまなサー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く