タグ

2016年3月1日のブックマーク (9件)

  • ついに「10速オートマ」の時代が始まる

    自動車の変速機の多段化がまたひとつ進もうとしている。 ホンダは何と10段ものギヤを持つトルコンステップATを準備中である。これまで最も多段化が進んでいたのはダイムラー(ベンツ)の縦置き9段とZFの横置き9段で、共にデビューは2013年のことだった。少し前まで4段程度のオートマはたくさんあった。しかし今や5段、6段では多段とは感じない。7段あたりからようやく多段ミッションという印象にさま変わりしているのだ。 「ギヤの段数なんてそんなに多くなくて良いんじゃないの?」と思う方も多いだろう。正直、数字だけ聞いていると無意味な競争に聞こえるのは確かだ。しかし、実はこの多段化はエンジニアリング的に大きな意味があるのだ。特に昨今流行の小排気量ターボとの組み合わせによって低燃費を実現しようと思えば多段化は必須とも言える。今回はその理由と存在意義について考えてみたい。 トランスミッションのコペルニクス的転換

    ついに「10速オートマ」の時代が始まる
    star_123
    star_123 2016/03/01
  • 「バカの壁」で作った「バカの壁の壁」"増築中" なぜ?

    名古屋市の伏見駅地下街で、400万部を超えるベストセラー「バカの壁」で作った「バカの壁の壁」が建築されている。この壁を作っているのは、人文系やカルチャー系の個性派古書店として知られるビブリオマニア。2013年から「バカの壁」を集め始め、現在は600冊を突破している。なぜ、「バカの壁の壁」は増築を続けるのか? 店主の鈴村純さんに聞いた。 きっかけは、2013年に古書店が集まって行うイベントの打ち合わせ。「いらないを積み上げてみよう」というアイデアが出され、どこのお店でも持っているような、例えば、「ゲームの達人」などのベストセラー作家、シドニィ・シェルダンのを集めようかという話が出た。そこで鈴村さんは、「『バカの壁』でやったら?」と発案したという。

    「バカの壁」で作った「バカの壁の壁」"増築中" なぜ?
    star_123
    star_123 2016/03/01
    燃えプロ風呂って言おうとして先を越されたw
  • 1,000円札も硬貨も使えない、Suica専用の自動販売機が拡大中!2016年3月からはJR山手線の全駅に設置されるようです。 - クレジットカードの読みもの

    1,000円札も100円玉も使えない、Suica払い専用の自動販売機が2016年3月から、JR東日の山手線全駅に設置される予定のようです。 株式会社JR東日ウォータービジネスというJR東日の関連会社がプレスリリースにて発表しました(こちらより引用)。 Suica専用自販機 JR東日エキナカ飲料自販機「acure 〈アキュア〉」にて展開中の「Suica電子マネー専用自販機」について、2016年3月から山手線全駅へ拡大します。 「Suica電子マネー専用自販機」の商品価格を、2016年3月1日から一般のacure 〈アキュア〉自販機と比べて全品一律5円引きに変更し、わかりやすくお求めやすい価格でご提供します。 2015年2月から品川駅などには設置済み: 実はSuica専用の自動販売機は、2015年2月からJR品川駅などにすでに設置済み(こちらの記事参照)。 この試験的な設置を経て、利用

    1,000円札も硬貨も使えない、Suica専用の自動販売機が拡大中!2016年3月からはJR山手線の全駅に設置されるようです。 - クレジットカードの読みもの
    star_123
    star_123 2016/03/01
    5円安いの何となくうれしいね
  • ワイ「コンデンサー」理系「コンデンサ」 : VIPPERな俺

    star_123
    star_123 2016/03/01
  • 首都圏高速、4月から最短距離で計算へ 都心の渋滞避け圏央道迂回も同料金  | 乗りものニュース

    2016年4月1日から、首都圏の高速道路における料金体系が大きく変化することになりました。例えば日付で高速道路会社へ事業許可を行ったと発表しました。 整備の経緯などから、これまで路線によって異なっていた首都圏の料金体系や車種区分ですが、それを「対距離制」を基とした料金体系に整理、統一し、起終点を基とした“継ぎ目のない料金”を実現するのが大きなポイントです。 これにより、例えば都心部の渋滞を避けて圏央道や外環道を利用した場合に料金面で不利にならないよう、 首都圏高速、4月から最短距離で計算へ 都心の渋滞避け圏央道迂回も同料金  | 乗りものニュース

    star_123
    star_123 2016/03/01
  • 認知症男性の徘徊事故、家族の賠償責任認めず 最高裁判決 JR逆転敗訴 - 日本経済新聞

    愛知県で2007年、徘徊(はいかい)中に電車にはねられ死亡した認知症の男性(当時91)の家族にJR東海が損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は1日、に約360万円の支払いを命じた二審判決を破棄し、家族の賠償責任を認めない判決を言い渡した。JR側の逆転敗訴が確定した。一審・名古屋地裁は長男の監督責任との過失責任を認め、2人に約720万円の賠償を命令。二審・名古

    認知症男性の徘徊事故、家族の賠償責任認めず 最高裁判決 JR逆転敗訴 - 日本経済新聞
    star_123
    star_123 2016/03/01
    そりゃそうだ
  • 元号使うのいい加減やめにしない? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今日は4年に一度の閏日ですね。わたしのような月給取りは、なんだか同じお給料で1日分余計に働かされた気がして損したような気がします。まあ、月額で決まっているサービスについては、逆に1日お得な部分もあるので、合算すれば損も得もないんでしょうけどね(゚∀゚) なんにせよ、今年ももう2ヶ月が経ちましたが、今年は何年でしょうか? はい、西暦2016年ですな。 じゃあ、和暦では? 平成28年でしたー(∩´∀`)∩ 元号を使うコスト ここ最近、結婚だの何だのの書類で生年月日を書いたり、『年』を書く機会がたくさんありました。そこでその都度思ったのが、 これ、西暦?和暦? だいたいお役所関係の書類は、いわゆる『和暦』で書くパターンが多いけど、油断していると、西暦で書くべき書類も混ざっていて、なんやこれごるぁヽ(`Д´#)ノ ムキー!! となる。 この西暦と和暦を使い分ける文化

    元号使うのいい加減やめにしない? - ゆとりずむ
    star_123
    star_123 2016/03/01
    大体おんなじこと考えてるので、どっちで書いていいか指定がないときは西暦で統一してる、枠が2ますしかないときとかも含め
  • 認知症男性JR事故死:家族側が逆転勝訴 最高裁 | 毎日新聞

    愛知県大府市で認知症の男性(当時91歳)が1人で外出して列車にはねられ死亡した事故を巡り、JR東海が家族に約720万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は1日、男性の家族に賠償を命じた2審判決を破棄し、JR東海側の請求を棄却した。家族側の逆転勝訴が確定した。 事故は2007年に発生。男性が列車にはねられた事故で、JR…

    認知症男性JR事故死:家族側が逆転勝訴 最高裁 | 毎日新聞
    star_123
    star_123 2016/03/01
  • トランプ氏の人気を支えるアメリカ社会の「格差と貧困」 ノーム・チョムスキー氏に聞く

    FILE - In this Feb. 26, 2016, file photo, Republican presidential candidate Donald Trump gestures during a speech at a rally in Oklahoma City. Democrats inblican nominee and are seeking consensus on the best way to challenge the billionaire's unpredictable appeal in a general election. (AP Photo/Sue Ogrocki, File)

    トランプ氏の人気を支えるアメリカ社会の「格差と貧困」 ノーム・チョムスキー氏に聞く
    star_123
    star_123 2016/03/01