タグ

歴史と資料に関するregicatのブックマーク (7)

  • 21世紀20年まで:旗袍がファッションからコスチュームへ

    上海龍鳳中華服装有限公司 上海龍鳳中華服装有限公司のような老舗は2000年代から着々と営業を続けてきました。 1993年と2011年に、上海龍鳳中華服装は国家商業貿易部に中華老舗の企業を受命。 この製作技術は2007年に静安区の無形文化遺産リストへと上海市の市級無形文化遺産リストへ登録されました。2009年には国家級無形文化遺産にも。 中国ファッションの再来と新しいチャイナドレス店 1980年代、チャイナドレスが人々の視野に戻ってから、チャイナドレスの製造・販売を専門にする衣料品店や衣料品会社が上海にだんだん現れていました。 21世紀の最初の10年間、ファッション業界でつよい中国ファッションが生まれました。 世界貿易機関(WTO)、ブリックス4国(ブラジル、ロシア、インド、中国)、2008年の北京オリンピックと2010年の上海世界博覧会で「中国」にかんする議題がさかんに展開されたからで

    21世紀20年まで:旗袍がファッションからコスチュームへ
  • 中世の魔術師たちのバイブルとなっていた、現存する6つの恐ろしい魔道書(グリモワール)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 「グリモワール」とは、フランス語で魔道書(魔術書)を意味する。かつて魔道書というのはフィクションの中の単なる記号ではなく、古代人の実用書だったのだ。こういったは実用的な医療のアドバイスからキリスト教・ユダヤ教にまつわる神話、そして科学さえも網羅しただったのだが、同時に身の毛のよだつ怪物召喚や呪いで満ち満ちていた。今回紹介するのは、かつての魔術師たちのバイブルとなっていた最も古い魔道書6冊である。 1.ネクロマンサーズ・マニュアル(ミュンヘン降霊術手引書) この画像を大きなサイズで見る ミュンヘンのバイエルン州立図書館所蔵の魔道書「手稿 CLM 849」の通称である。こののテキストは 『禁断の儀式、15世紀の降霊術師のマニュアル』に収録されており、存在しない軍隊の幻覚を敵に見せる呪文であふれている。また、おぞましいモンスター召喚方法も載せており、神話上の生

    中世の魔術師たちのバイブルとなっていた、現存する6つの恐ろしい魔道書(グリモワール)|カラパイア
  • 怪異・妖怪画像データベース|国際日本文化研究センター

    Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

  • 『ここが違うよ『天地明察』:参考文献の著者から(0/前口上)』

    まえがき: このエッセーの趣旨 その事件は、突然我が身に降ってきた。 冲方丁氏の著書『天地明察』(角川書店、平成21年11月30日初版)に、拙著『近世日数学史 関孝和の実像を求めて』(東京大学出版会、2005年)が参考文献として挙げられていたことである。 知人から単行『天地明察』の存在を知らされ、パラパラとめくっていたら、どこかで見たことのある史料が原文で出ていて驚いた。 (今回紹介する文。後述。) この著者はよく調べているなあ、と思って巻末を見たら、何ということはない。拙著が参考文献に挙げられていたのである。 (Deja Vuになるのは当然だよなあ……) これが『天地明察』との最初の出会いであった。つまり、元の小説が『野生時代』に連載されていた頃(2009年)、不覚にも筆者(佐藤)は、この小説の存在すら知らなかったのである。 ご存じのとおり、冲方氏の書は、2010年の屋大賞を受

    『ここが違うよ『天地明察』:参考文献の著者から(0/前口上)』
  • 歴史博物館・城・宮殿のビジュアル系ホームページ(ヨーロッパ・ドイツを中心に)

    歴史博物館や城・宮殿のホームページには、3D技術を駆使した素晴らしいホームページがあるので、それをボチボチとまとめてトュギャリます。 情報はタグ #wesmag を付けていただければ拾います。

    歴史博物館・城・宮殿のビジュアル系ホームページ(ヨーロッパ・ドイツを中心に)
  • イスラムオタが非オタの彼女にイスラム世界を軽く紹介するための10冊

    http://anond.hatelabo.jp/20080721222220 まあ、どのくらいの数のイスラムオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないイスラムの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、イスラムのことを紹介するために見せるべき10冊を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にアニメを布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴う4巻、6巻のシリーズは避けたい。 できれば新書・文庫、長くても単行一冊にとどめたい。 あと、いくらイスラム的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。 映画好きが『カリガリ博士』は外

    イスラムオタが非オタの彼女にイスラム世界を軽く紹介するための10冊
  • CHAとTEA [中国茶] All About

    CHAとTEA中国で生まれたお茶なのに、CHAとTEAに別れるのはなぜでしょう。通説をちょっと違った角度から切り込んでみました。 茶の発祥の地から世界各地にお茶が広まっていったのは1500年代になってからのことでした。これは中国茶の歴史から見ると、ほんの最近のことといえるでしょう。 もちろん中国とヨーロッパの交易は、シルクロードを通じてもっと古くからあったわけですが、茶の交易に関しては、アラビア止まり。 この当たりのことを、「茶」の発音である「CHA(チャ)」と「TEA(ティー)」で検証して見ましょう 世界へ広まる中国茶 1516年にポルトガル人がマカオなどに海路で到着し交易が始まったことで、ヨーロッパ人の一部に茶が認識されたといわれますが、実際に文献に登場するのは1559年。ベニスのラムジオが著わした『航海と旅』という中国の茶の記載が登場したといわれます。ここには「四川省で取れる茶と

    CHAとTEA [中国茶] All About
  • 1