タグ

2009年5月6日のブックマーク (26件)

  • ポスドク:1人採用で5百万円…文科省が企業に「持参金」 - 毎日jp(毎日新聞)

    博士号取得後に任期付き研究員(ポスドク)として大学や公的研究機関で働く人たちの民間企業への就職を増やそうと、文部科学省が、ポスドクを採用した企業へ1人につき500万円を支給する。国策としてポスドクを増やしながら受け皿不足が指摘される中、「持参金」で企業側の採用意欲を高める狙い。文科省が企業対象の事業を実施するのは珍しく、09年度補正予算案に5億円を計上した。 政府は90年代、高度な研究人材を増やそうと、大学院を重点化し博士号取得者を増やした。博士の受け皿となるポスドクは1万6000人を超えたが、企業への就職は進んでいない。日経済団体連合会の06年調査で、技術系新卒採用者のうち博士は3%だ。 文科省の調査によると、ポスドクの6割以上は企業への就職も視野に入れているが、企業側の技術系採用は修士が中心で、85%が「過去5年にほとんど採用していない」と答えている。企業側が「わず嫌い」している状

  • Google検索の「&as_qdr=y15」オプションが便利だぞ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Google検索の「&as_qdr=y15」オプションが便利だぞ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    “この日付は最初にクロールされた日ではなくて、最初に公開された日”
  • デジタルサイネージ - Wikipedia

    ニューヨークのマンハッタンにあるタイムズスクエア。沢山のデジタルサイネージが見られる。 渋谷駅前の渋谷スクランブル交差点にある屋外用デジタルサイネージ4面。左から「DHCチャンネル」、「Q'S 旅行者を対象としたタッチパネル式デジタルサイネージ。東京駅付近。 デジタルサイネージ(英: Digital Signage=電子看板)とは、表示と通信にデジタル技術を活用して平面ディスプレイやプロジェクタなどに映像や文字を表示する情報・広告媒体である。 内蔵記憶装置に多数の表示情報を保持することで必要ならば秒単位で表示内容を切り替えたり動画表示を行うなど、多様な映像広告を展開できる。ネットワーク対応機の場合は、デジタル通信で表示内容を受信可能である。 別名として、ダイナミック・サ

    デジタルサイネージ - Wikipedia
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    “表示と通信にデジタル技術を活用して平面ディスプレイやプロジェクタなどによって映像や情報を表示する広告媒体...デジタル通信で表示内容をいつでも受信可能...内蔵記憶装置に多数の表示情報を保持→多様な映像広告
  • 「赤坂サカスでも東急車内でも」,電通とNTTがデジタルサイネージの実験開始

    電通と木ヒルズ,東京ミッドタウン,カレッタ汐留,ランキンランキン渋谷店,丸の内エリアにある丸の内ビジョン。(2)の鉄道車両としては東急電鉄の車両が対象となる。(3)の鉄道の駅は,東急電鉄の自由が丘駅と多摩川駅,西武鉄道の池袋駅,京浜急行電鉄の品川駅,羽田空港駅,横浜駅である。 配信する広告は,花王,サッポロビール,日

    「赤坂サカスでも東急車内でも」,電通とNTTがデジタルサイネージの実験開始
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    は思想や未来に影響を与える。お前もブックサンタにならないか? 12月ですね。しわーっす!(挨拶) 年末になると募金だとか寄付、助け合いの話題が盛り上がりますね。 以前にも、インターネットに恩返しして、人類の発展に貢献しちゃおうという記事やら、Be My お金

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    コンビニもコミュニティの拠点として機能している|“明確な「ウチ」と「ソト」の区別は、家の外壁ではない。顔見知りで充満している「自分らの地元」かそうでないか、そこにある”
  • 年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨 (連載「大学崩壊」第5回/首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長に聞く)

    年収1000万クラスの教授に対し、非常勤講師は300万円以下、100万円台も珍しくない。そんな「格差」が大学内に存在している。こうした高学歴ワーキングプアの放置は「大学の荒廃につながる」と指摘する首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長(憲法学)に話を聞いた。 非常勤講師は、下働きの「やらせて頂く」仕事 ――非常勤講師の平均的な暮らしぶりを教えて下さい。 松村   まず、ここで「非常勤講師」というのは、専任校をもたないいわゆる「専業非常勤講師」のことです。相場では、週1回の90分講義1コマで月2万5000円、年30万円前後が計算の基です。大学教員は週5コマ程度担当するのが標準的で、そうすると非常勤講師での収入は年150万円。ところが、同じ程度のコマを担当している専任の教授になると年収1000万円が普通と言われています。非常勤は大学運営の仕事はしないので、「全く同じ仕事」とは言いませんが

    年収100万円台も珍しくない 非常勤講師「使い捨て」の悲惨 (連載「大学崩壊」第5回/首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長に聞く)
  • 最高学府はバカだらけ この現実どうするのか (連載「大学崩壊」第1回/大学ジャーナリスト・石渡嶺司さんに聞く)

    学生の質が低下している。財政基盤が危ない。数そのものが多すぎるのでは…。少子化が進むなか、大学を巡る環境はかつてないほど厳しい。大学はいったいどこに向かおうとしているのか、連続インタビューで考える。 第1回は、「最高学府はバカだらけ―全入時代の大学『崖っぷち』事情」(光文社新書) などの著書がある大学ジャーナリストの石渡嶺司さんに、大学生の質の低下と「再生」の動きについて聞いた。 「マンガ雑誌」と「ファッション誌」しか読まない ――320以上の大学に出向いて取材したと聞きました。そもそも、どういうきっかけで大学に興味を持ったのですか。 石渡:   知人に、すごく大学に詳しい人がいて、いくつかの大学の学園祭に連れて行かれたんです。そのひとつが、(01年当時)設立されたばかりの西武文理大学(埼玉県狭山市)。ひところ、校則があったり「バーベキュー入試」をしていたりで、脚光を浴びた大学です。新設校

    最高学府はバカだらけ この現実どうするのか (連載「大学崩壊」第1回/大学ジャーナリスト・石渡嶺司さんに聞く)
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    目新しいことは言ってないけどクリップ。
  • ララビアータ:J.H.ニューマン - livedoor Blog(ブログ)

    猪木武徳氏から『大学の反省』(教育に進行するさまざまの傾向に対する憂慮と、広い見識に基づく好著である。その指摘は的確であり、その論証は手堅く、その主張はバランスのとれたものである。リベラル教養教育の重要性や私学助成の拡充の必要など、そのほとんどの主張に賛同できる。なかなか断言することの難しい難問に関しても、性急な断定を避け、問題の指摘にとどめる点が好もしい。 オクスフォードでの運動については、これまでまったく知らなかったが、これをきっかけに調べてみると、どうやら18世紀の啓蒙的合理主義に対する反動の一環として、ローマン主義などと機を一にして起こった英国教会内部での一種の復古主義的運動であるようだ。大陸ヨーロッパのプロテスタントの影響でもたらされた福音主義的な聖書の「リベラルな」解釈に危機を感じ取り、ニューマンは古代の教会の伝統に復古す

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    [philosophy[思想]]“従来のリベラリズムの哲学は無力である。理性と功利による説得しか知らないからである。むしろ、宗教自体の中に、自らを謙抑するリベラルな英知を探らねばならない”
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • セクシーな美女の写真が「今までにないすばらしい広告」だと大反響 : らばQ

    セクシーな美女の写真が「今までにないすばらしい広告」だと大反響 広告というのは人の目を引くインパクトが大事ですが、「今までにないすばらしい広告」と海外サイトで絶賛されていた1枚の写真がありました。 美女によって見事に表現されているものとは、一体何でしょうか? この広告を見て、やはりひとこと言わずにはいられないようで、海外サイトのコメントも賑わっていました。 一部抜粋してご紹介します。 ・一番の広告というわけじゃないね。水がここに加われば考えるよ。 ・フランスの広告かい?フランス人が作りそうだ。反対じゃないけどね。 ・1000万画素だと、どうなるか興味深い。 ・オレは200万画素タイプだ。それに300万は200万に手を加えただけだろう。 ・手に余るものは無駄なんだよ。 ・さらなる画素数が男性にどう影響を及ぼすかみんなわかってる。 ・ズーム性能は? ・新しいモデルは太くするんだ。 ・こういうカ

    セクシーな美女の写真が「今までにないすばらしい広告」だと大反響 : らばQ
  • 宇多丸がラジオパーソナリティとして最高の栄誉を獲得

    写真はRHYMESTERで、右が宇多丸。なおテレビ部門では嵐の二宮和也が、TBS系金曜ドラマ「流星の絆」での演技が評価され個人賞を受賞している。 大きなサイズで見る 「ギャラクシー賞」は1963年に放送批評懇談会により創設された、日の放送業界においてトップクラスの権威ある賞。4月1日から翌年3月31日までを審査対象期間と定め、「テレビ」「ラジオ」「CM」「報道活動」の四部門で優秀な番組や個人、団体を顕彰する。 宇多丸は、TBSラジオにて毎週土曜21:30よりオンエアされている「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」のパーソナリティとしてこの賞を受賞。授賞式は6月に都内会場にて行われる。同番組では現在、彼が授賞式で何をするべきかリスナーから募集中とのこと。

    宇多丸がラジオパーソナリティとして最高の栄誉を獲得
  • イラストコミュニケーションサービス [pixiv]

    pixiv(ピクシブ)は、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる国内最大級の作品コミュニケーションサービスです。幅広いジャンルの作品が投稿され、ユーザー発の企画やメーカー公認のコンテストが開催されています。

    イラストコミュニケーションサービス [pixiv]
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    中川翔子
  • collective memory

    集合的記憶って? 0 この雑文を書くのが、明らかに自分にとっての現実逃避になってるってことを自覚する今日この頃だ。こんなことやってないで、ちゃんと研究しなさい>私。でも、まあ今回だけは大目にみてやることにしよう。 ってわけで、集合的記憶だ。 「集合的記憶」やそれに類する言葉は、大学院のゼミや研究発表でも最近よく耳にするようになった。先週のゼミでも後半は、その議論だったよね。たしかに魅力的な比喩なんだけど、比喩がいつもそうであるように、比喩であることを使ってる人がまったく自覚しなくなってしまうと、かなり危ういことになる。 もちろん、比喩の魅力ってのはたいてい、現実そのものとの区別が限りなく曖昧になったあたりで発揮されるものだし、実際そのうっとりさせる靄のなかで、既成の概念区分が乗り越えられたりぼやけたりして、新しい発見や洞察がえられることが多いってのも確かだ。私だって、皆さんご存知のように

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    “僕ら人間が、けっしてスタンド・アローンの精神マシンではなく、言説空間というネットワークに常時接続し、自己を成形し更新しつづける存在なのだということを、あらためて確認させてくれる”
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    “((略式))見た目に快いもの.”
  • welcome to IntelPlace

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    情報端末の持ち運びが可能になることで、“リードの法則が予言するネットワークの潜在的価値から実際に取り出せる価値が、今までよりも遥かに大きくなることを意味する。これは社会を大きく変えるのではないか。”
  • 『スマートモブス―〈群がる〉モバイル族の挑戦』著・ハワード・ラインゴールド - The Flux of Subhumans

  • 人名を冠したソフトウェア開発の19の法則

    先日 reddit で 19 Eponymous Lpment という文章を知った。似たような趣旨のページもいくつかあるが、せっかくなので日語情報を追加させてもらった。 ここで挙げられている法則には、ソフトウェア開発とは異なる文脈で使われるものも多いので、飽くまでそれをソフトウェア開発に当てはめるとどうなるか考えて読むとよいのだろう。 ポステルの法則 法則名

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    リードの法則=“大きなネットワークの有用性は、特にソーシャルネットワークの場合、ネットワークの大きさとともに指数関数的に増加する。”
  • メトカーフの法則とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    メトカーフの法則(M技術やソーシャルネットワーキングに関連して引用されます。例えば、電話やインターネットのような通信ネットワークでは、ユーザーが増えると、ユーザー間での相互接続や情報共有の機会…

    メトカーフの法則とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    “ノード間の接続ネットワークの価値は、ノード数の自乗に比例して増加する”|“リードの法則(メトカーフの法則の強化版)=ノード間の接続ネットワークの価値は、2のノード数乗ずつ増加する”
  • リピーター率90%超のディズニー「儲けのカラクリ」 入場料よりも大きな収益の柱とは(MONEYzine) - Yahoo!ニュース

    ゴールデンウイーク(4月25日〜5月6日)がスタートした。定額給付金や高速道路の料金値下げの効果もあって、絶好の書き入れ時にテーマパークなどレジャー業界の期待が高まっている。 その中でもどこまで集客が伸びるか注目が集まっているのが、東京ディズニーリゾート(TDR)だ。TDRを運営するオリエンタルランドが今月に発表した、「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」の2パークの2008年度の入場者数は、前年度比7.1%増の2722万1000人と2年ぶりに増加し過去最高を更新した。好調を維持しながら迎えた大型連休だけに、例年以上の集客が期待できそうだ。 不況の影響でレジャー産業全体が伸び悩む中で、TDRが客を増やし続け収益を伸ばしているのは、リピーターの存在と彼らの消費力だ。東京ディズニーランドのリピーター率は90%超ともいわれており、毎年のように新しいアトラクションを追加したり、非日常

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    “商品販売と飲食販売でテーマパーク事業の総収入の半分を稼いでおり、全体の44.5%にとどまる入場料収入を上回っている...入場者一人ひとりが入場料5800円(大人1日分)以上をパーク内で消費”
  • 『信頼の構造―こころと社会の進化ゲーム』 著・山岸俊男 東京大学出版会 - The Flux of Subhumans

    社会学この全体で試みられているのは、「集団主義社会(典型例:ゲマインシャフト、村落共同体)は安心を生み出すが信頼を破壊する」という反直感的テーゼの論証である。信頼による関係強化の側面から、関係拡張の側面へと照準することを促すこのテーゼは、フランシス・フクヤマ、ロバート・パトナムらとパラレルであることが認められている。余談めくが、P34ではルーマンは見事に単なる認知論に貶められている。著者は、まずルーマンが社会を扱っているということと、ルーマンにとって社会とは何か、がわかっていないようだ。認知論とは違い、外的自然環境などルーマンはまったく前提しない。ルーマンが前提するとすれば、自然環境を無根拠に前提とした社会システムの作動=コミュニケーションの存在である。能力/意図の区別を用いてとを定義しているが、この二つは、その志向性の向く先が違うことには注意が必要だろう。裏切ると他者がサンクションを受

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    “安心/信頼の区別によって論を整理しようとする意図の成果は怪しい。そもそもこの二つの集合を合わせたものの外延が判然としない”
  • 「オーディエンス/像をめぐる「受動性」概念の再検討」 著・鍵本優 - The Flux of Subhumans

  • らられぽーと: MobaMingleは米国携帯小説市場を狙う

    2009年5月4日 MobaMingleは米国携帯小説市場を狙う MobaMingle内で積極的に仕掛ける「cell novels」 モバゲータウンの英語圏向け姉妹サイト「MobaMingle」。その中で、大きく扱われているのが「MobaStory」という、ケータイ小説を書くページ。MobaStoryとは?こんな感じで説明がされています。英語→うさぎ訳、の順に。 MobaStory features books and stories written by our users on their cell phones. Most are first-time authors with no professional writing experience. Cell Novels began as an extension of mobile blog postings, but have

  • GoogleページランクやTwitterフォロワー数が21世紀の「貨幣」になる? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月05日 GoogleのページランクやTwitterのフォロワー数が21世紀の「貨幣」になる? ここ5年くらい、ず〜っと「お金って何だろう」というテーマをボンヤリと考え続けている。今日は、まだまだ、自分の中でもアヤフヤな「突っ込みドコロ満載」でお届けする。 もちろん、「お金って何だろう」って、そうカンタンに答えの出るテーマではない。だが、最近ようやく、結局のところ「お金」というのは、人間の考え出した「抽象的な概念」に過ぎないのだなあ、ということが、かなりの実感を伴って飲み込めてきた。 (これは、『抽象的な概念』だから軽視してよいということでは決してない!) 例えば、この2年ほど、サブプライムショック以降の金融パニックで、全世界でおそらく数百兆円〜数千兆円が、吹き飛んだことになる。(ちなみに、銀行セクターの株の時価総額だけでも、550兆円の減少とのこと。) 世界の人口を60億人

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    “「外部化された信用」=ネット上の文脈でいえば、Googleのページランクでありtwitterでいえば被フォロー数|「外部化された信用」がネット上においてはこれまでの貨幣と同じくらいの透明性と汎用性を持って可視化”
  • 『ルーマン理論に魅せられて』 著・春日淳一 - The Flux of Subhumans

  • 『読書の文化史 テクスト・書物・読解』 著・ロジェ・シャルチエ - The Flux of Subhumans

    社会学1992 新曜社 福井憲彦 訳【目次】1 文化史の方法と課題―表象・プラチック・領有2 書くこと・書物・読むこと―三つの歴史とひとつの未来3 読書行為と書物市場―フランス革命の文化的起源によせて4 「文化的プラチックと表象」をめぐる歴史家の仕事【1】【2】フランス出版の段階的変化 日中国での木版印刷の優位にも触れ、グーテンベルクの重要性を相対化する。【3】 フランス革命と印刷物の関係を問い直すなかで、当時読まれていた啓蒙思想書が、大衆の内面的な変化を引き起こし、革命的な世論へと導いた、とする直線的な議論に疑問を呈する。 ヴォルテール、ルソー、ドルバックら啓蒙思想家の著作は、政府非公認の「哲学書」として流布したが、その範囲の狭く、影響力は低い。実際に、反革命的な貴族階級のものもこれらを読んでいた記録もある。 むしろ、「王様風」といった当時の店先での煽り文句や、新しい読書の仕方などの

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    “「受容の仕方によって内容の読まれ方が変わる」といった話ではなく、書物それ自体が人々とどう関係し社会的に定位していったか、その具体的現象・習慣(プラチック)そのものへ注視を喚起する”
  • 『心理学化する社会』 著・斉藤環 - The Flux of Subhumans

    mn_kr
    mn_kr 2009/05/06
    “「媒介する/されること」欲望...複数メディアにまたがる同一性の認知/心のモジュール化|心の不透明性=ブラックボックス性は、社会システムの作動の弊害ではなくむしろ〈条件〉である”