この記事では、ウェブサイトを訪れたひとが思わず押したくなるボタンデザインをまとめてご紹介します。 どのボタンも基本、HTMLとHTML/HTMLテクニック・スニペット きらりと輝くコール・トゥ・アクションボタン すべてのモダンブラウザでサポートされるようになった@propertyを利用した新しい
鴻上尚史さん(撮影/写真映像部・小山幸佑) この記事の写真をすべて見る 「性暴力」「家庭内暴力」で被害者が責められる現実に悲嘆する30歳女性。周囲に打ち明けても自己責任を問われた過去に苦しむ相談者に、鴻上尚史が詳細に分析した「男性優位仮説が発動するとき」とは? 【相談210】性暴力でも、家庭内暴力でも、なぜ被害者の側が責められるのでしょうか(30歳 女性 こまち) こんにちは。いつも、回答を読んでハッとさせられて、自分にはない柔らかい考え方をたくさん学ばせて頂いています。 私の悩みは、なぜ、暴力の被害者は責められるのか、ということです。 私事になりますが、私の父はいわゆるDVをする人で、夫も、タイプは違うのですが、やはり手が出る人です。 夫とは、更生カウンセリングに共に通って、繰り返さないよう2人で取り組んでいます。 その中で、今まで、そして今も、暴力そのもの以上に苦しんでいることが、周り
Web制作の技術は日々進化しており、会社やプロジェクトによっては昨今の環境に適さない書き方をしているケースも時折見受けられます。 そこで今回は「2024年のWeb制作ではこのようにコードを書いてほしい!」という内容をまとめました。 質より量で、まずは「こんな書き方があるんだ」をこの記事で伝えたかったので、コードの詳細はあまり解説していません。なので、具体的な仕様などを確認したい方は参考記事を読んだりご自身で調べていただけると幸いです。 1. HTML 画像周りはサイトパフォーマンスに直結するので、まずはそこだけでも取り入れていただきたいです。また、コアウェブバイタルやアクセシビリティも併せて理解しておきたい内容です。 Lazy loading <img>にloading="lazy"属性を付けると画像が遅延読み込みになり、サイトの読み込み時間が早くなります。
こんにちは。エンジニアのJackieです。 最近Webでよく見られるJavaScriptライブラリーです。
まえがきアニメーションを多く取り入れたWebサイトが好きかどうかのアンケートを取ると、ネガティブな票が多く占めることがよくありますが、それに関して思うところがあったので「Webサイトにアニメーションは必要あるのか」というテーマで自分の思っていることを言語化してみました。 X (Twitter)で「動くWebサイト 嫌い」で検索 Xでちらっと検索しただけでも動くサイトが嫌い、という方は結構いそうですね。もし「アニメーションはすべて悪」と思っている人がいたらぜひ読んでいただきたいです。 この議論はアプリなどにも言えることですが、私の主なお仕事はWebサイトのフロントエンド実装なので、Webサイトについて書かせていただきます。 また、保険をかけているわけではないですが、私はUI (ユーザーインターフェース) の研究をしている専門家でもないんでもないので、この記事の内容に学術的なものは一切ありませ
Firefox 121でChrome、Edge、Safari)ではすでに対応しており、これで:has()が一般的に使えるようになったと言える。 :has()を簡単に説明すると、あるセレクタ(A)に結合子(>、+、~などの明示的な結合子、または暗黙的な子孫結合子)を使って相対するセレクタをhas()内に記述し、その関係性を実際に持つ場合にセレクタ(A)にスタイルを適用できるという擬似クラス。 :has()を使うことで、子の要素に○がある要素、次の要素が△である要素といった、これまでできなかったかたちでスタイルを適用できるようなり、より効率的に
高橋芳朗:本日のテーマはこちらになります。「追悼:ポップ職人、KANの遊び心あふれるオマージュソング」。1990年に大ヒットした「愛は勝つ」で知られるシンガーソングライター、KANさんが11月12日にお亡くなりになりました。61歳でした。ジェーン・スー:若かったね。高橋:KANさ
▼▼▼ ――日本代表の人気がとても盛り上がっています。世界中のサッカーを分析しているレオザさんから見て、今の代表チームはどう見えていますか? Leo the football(以下レオザ) めちゃくちゃ強いですよね。僕の記憶にないぐらい強くて、見ていて楽しいというサポーターの方も凄く多いと思います。 ――「歴代最強」という人も多いですが、レオザさんも同意見ですか? レオザ 日本が強かった時期というと本田圭佑や香川真司がいた2010年、あとは疲労が溜まる前のオシムジャパンのアジアカップとかいくつか思いつきますけど、それでも今の方が強く見えますね。 「小野や俊輔のようにぴたっと止めたうえで、縦にも内にも抜き切れる」 ――去年のワールドカップでスペインやドイツに勝って、今年もドイツにもう1回勝っています。どうしてこんなに強くなったんでしょう。 レオザ ドイツがDFとFWの人材に乏しい時期に対戦出
選抜条件自然科学、技術に対する信頼がある。宇宙の広大さ・希薄さに気が遠くなる。宇宙と比べた自分の一生や人類の歴史の短さに唖然となる。人類が地質学的時間の果てにヒトならざるものに進化・退化してしまう。何らかの形でエイリアン・地球外生命体と敵対する。政治的でない。あるいは、政治は扱われるがプロットの邪魔をしない、それどころか面白くしている。または、作者の主張が強くて作者の顔がはっきりと見えることがない。 上記の条件のうち、いくつかを満たしているものを作家ごとに紹介する。 作品のオチには触れないつもりだが、途中に何が出てくるかとかそういったレベルでは作品の内容に触れる。 記憶を頼りに書いているので誤っているかも。 グレッグ・イーガン思い入れが多い。ただ、近年のイーガンの長編は自然科学の素養が無いと何を言っているかまったくわからない作品が多いので(高校どころかひどいのになると大学院レベル)、短篇集
font-smoothingというフォントのアンチエイリアスを調節することができます。 アンチエイリアスを調節することで滑らかな表示が可能になり スマートな文字の印象に変わります。 ちなみに注意点として、このプロパティを使えるのはWindowsでは使えません。 ChromeなどのWebkit系とFirefoxのみ、プレフィックス付きで独自実装されています。 また、WebkitとFirefoxで別のプレフィックスをつける必要があり、値も違ってくるので注意してください。 アンチエイリアスとは? コンピュータでの文字表示はピクセル単位より細かく描画することができません。 このため、物体の輪郭にジャギーと呼ばれるギザギザが発生してしまいます。 このジャギーを軽減し少しでも目立たなくするために、文字の輪郭を背景とな
みなさまこんにちは! デザイナーのしなみです。 最近PowerPointでスライドのデザインを作成することが多く、 「こんなのIllustratorならチョチョイの作業なのに・・」 なんて思いながらチマチマと図形を作っては配置し、 テキストを打っては一文字ずつバラバラにし、なんて作業をしています。 またある時は、PowerPointのデータでデザインの原稿をもらい、 「このスライドのデザインのままIllustratorに持って来れたらいいのに・・」 なんて思いながらPowerPointの画面をスクショして、 イラレにスクショを貼り、その上からイラレで図形を置いて、なんて作業をしています。 (せめて図形だけでもそのままイラレに持ってきたい!!) 同じ不満を抱えている方、他にもいるのではないでしょうか。 そんなお困りのあなたのために!今回は 「IllustratorデータをPowerPoint
みんな焼肉が大好きですよね。実際に筆者が食べ、心からおいしいと感じた焼肉屋さんを10店舗セレクトし、焼肉好きの人間にお伝えしたいと思います。あまりにも店舗が多いので、地域分けし、今回は東京編としてご紹介します。 おいしい焼肉屋さんの判断基準 10選の判断基準ですが「価格が高くてウマイのはあたりまえ」だと思っているので、単に「高額でウマイ焼肉屋」は選んでいません。 ウマイかどうかはもちろんのこと「コスパが良いか」「居心地が良いか」「店主のセンスが光っているか」という判断基準で選んでいます。焼肉を食べる際の参考にしていただければ幸いです。 また、評論家ではないので味の評論はほぼ皆無。そのおいしさは皆さんがご自身で体験して知ってほしいです。 1. 梁山苑 (東京 初台) 赤身肉がウマイからタレに浸さずテーブルに出される。それを強めの火力が一気に焼いて塩気強めのパワフルな醤油タレでいただく。たまら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く