2024年のブラウザなら本的な使い方 :has()疑似クラスの使い方について簡単に説明します。:has()疑似クラスは渡したセレクターを持つ親要素を選択します。たとえば、次のようなHTMLと
JavaScriptを使用しないとできなかったこと、メディアクエリで複雑に実装していたことをシンプルな
em、remは、どれをどこで使用するのがよいか。 font-sizeの値にはどの単位を使用していますか? ほかにもメディアクエリを定義する時、マージンを定義する時、widthやheightを定義する時、使用する単位はアクセシビリティに配慮する必要があります。 The Surprising Truth About Pixels and Accessibility by Josh W. Comeau 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに emとemの各単位がどのように機能するか アクセシビリティに関する考慮事項 どの単位をどこで使用すればよいのか どの単位がベストなのかが明らかでない場合 簡単にできる小技とメンタルモデル ボーナス: remを使用すると便利なテクニック はじめに C
最近のWebサイトやアプリで見かけるUIコンポーネントやエフェクトを実装するJavaScriptが必要だったりしましたが、現在では
先日の記事で春後半の夏前にリリースされるとお伝えした通り、Bootstrap 5のalpha版がついにリリースされました! IEすべてのバージョンのサポート終了、jQueryの削除をはじめ、注目すべき新機能を紹介します。 Bootstrap v5 Bootstrap v5の特徴 Bootstrap v5のダウンロード・インストール Bootstrap v5のグリッドやコンポーネント Bootstrap v5の特徴 最も注目すべき点は、jQueryへの依存がなくなり、InterBootstrap 4.5ではIE10/11をサポートしています(v4.5 Supported browsers)。より高速なJavaScript、より少ない依存関係となり、よりフレンドリーなツールを構築することに重点が置かれています。 また、現時点ではア
複数人でのリアルタイム編集が便利 Figmaは、複数人でリアルタイムに共同編集を行うことができます。マウスカーソルの位置までリアルタイムに共有されるので、リモートワークで電話越しに説明するような場合も非常にスムーズです。 同時に作業してしまい、上書き保存して変更内容が消えてしまうという心配も無いので、チームでのデザイン制作にはFigmaはとても合っていると思います。 ブラウザ上で動作する Figmaは、ブラウザ版とアプリ版の2種類の利用方法が提供されています。ブラウザ版が提供されているので、いちいちアプリをインストールしなくてもPCさえあれば作業できるというのが魅力の1つです。 例えば、ちょっとした確認を行いたい時にFigmaのURLを送るだけで誰でも見ることができるので、共有がとても簡単です。 これは、今現在他のツールには無いFigmaの強力なポイントの1つです。 他のツールからの乗り換
HTMLとJavaScriptで実装された最近のWebページやスマホアプリで見かけるさまざまなコンポーネントを簡単に利用できるフレームワークを紹介します。 各コンポーネントは単体でもHTMLとフロントエンドフレームワーク。 さまざまなコンポーネント HTMLとJavaScriptで実装された、87種類のコンポーネント。 実装もカスタマイズも簡単 コピペで利用でき、既存の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く