タグ

unixに関するkohagiのブックマーク (16)

  • ju11net九州体育(科技)有限公司

    ju11nginx

  • http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/zakkicho/09/zakkicho0908a.html

    kohagi
    kohagi 2009/08/19
  • KMC Staff Blog:UNIX v6 を x86 マルチプロセッサシステムに移植した xv6

    2009年08月17日 UNIX v6 を x86 マルチプロセッサシステムに移植した xv6 MIT教育システムは当にすごいですね。 xv6 という、MIT の OS の講義のために、UNIX v6 を ANSI C で書き直して、x86 マルチプロセッサシステムに移植したものが存在することを、ひらさんの twitter で知りました。 wikipedia がよくまとまっています。Lions のように、読みやすくソースコードが編集された wikipedia.org/wiki/Xv6 他にも MIT は、初級計算機科学の講義のために書かれた SICP (日語訳 : 計算機プログラムの構造と解釈)などでも非常に有名です。(こちらは Scheme でプログラムが

    kohagi
    kohagi 2009/08/17
  • anacronデーモンって何?

    anacronを利用すると、24時間稼働させていないLinux上でも毎日、毎週、毎月のcronタスクが架空な積算状態として、実行させることが可能になる。 anacronは、各タスクごとに実行結果が記録される仕組みを持つ。何故かというと、指定期間内に実行されたかを確認することで、例え電源オフの期間を経ても状態比較をしながら自動実行させることを可能とするためだ。 また、通常のcronデーモンと異なるのは、指定したタスク設定が期間内に実行されていない場合、後述する「delay」に指定された遅延時間の後、再度コマンド実行をする仕組みを持つことだ。次に挙げるファイルがanacronのメイン設定ファイルになる。 # cat /crontab # /crontab: configuration file for anacron # See anacron(8) and ana

    anacronデーモンって何?
    kohagi
    kohagi 2009/07/28
    起動してない間の分を、起動時に実行してくれるcron
  • pidof コマンドを知った - higepon blog

    % pidof apache2 6405 6404 6403 6402 6400 6112 普通に便利だ。

    pidof コマンドを知った - higepon blog
    kohagi
    kohagi 2009/07/27
  • シバン (Unix) - Wikipedia

    パスを直接指定する。Bourne shell の例。 #!/bin/sh echo 'Hello world!' Ruby言語のインタプリタ ruby の例(env コマンドを用いたトリック)。 #!/usr/bin/env ruby puts 'Hello world!' ファイル先頭のシバンを認識するのは、オペレーティングシステム (OS) の exe

    kohagi
    kohagi 2009/06/10
    #!
  • NONBLOCK

    SIGCHLDの受信 #include <sys/types.h> /* ほかのsysヘッダより先にこのファイルをinlcudeする */ #include <sys/wait.h> /* waitpid()とマクロのヘッダ */ #include <signal.h> /* シグナル関数のヘッダ */ #include <stdio.h> /* fprintf()のヘッダ */ #include <unistd.h> /* fork()のヘッダ */ void sig_chld(int); /* SIGCHLDハンドラのプロトタイプ宣言 */ int main() { struct sigaction act; pid_t pid; /* sig_chldをSIGCHLDハンドラとする */ act.sa_ha

  • memologue - シグナルハンドラを使わないでシグナルをハンドルする

    「シグナルハンドラの中でできることは非常に限られているんですよ」というお話を1年半くらい前に書きましたが、この話には続きがあって、ある特定の条件下ではこの制限を緩和することができます。今回はその方法についての解説です。sigwait(3)という関数を使います。 ※ この話、うっかり書き忘れていました。ちょっとしたきっかけで思い出したので、暇があるうちに書いておきます。 ■「シグナルを待つ」処理 〜従来の方法〜 皆様、「シグナルの到着を待つ」処理を、次のように書いてしまっていないでしょうか? // シグナルハンドラ void ha memologue - シグナルハンドラを使わないでシグナルをハンドルする

  • memologue - UNIX上でのC++ソフトウェア設計の定石 (2)

    鉄則2: シグナルハンドラで行ってよい処理を知ろう sigaction関数で登録したシグナルハンドラで行ってよい処理は非常に限定されている 次の3つの処理だけが許されている 自動変数の操作 “volatile sig_atomic_t” 型の大域変数の操作 「非同期シグナルセーフ」関数の呼び出し これ以外の処理を記述しないこと! 説明: シグナル受信時に何らかの処理を行うためには、シグナルハンドラと呼ばれる関数を用意し、それをsigaction関数でシグナル名と紐付けておけばOKです。しかし、シグナルハンドラ内で行ってよい処理は、上記の通り非常に限定されています。これを把握しないまま奔放なコードを書くと次のような現象が起き得ます: 問題1: プログラムがデッドロックする危険がある タイミングに依存する、再現困難なバグの原因となる デッドロックの発生が典型例だが、それ以外にも関数の戻り値不正

    memologue - UNIX上でのC++ソフトウェア設計の定石 (2)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kohagi
    kohagi 2008/07/26
  • http://asshole.dip.jp/unison.php

  • UNIX哲学 - Wikipedia

    この項目「UNIX哲学」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Unix_philosophy (文に英文が移されています)) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2020年6月) UNIX哲学(ユニックスてつがく、英: The UNIX Philosophy)とは、ソフトウェア開発の文化的な規範と哲学のまとまりであり、UNIX OS開発者たちの経験に基づくものとされている。その内容は発言者によって異なり、以下の点に留意が必要である: UNIXが開発された1971年から10年以上後の発言が大半である 発言者にはUNIX開発と関わり合いが希薄な人物も含まれている UNIXを生み出したケン・トンプソンやデニス・リッチーは"哲学"(philosophy)という表現をしていない 哲学に反し

    kohagi
    kohagi 2008/04/29
  • On Loving C.. 日本語訳

    以下の文章は、Michael Feathers による On Loving C.. の日語訳である。 文中の固有名詞などについて理解の助けとなるよう Wikipedia へのリンクを加えさせてもらった。 認めなければならないことがある。私は C を愛している。しばらくはそれを意識していても、忘れがちだ。Ruby、Haskell、OCaml、C++Java、そして C# に心移りしたこともある――今も多くの言語に時間を割いているが、C の元に戻ってくると、私は故郷に帰ったような気持ちになる。 私は何十年も前に Kernighan と Ritchie のをパラパラとめくったときのことを覚えている。C にはとても欲求不満を感じた記憶もあるが、とても満足を与えてくれたことも覚えている。C にはヘンなところがあるが、振り返ってみると、それは多くの他の言語のヘンさに比べれば不可解なところはずっと

    kohagi
    kohagi 2008/04/28
    「ニュージャージー・スタイル(New Jersey Style)」、「悪いほうが良い(Worse is Better)」、そして「Unix 哲学(Unix philosophy)」
  • wgetとcurlの根本的な違い - ctrlshiftの日記

    UNIXの代表的なダウンローダにwgetとcurlがあります。 たいていの場合どんなOSでも、どちらかのソフトがインストールされているのではないかと思います。 しかし、この2つのダウンローダの機能は、一見似ているようにも見えますが、実はそれぞれに特徴が見られるので、今日はそれについて解説してみます。 wgetの特徴 wgetのスペルは「片手でもコマンドできる」ということもあって、多くの人から気に入られています。 そんなwgetの特徴として、最も際立っているのが、クローラとして動作可能という点です。 オプションで-rを付加してやることで再帰的に動作し、-lでその深さを指定することができます。 また、-Aや-Rを利用すれば、ダウンロードする拡張子のホワイトリストとブラックリストを指定することも可能です。 つまり、特定のサイト内に散らばって存在するファイルを、拡張子によって指定ダウンロードできる

    wgetとcurlの根本的な違い - ctrlshiftの日記
    kohagi
    kohagi 2008/02/13
  • cut,paste,joinの練習 - ボクノス

    あんまり使ったことが無いコマンド郡、cut,paste,joinを試します。 まずテキストを用意 % cat ff.tsv 01 ふぁいあ ほのお 02 ぶりざど こおり 03 さんだー かみなり % cat dq.joinしてみる zshのプロセス置換を使って、共通フィールドで結合

    cut,paste,joinの練習 - ボクノス
    kohagi
    kohagi 2008/01/09
  • パーミッションのお勉強 - ボクノス

    LPICのお勉強中です。パーミッションについての理解が足りないので、パーミッション(アクセス権)についてまとめます。 所有者について ファイルやディレクトリを作成すると、「作成したユーザー」がファイルの所有者として設定される。 同時に、所有者の「プライマリグループ」が、ファイルやディレクトリのグループとなる。 所有者、所有グループを確認するときは、ls -al access_testディレクトリとhello.txtを作って、ls -alしてみます。 % mkdir access_test % echo 'Hello!!' > access_test/hello.txt % ls -al access_test total 16 drwxr-xr-x 2 tanaka tanaka 4096 Jan 7 18:29 ./ drwxr-xr-x 5 tanaka tanaka 4096 Jan

    パーミッションのお勉強 - ボクノス
    kohagi
    kohagi 2008/01/07
  • 1