2010年4月16日 (金) ツイッターでの一部の要望について。 ツイッターの文字数だけでは伝えきれないのでこちらに書きます。 ある書き込みが気になり注意を呼びかけようと思いました。 その書き込みは中国からで、↓これね。 『蒼井さん、PayPal*のアカウントを作ってください。お金を払いたくなくて海賊版を見ているのではなくて、正規版が手に入らないからなのです。なのであなたにきちんとお金をお支払いしたいと思います。』(*インターネット口座的なものだと思う) 『蒼井さんはPaypalの口座番号を提供していただきたいのですが、そうしたら、われわれは蒼井さんから得た利益に送金できるようになります。中国のファンの本心からの頼みを無視しないてください。』 気持ちは良く分かりました。私も海賊盤には心を痛めています。 「本当はちゃんと買いたい」と思っていても、やはり買えないのが現状なんですよね。 海賊盤は
2010年04月13日 23:30 カテゴリ 1億の資産を形成するにはどうしたらいいか、ちょっと考えてみた。 Posted by fukuidayo Tweet 先日、地元の富山県で行われた事業家交流会に参加させて頂きました。この経験は僕にとって大変貴重なものでしたが、中でも近くの席に座ったある起業家の言葉が心に残りました。 その方は、親が事業に失敗して大きな借金をおってしまったが故に起業した。そうせざるを得なかった。と仰ってました。起業されたのはその方だけでなく、兄弟も皆事業をはじめられたそうです。 その話を聞いて強く感じたのは、自分は稼ぐことに対してもっと真剣にならなければいけないのではないか。ということでした。 もし、自分や家族、お世話になった方に何かトラブルが起きてしまったら?そうでなくても、今手がけているプロジェクトに関しても、幾ばくかの資金を投入したら、もっとスピーディーにもの
午前中の緊急ミーティングは、今月で退職する同僚・牛島君が任されている仕事の引継ぎがテーマだった。それにしても…って僕はすこしセンチメンタルな気分になる。会議室に空席が目立つようになったからだ。未曾有の不景気にもかかわらず、ここ一年でウチの営業部は五人辞めている。ホワイトボードを走らせていたペンを休め、営業部トップである部長を見た。部長は悠然と腕を組み、眉間に皺をよせ、目をとじ…イビキをかいていた。ぐがーうあー。寝てても鬱陶しい。 話がまとまったので部長に声をかけた。びくびくっ。糞をひねりだすミミズのように痙攣したあとで、まぶたをひらいた部長は、「ダメだ!」と絶叫し、「お前らは与えられた仕事をこなしているだけだ…。お前たちに尋ねる。与えられた仕事をこなしているだけでいいのか?」と言った。目の焦点があっていない。「あた、あたた与えられた仕事、を、おえ、こなしているだけでいいのくわあ?」。寝ぼけ
2010.03.04 NPB新人研修 木村拓コーチ講義内容 高校時代は4番を打っていて、捕手でした。19年間プロ野球選手をやって、最後は2番・セカンドになった。そのいきさつを話そうと思います。 1990年のドラフトで、僕は指名されませんでした。当時は6位までに指名されなかった選手は、「ドラフト外」で自由競争でした。僕は高校通算で35本塁打打っていて、宮崎県のお山の大将で、ドラフトで自分の名前が出ないでショックでした。ドラフト外で日本ハムに入団する時に、スカウトから「入ったら横一線だから。プロの世界は自分が頑張って結果を残せば、一軍に上がって大変な給料がもらえる」と言われました。 でも入ってみるとちょっと違っていた。新人のみなさんはキャンプを1か月やって、「これならやれるな」と思った人と、「すごい、ついていけないかも」と思った人がいるでしょう。僕はキャンプ初日にシートノックでボー
社長に呼び出された。部長が起こした事故(id:Delete_All:20100310)の聴聞会だ。事故の唯一の原因のくせに、「俺にうしろめたいところなどなにひとつない」と言い張っていた部長は、事故の夜、僕と割り勘の酒をあおりながら、営業マンの資本は身体だ、俺はいつでも、身・体・強・健、と主張していたにもかかわらず、体調不良でお休み。はは、好機到来。思わず社長室の前で武者ぶるいする。僕は平成の田中正造、部長のこれまでの非道の言動、外道の人格を社長に直訴してやる。ズボンの携帯が震える。部長だ。こんな所まで追いかけてくるのか、部長め。すかさず電源を切った。これ以上被害を出さないよう、部長を叩く、徹底的にな。13時。時間だ。社長室のドアを叩く。「入りたまえ」社長の声。時は来た。Z旗を揚げろ。バスティーユを落せ。 15分後、うなだれた僕の背中に聴聞会の終わりを告げる総務部長の声。結論、不問ニ付ス。社
スタンフォード大学のティナ・シーリング(Tina L. Seelig)の「20歳のときに知っておきたかったこと」がとても面白いです。 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 作者: ティナ・シーリグ,Tina Seelig,高遠裕子出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2010/03/10メディア: ハードカバー購入: 469人 クリック: 17,250回この商品を含むブログ (398件) を見る 何らかのサービスをやろうと思っているひとは読むと参考になることが多いと思います。 いくつか。 1問題は無限にあり、問題を解決すればビジネスになる。2今ある資源を使って問題解決する独創的な方法は常に存在する。3問題を狭く捉えすぎると解決できない。 起業家とはチャンスになりそうな問題を探し、限られた資源を有効に使う独創的な方法を見出し、問題を解決し、目標を達
今日は私がTAをやっている、Utterback先生のDisruptive Techno本法則を学ぶ。 現代技術だけじゃなく、電球、ガラス工業、氷産業など、ボストン発の歴史的な技術を振り返って学ぶんだけど、 昔の技術からの学びが、現代の技術にも通じるところがたくさんあって、非常に面白い。 先週は、白熱電球の技術を振り返り、技術が進化や普及の過程に現代の技術との共通点を学び、 現代の技術に生かせる教訓を学ぶ。 当時の電球を見せて、電球の歴史を解説するUtterback先生。 右側のスクリーンに写ってるのは、テレコンで授業に参加してる学生。 1) 技術力だけでは勝てない。業界や消費者の動き方を変えないのは新技術普及の鍵 白熱電球を発明して、最初に発明した普及させたのはご存知エジソン。 1880
� � � � �������� �� � ¬ ¬ �� ��� � ������ ���� � ��� ��� ����� ��� ����� ������ ��� � � �� ��� �� ���� � � �� � � � � �� � ��� ��������� ��� �� ��� ��� ����������� �������� �� � ��� �� ��� � � £ � ���� ��� ��� �� � � � � � ��� �� �� ����� �� ���� � �� ���� ��� ��������� � ������� � �� �� � ��� �� � ������ � � � �� ���� ���� � ! "���#� � $ � ��������� ���� � � ���� � % � �� � � � �� � ���� $ � ����
本当の目的は...水産資源を守り、日本の食糧資源を確保することにあります。 食糧自給率の低い日本ですが、幸い漁場には恵まれていまして、海からの食糧供給はある程度望みが持てます。 科学的でも論理的でもない捕鯨禁止を看過すれば、他の水産資源も捕鯨問題と同様の事態になりかねず、 今でも自給率で問題がある日本の食糧資源は、さらに他国に頼らざるを得ないことになります。 つまり有事の際、食糧を日本に販売しないという政策を他国に取られれば、内容に関わらず言いなりにならざるを得なくなるわけです。 # 本音で言うと、関係者は捕鯨再開で日本の文化を守る云々という非現実的な夢など見ていません。 外交上、著しく不利になりかねない食糧問題の象徴が捕鯨で、日本政府として絶対に譲れない問題なのです。 国際外交をモラルを持った賢人が集まって決めているような幻想を持たないで頂きたい!(当然、経験者です) 捕鯨問題は日本の高
昨今、薄く、読みやすいビジネス書がベストセラーになっているが、ビジネスの世界で生き残るなら骨太で「分厚い」本に挑戦すべきだ。 この記事は「経営者JP」の企画協力を受けております。 最近は効率ばかりを追いかける風潮があるが、大切なのは、効率ではなく「効果」だ。このところのビジネス書ベストセラーを見ていると、知識がなくても読める自己啓発書や、薄い本、読みやすい本ばかりが目につく。ビジネスの成否はコストに対するリターンで測られるべきなのに、コスト面ばかりを気にして、肝心のリターンには関心がないようだ。 正しい価値とは その部類の本が述べているのは、いかに時間を節約するかなど効率を高める話ばかりで、効果についてはまったくといっていいほど触れていない。だが、情報産業の時代に求められるのは効果なのだ。 これは少し考えてみればすぐに理解できる。仮にあなたが1000円の書籍を売って10億円の売り上げを立て
山上り偏重に疑問…区割り再検討も?/箱根駅伝 - スポーツ - SANSPO.COM 2ちゃんが選ぶ駅伝表彰ブログ:第86回箱根駅伝表彰 - livedoor Blog(ブログ) 「新・山の神」「竜神」「山の天狗」「鉄紺の機関車」と、通り名のバーゲンセール状態になっている柏原竜二(東洋)の激走が印象的な今年の箱根駅伝でしたが、果たして言われるほどに「5区偏重」が問題なのかをちょっとデータで振り返ってみようかと。データは日テレ公式およびスポーツナビ、それとSAIJO'S箱根駅伝・金利HOMEPAGEを参考にさせていただいておりますが、手作業を加えた部分もありますので誤りがありましたら平にご容赦を。 確かに今回の5区は大差だけどさ 今回の5区柏原は区間2位の大谷康太(山梨学院)に4分08秒差をつけ、最近では07年1区で佐藤悠基(東海)がスタートからの大逃げで後続を4分01秒ちぎって以来の圧倒的
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く