タグ

昭和とwikipediaに関するiruremeのブックマーク (17)

  • 少年倶楽部 - Wikipedia

    少年倶楽部(せうねんくらぶ、しょうねんくらぶ)は、1914年(大正3年)に大日雄弁会(現・講談社)が創刊し、敗戦後の1946年に少年クラブと表記を改めて1962年(昭和37年)まで、通巻611号刊行された月刊少年雑誌である。 なお、『少年倶楽部』という同名の雑誌として、北隆館』1897年に、少年倶楽部社が1908年に、大文社が1911年にそれぞれ創刊し、いずれも短期に終わった3誌があった[1]。 小学校後半から中学校前半の少年を対象として、1914年11月に創刊した。先発には、博文館の『少年世界』(1895年創刊)、時事新報社の『少年』(1903年創刊)、実業之日社の『日少年』(1906年創刊)などがあり、『日少年』が売れていた。創刊期の少年倶楽部の発行部数約2万に対し[2]、日少年は20万部に届いていた[3]。 1921年、加藤謙一が編集長となる(就任は10月号から)。1925

    少年倶楽部 - Wikipedia
  • 星の流れに - Wikipedia

    作詞した清水は、第二次世界大戦が終戦して間もない頃、東京日日新聞(現在の毎日新聞)に載った女性の手記を読んだ[1]。もと従軍看護婦だったその女性は、奉天から東京に帰ってきたが、焼け野原で家族もすべて失われたため、「娼婦」として生きるしかないわが身を嘆いていたという。清水は、戦争への怒りや、やるせない気持ちを歌にした。こみ上げてくる憤りをたたきつけて、戦争への告発歌を徹夜で作詞し、作曲の利根は上野の地下道や公園を見回りながら作曲した[要出典]。 当初、テイチクではコロムビアから移籍したばかりで、ブルースの女王として地位を築いていた淡谷のり子に吹き込みを依頼した。しかし、「夜の女の仲間に見られるようなパンパン歌謡は歌いたくない」と断られた。そこで、会社は同じくコロムビアから移籍していた菊池に吹き込みを依頼した。彼女は歌の心をよく把握し、戦争の犠牲になった女の無限の哀しみを切々とした感覚で歌い上

  • ジラード事件 - Wikipedia

    ジラード事件(ジラードじけん)は、1957年(昭和32年)1月30日、群馬県群馬郡相馬村(現・榛東村)で在日米軍兵士・ウィリアム・S・ジラードが日人主婦を射殺した事件。日に裁判権がみとめられたが、のちに日米合同委員会で裁判権や刑罰について密約があったことが明らかとなった[1][2][3]。 事件当時の日国外務省による呼称は相馬ヶ原事件(そうまがはらじけん)、また相馬が原演習場事件(そうまがはらえんしゅうじょうじけん)とも呼ばれる[4]。 当時の在日米軍群馬県相馬が原演習地(現・相馬原駐屯地)では、実弾射撃訓練が行われていた。演習地は立ち入り禁止措置がなされていたが、近隣住民は薬莢や発射された後の弾頭など金属類を拾って換金することを目的として、しばしば演習地内に立ち入っていた。 1957年(昭和32年)1月30日、薬莢を拾う事を目的に演習地内へ立ち入った日人主婦(当時46歳)に対して

  • 篠田実(シノダ ミノル)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    職業浪曲師 肩書日浪曲協会名誉顧問 生年月日明治31年 2月16日 出身地京都府 経歴明治42年早川浅吉に入門、浅右衛門となる。翌年名の篠田実を名乗る。大正末から昭和初期、浪曲「紺屋高雄」「倉橋伝助」「孝子・五郎正宗」などで一世を風びした。昭和43年引退。 受賞勲五等双光旭日章〔昭和48年〕 没年月日昭和60年 9月23日 (1985年) 篠田 実(2代目) シノダ ミノル 職業浪曲師 肩書日浪曲協会副会長 名磯 勝一(イソ カツイチ) 出身地茨城県 経歴昭和30年に浪曲の世界に入り、43年2代目篠田実を襲名。「紺屋高尾」など江戸の人情ものを得意にした。 没年月日平成2年 7月8日 (1990年)

    篠田実(シノダ ミノル)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    irureme
    irureme 2011/07/29
    >大正12年レコードにふきこんだ「紺屋高尾」が大ヒット。
  • 家の光協会 - Wikipedia

    『家の光』(いえのひかり)は、1925年(大正14年)5月に産業組合中央会によって創刊された月刊誌。当時、情報に乏かった農村部を中心に迎えられ部数を伸ばした。1961年1月号は180万部を発行した[2]。農協を通じて配布する形態を取っているため、非農業従事世帯が接する機会は限られている。 詰碁と詰将棋のコーナーがある[3]。詰将棋は1959年9月号から加藤一二三が担当しており[3]、2024年には65年間の連載が「同一雑誌におけるボードゲームパズル作者としての最長キャリア」としてギネス世界記録に認定された[4]。加藤は編集部に手書きで原稿を送っているが独特の字体であり、毎日新聞の記者からは「解読する編集者の苦労がしのばれます」と評されている[3]。

    家の光協会 - Wikipedia
  • 青木勝利 - Wikipedia

    「メガトン・パンチ」と称された強打と抜群のセンスで、ファイティング原田、海老原博幸と並び「三羽烏」と呼ばれた。当時の日記録である7試合連続KO勝ちを達成し、19歳で東洋王者になるなどの活躍を見せた。一方で、現役時代から酒好きと練習嫌いで知られており、上記3人の中で唯一世界王座に届かなかった。現役引退後、窃盗や無銭飲などの刑事事件を何度も繰り返して世間を騒がせた。 少年時代は、家出を繰り返すなどの虞犯少年で、16歳で少年院に入れられた[1]。入院中にテレビ中継でボクシングに出会い、退院直後の1960年4月に三鷹ジムの住み込みの練習生となる[2]。それから2カ月後の6月6日にフライ級でプロデビューを果たし、連勝を重ねた。11月7日に斎藤清作(後のたこ八郎)と対戦した際は、引き分けに終わっている。1961年4月5日、海老原博幸と対戦した際に2回KO負けを喫し、キャリア18戦目での初黒星となっ

  • 大鵬幸喜 - Wikipedia

    大鵬 幸喜(たいほう こうき、1940年(昭和15年)5月29日 - 2013年(平成25年)1月19日)は、北海道川上郡弟子屈町出身(出生地は樺太敷香郡敷香町、現在のロシア極東連邦管区サハリン州ポロナイスク市)で二所ノ関部屋に所属した大相撲力士。第48代横綱。優勝32回(6連覇:2回)・45連勝などを記録した。昭和時代の大横綱[3]。位階は正四位。名は納谷 幸喜(なや こうき)、出生名はイヴァーン・マルキャノヴィチ・ボリシコ(Іван Маркіянович Боришко)で、ウクライナ人の父親を持つ。母親の再婚により住吉 幸喜(すみよし こうき)と名乗っていた時期もあった。 1940年(昭和15年)、ウクライナ人の元コサック騎兵将校、マルキャン・ボリシコ[注釈 1]の三男として、日の領有下にあった南樺太の敷香町(ロシアの呼び名サハリン州ポロナイスク)に生まれた[4]。母親は日

    大鵬幸喜 - Wikipedia
    irureme
    irureme 2011/06/18
    「巨人・大鵬・卵焼き」「ウクライナ系として樺太に生まれ(当時樺太は日本領だったため、外国出身横綱には数えない)」
  • 金環蝕 (石川達三) - Wikipedia

    [編集] 略歴・概要 小説『金環蝕』の初出はサンデー毎日の連載で、1966年に単行として刊行された。九頭竜ダム落札事件をモデルに、保守政党の総裁選挙に端を発した汚職事件を描いた。 映画『金環蝕』はこれを原作とし、大映映画(当時の大映の製作子会社、現在の角川書店映画部門)が製作、東宝が配給し1975年9月6日に公開された[1]。 [編集] ストーリー 注意:以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています。 昭和39年夏、与党・民政党の総裁選挙が行なわれ、現総裁にして内閣総理大臣の寺田政臣と最大派閥の領袖・酒井和明の一騎打ちとなった。数で劣る寺田総理が率いる寺田派は党内切っての実力者で副総理・広野大悟の派閥と協調して必勝を図った。その段階において両陣営とも票集めに10億円以上の実弾を投入した。中には広野派の神谷直吉代議士のように両陣営からちゃっかり戴く者もいた。激烈な選挙

    irureme
    irureme 2011/06/18
    「実際の九頭竜ダム落札を巡る動き」→「1965年2月25日:田中彰治代議士」「1966年8月5日:田中彰治・衆院決算委員長」
  • ハイレッド・センター - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年7月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2021年7月) 出典検索?: "ハイレッド・センター" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE ·

  • 六本木野獣会 - Wikipedia

    1961年に結成。来の名は“野獣会”で、1950年代後半から1960年代前半(=昭和30年代)にかけて自然発生的に形成されたが、当時の流行の最先端を行く赤坂・六木に集まっていた事から、もうひとつの遊び人グループ「六木族」と混同され、「六木野獣会」と呼ばれるようになった。 野獣会のメンバーには田辺の他に峰岸徹、中尾彬、大原麗子、小川知子、井上順、ムッシュかまやつ、福澤幸雄、小山道広などがいたと言われる。またデザイナー志望の若者もおり、最大30人前後で構成されていた。富裕層の子女が多かった。 初期のリーダー格は秋まさみという新東宝の女優だった。秋は1961年、新東宝の後継会社である大宝で、野獣会をモデルとした映画『狂熱の果て』[1]の原作を担当している。同じく1961年、田辺が渡辺プロダクションに、峰岸が東宝にスカウトされた。1963年には井上が、ザ・ジャガーズの前身だったバンド「

  • 新左翼 (日本) - Wikipedia

    新左翼(しんさよく)とは、1960年代の欧米や日の先進国において、急進的な革命を志向し、発生当初は主に大学生から構成されていた左翼政治勢力のこと。旧来の共産党や社会民主主義政党について、「既得権にしがみつき闘わない"左翼"である」などととして既成左翼と呼んで批判し、その"既成左翼"に取って代わる勢力となることをめざした。それらの"既成左翼"勢力とは異なり自らは戦闘的左翼だとして、「暴力革命」という方針を掲げて直接行動・実力闘争に重きを置いた点で明確に区別されたため"新左翼"と呼ばれた。イデオロギー的には反政府、反帝国主義、反共産党、スターリン主義批判で一致していたが、アナキズム、マルクス主義(トロツキズム)、毛沢東主義、構造改革派などの幅をもった。1968年のフランス五月革命や世界的なベトナム戦争反対運動や中国での文化大革命などの影響で、1967年から71年までをピークに新左翼の運動は一

  • 昭和史論争 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "昭和史論争" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · 戦争や侵略を支持した国民が描かれていない点、②個々の人物描写が乏しく共産主義者の戦いが国民の広い層と密着しなかった点が無視されている点、③戦争で死んだ死者が描かれていない点、④ソ連の参戦への批判を避けた点を批判した[1]。この亀井の批判に対して、歴史学研究者の井上清、江口朴郎らが反論した。亀井の批判に、松田道雄(日読書新聞1956年3月26日

  • 矢内原忠雄 - Wikipedia

    矢内原 忠雄(やないはら ただお、1893年〈明治26年〉1月27日 - 1961年〈昭和36年〉12月25日)は、日経済学者・植民政策学者。東京大学総長。日学士院会員。正三位勲一等瑞宝章。無教会主義キリスト教の指導者としても知られる。長男は哲学者で法政大学名誉教授の矢内原伊作、三男は経済学者で慶應義塾大学名誉教授の矢内原勝。 人物・生涯[編集] 青年期[編集] 愛媛県越智郡富田村(現・今治市)[1]に四代続いた家系の医者の子として生まれる。教育熱心な父の影響で、神戸の従兄弟(望月信治)の家から兵庫県立神戸中学校(現・兵庫県立神戸高等学校)に通学して卒業。1910年(明治43年)に旧制第一高等学校に入学。在学中に無教会主義者の内村鑑三が主催していた聖書研究会に入門を許され、キリスト教への信仰を深めていった。東大に入学後は、吉野作造の民主義や、人道主義的な立場から植民政策学を講じてい

    矢内原忠雄 - Wikipedia
    irureme
    irureme 2007/05/25
    『帝国主義下の台湾』(1929年)→「資本主義の最高段階としての帝国主義」(レーニン『帝国主義』)の規定にのっかている?(西川長夫『〈新〉植民地主義論』)/矢内原三原則
  • 石堂淑朗 - Wikipedia

    広島県尾道市久保町出身[1][2]。実家は『東京物語』の撮影が行われた浄土寺の近くで[2]、田坂啓の家も近所にあった[2]。 父は種子島出身で、足が悪く[2]、苦学して33歳で京都大学法学部を卒業した弁護士だった[2][3]。 旧制尾道中学校(現・広島県立尾道北高等学校)在学中に学制改革を経験するが、男女共学化に反対して岡山県立岡山朝日高等学校に転校。しかし翌年秋からここも共学化されるのを知り、同校を2年生の夏に中退[3]。大学入学資格検定を受けて[3]同級生よりも1年早く広島大学に入学したがまた中退して[2]、東京大学文学部独文学科に入学した[1]。東大在学中から、同期の種村季弘、吉田喜重らと「同人誌」を刊行。 東京大学卒業後、1955年、吉田と松竹大船撮影所に入社。渋谷実のもとで助監督修行。 1960年に『太陽の墓場』で脚家デビュー。大島渚、吉田喜重、篠田正浩、田村孟らとともに、“松

  • 日本アート・シアター・ギルド - Wikipedia

    アート・シアター・ギルド(にほんアート・シアター・ギルド、ATG)は、1961年から1980年代にかけて活動した日映画会社[1][2]。 2018年11月1日、東宝に吸収合併される。 概要[編集] 他の映画会社とは一線を画す非商業主義的な芸術作品を製作・配給し、日映画史に多大な影響を与えた。また、後期には若手監督を積極的に採用し、後の日映画界を担う人物を育成した。 また、ATGは公開作品ごとに映画雑誌『アートシアター』を発行した。誌は映画の完全シナリオと映画評論などから構成され、上映館のみで販売された。 歴史と背景[編集] ATGは良質のアート系映画をより多くの人々に届けるという趣旨のもとに設立された。年会費を払うと他では見られない映画を割安で観ることが出来たため、若者たちの支持を得た。1960年代から1970年代初めの学生運動、ベトナム反戦運動、自主演劇などの盛り上がりの

  • 全学共闘会議 - Wikipedia

    義隆 (元全学共闘会議代表) 猪瀬直樹 (元信州大学全共闘議長) 塩崎恭久 (元新宿高校全共闘活動家) 仙谷由人 (元東京大学全共闘活動家) 坂龍一 (元新宿高校全共闘活動家) 立松和平 (元早稲田大学全共闘活動家) テリー伊藤 (元日大学全共闘活動家) 全学共闘会議(ぜんがくきょうとうかいぎ)は、1968年(昭和43年)から1969年(昭和44年)にかけて新左翼の学生らによって日の各大学で学生運動がバリケードストライキ等、武力闘争として行われた際に、ブントや三派全学連などが学部[注 1] やセクトを超えた運動として組織した大学内の連合体、またはその総称。 略して全共闘(ぜんきょうとう)。 全共闘は各大学等で結成されたため、その時期・目的・組織・運動方針などはそれぞれである。中でも日大学の日大全共闘と東京大学の東大全共闘が有名で、後に全国全共闘も結成された。東大全共闘では「大学

    全学共闘会議 - Wikipedia
  • 学生運動 - Wikipedia

    暴力革命路線を信奉・実行していた極左的な人々は、日共産党のテロ行為が世論の反発をらって、全候補落選という結果を受けた指導部が1955年の日共産党第6回全国協議会で武装闘争路線を自己批判・転換したことへの不信・不満を募らせた。方針転換した日共産党の支持から離脱したことで、日で日共産党の旧来の暴力革命路線を継続する「新左翼」と呼ばれるグループが誕生した。過激派・極左暴力集団とも呼ばれるようになる彼らは日共産党の暴力革命唯一論・武装闘争路線転換を批判し、継続実行した。1955年以前に掲げていた暴力革命路線と反代々木(反日共産党)を旗印にする「日の新左翼」を誕生させた日共産党は、51年綱領時代の混乱や武装闘争路線は「一部の指導層の独断によって行われたものであり、党中央組織とは関係がない」と主張している[2]。 1960年の安保闘争、1968年 - 1970年の全共闘運動・大学紛

  • 1