エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント5件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
どこまで行ってもアルファになれない - 萌え理論ブログ
Something Orange - どこまで行けばアルファブロガー? じっさいの話、どのくらいのアクセスになれば... Something Orange - どこまで行けばアルファブロガー? じっさいの話、どのくらいのアクセスになれば「大手」だったり、「有名」だったり、「アルファブロガー」だったりするのでしょう。 一般人は、アクセスが増えてもアルファにはなれないと思う。そもそも、アルファブロガーの「アルファ」というのが何かといえば、「プラスアルファ」なのではないか、と考えます。この言葉を「他と違う何か」くらいの意味で使っていますが、アクセスがでかくても、量だけでなく質が違わないと、「大手」「有名」はともかく、「アルファ」としては、ブロゴスフィアで認めてもらえなさそう。例えば「404 Blog Not Found」も「分裂勘違い劇場」ホリエモン関連で華々しくブレイクしたというわけです。もちろん実力があるから人気が続くわけですが。 「アルファ」は特別な存在なので、オタク系ブログはアクセスは多くてもアルファにな
2007/07/26 リンク