アクセス解析、マルチデバイス対応、モバイルファースト、A/Bテストなどを行うことでとりあえず満足し、自社のWebサイトはUXデザインを実践できていると考えてしまう企業は多い。しかし、それで本当にユーザーが喜ぶ体験を提供できていると言えるだろうか、“UX王子”こと千葉工業大学の安藤氏が、自らの行った人間中心設計やUXの研究をもとに、真にユーザーの体験を考えたサービス設計について解説する。 人間中心設計とKPI中心設計の違い Web担当者Forumミーティング 2014 秋の最後の基調講演に登壇した千葉工業大学 工学部デザイン科学科 准教授の安藤昌也氏は「御社のWebサイトにUXは必要? UXってウチのサイトに関係あるの? ~UX王子の語るUX論」と題して、今の世の中で主流なKPI中心のサービス設計ではなく、真にユーザーを考えたUXデザインを行っていくために必要な視点について講演した。 安藤氏
サイト強化はこれひとつ はやく、大きな成果へ ヒートマップ、サイト解析、ページ編集、A/Bテスト、WEB接客、パーソナライゼーション 1つのタグ設置だけで、全てノーコードで使えます。
実際に手を動かしているデザインや開発のプロの人たちが少しずつでも人間中心設計に取り組めたら、間違いなくWebサイトは良くなるはず。 人間中心設計(HCD)は、良いユーザーエクスペリエンスとはどういうものかを追求して、それを計画するためのアプローチ。 世の中に「いいもの」を増やしたいですよね。それには、「作りたい人」と「使う人」のギャップを埋められる、UXやHCDがわかる人が大切だし、そういった人たちを支えていきたいのです。 「UX王子」とも呼ばれる、ユーザーエクスペリエンスの専門家の安藤昌也氏に、「いいものを作れる企業」を増やすために大切なことと、HCD-Web制作の現場において、「ユーザーエクスペリエンス(UX)」や、その手段としての「人間中心設計(HCD)」が、よく語られるように
目にする機会が多いから、気に入ったものにしたい。その想いをわずか500円で叶えてくれるサービスでした。 12月も終わりに差し掛かっています。新年のあいさつをメールで済ますのもよくある話になりましたが、僕は今でも両親には我が子の写真をレイアウトした年賀状を送っていました。そのために作るのも億劫ではあるのですが、一年のはじめに子どもの成長を伝えるためです。 ただ、今年はこれまでとちがうもので伝えてみることにしました。オリジナルの月めくりフォトカレンダーです。利用したのは「TOLOTカレンダー」。ライフハッカーでも以前に紹介したフォトブックサービス「TOLOT」が手がけています。1カ月に1枚ずつ、合計12枚の写真を入れたポストカードサイズの卓上カレンダーが作れ、価格は送料無料で500円。年賀状よりたくさんの写真を見せられますし、この手ごろ感ならちょっとした贈り物にもいいなと、試しに使ってみたので
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
インターネットは、見るもの、聞くもの。 それが「さわれる」ようになったら、どんな未来が待っているんだろう? そんなインターネットの未来を描くために、Yahoo! JAPANは「検索」と「3Dプリンタ」を融合させたコンセプトモデル「さわれる検索」を開発しました。 検索したものがそのまま立体物として形づくられる、"新たな検索"への第一歩です。 さわれる検索メイキングムービー http://youtu.be/9El3wri70Lw さわれる検索WEBサイト http://sawareru.jp
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
ブログを書いている人もこれから書こうとしている人も「どうせならば1人でも多くの人に読んでもらいたい」と思っているはず。あなたはどうだろうか? 2012年になってから毎月のアクセス解析を公開しているが、今年に入ってからはありがたいことに毎月30万PVのアクセスを頂いている。 「1人でも多くの人に自分の記事を読んでもらいたい。」 この思いを持って悩み続けた僕自身が、それを実現するために日々行なっていることをまとめてみた!かなり長いが、同じ悩みを持っている人がいれば、是非参考にしてもらえればと思う。 それではいってみよう! はじめに 今回書いているのは「ブログのPV数を毎月30万にするための戦略」である。 PV数は閲覧されたページ数の総数を意味する。逆に、よく対比で使われるUA数とは、ブログにアクセスしたユーザーの総数を意味する。僕が2つ記事を読んだとすればそれは2PV、1UAである。 今回書い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く