今回はつるっとしたオブジェクトを簡単に紙っぽくする方法をご紹介します。 01:境界をざらざらにする まずは長方形ツールで白い四角形を描きます。 次に長方形の選択範囲を選択して、クイックマスクモード(ショートカット:Q)に切り替えます。 クイックマスクモードの状態で、フィルタ→ピクセレート→水晶を選択します。 クイックマスクを解除すると(もういちどQを押す)と選択範囲がギザギザになっているので、その状態でレイヤーマスクを追加します。 紙がギザギザになりました!ついでにドロップシャドウもやんわりかけちゃいましょう。 02:紙をしわくちゃにする 次は紙のしわくちゃした質感を表現します。 ギザギザ部分を選択して(Ctrl+レイヤーマスクサムネイルクリック)、新規レイヤーを追加したあと、黒→白のグラデーションをランダムにかけます。 補足:グラデーションの描画モードは「差の絶対値」にしてください。その
まずはサイトよりDropboxEncoreをダウンロードします。 アプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップしたらDropboxEncoreを起動。 起動すると普通のDropboxクライアントと同じ画面が現れます。 間違えないように「すでにDropboxアカウントを持っています」を選択してください。 続いてアカウント情報を入力します。 新たに同期を開始したい2つ目のアカウント情報を入力します。 セットアップタイプは下の方。「高度」を選びます。 高度な設定ではファイルの保存場所を設定することができます。 Dropbox Encoreのデフォルトでは「Users/コンピュータの名前/.dropbox-two/Dropbox」という場所になっています。 後は設定を進めていけばDropboxの設定は完了です。 忘れないように「システム環境設定>ユーザーとグループ>ログイン項目」にDropbox
Gmailの「優先トレイ」ほど、評価されていない機能はないのではないでしょうか。使えないという意味ではありません。大量のメールを驚くほど効率よくさばくことができるのに、優先トレイを使ったことがないために、その優秀さを知らず、受信トレイにメールを溜めこんでいる人がいます。 今回は、Gmailの優先トレイの活用術をお教えしましょう。 優先トレイが優秀な理由 毎日大量のメールを受信する人は、優先トレイを活用することをおすすめします。メール受信の通知が来るのを、悪夢のように恐れることもなくなるでしょう。これまでに優先トレイを使ったことがあるという人は、いったん忘れるのがいいかも。きちんと使いこなせば、優先トレイはあなたの心を読んでいるかのように動いてくれます。 受信トレイは、いくつかのカテゴリーに分けられるため、重要なメールだけが上に表示され、それ以外のメールは下に表示されます。受信メールすべてに
How can I get a license for an earlier version? You can only buy a license for the latest version but if you need a license for an earlier version you can get it by following these two steps: First buy a license for the latest version from the store (you can of course keep this license for when you upgrade your macOS) Then send a mail to us with the order ID and the version that you want the licen
アメリカのAmazonには、日本のAmazonでは販売されていない商品が多くあります。たとえば、私が先日紹介した2013年モデルのNexus 7などがそうです。 ただ、残念なことに、日本への発送が不可となっている商品が多くあります。アメリカ国内に荷物の転送をお願いできる友人でもいれば、日本に配送してもらうことで商品は手に入ります。ただ、面倒な作業なので、度々お願いするワケにもいきません。 この手の作業を一手に引き受けてくれるサービスがあります。私がよく使うのは「Spear-Amazon.comで商品を購入する際の手順を紹介します。 Spear-英語表記の自宅住所を間違いなく入力するようにしてください。入力についてはSpear-
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
こんにちは、メディア事業部のあゆみです。 ブログメディアの運用をしている中で、「ブログを読んでもらうにはどうしたらいいのだろう?」「記事を読んでもらえる記事のタイトルってどんなコツがあるのだろう?」という思いで毎日タイトルとにらめっこしています。 そこで、日々の経験で見つけた、バズる…とまで言うとなんですが、【より多くの人にアクセスしてもらうためのタイトル付け】に気をつけるべきポイントを、LIGブログでのタイトルを例にまとめました。 LIGブログを執筆している社員やライターの方はもちろん、ブログを書いている方の参考になれば幸いです。 1 . 検索エンジンを意識した文字数、30字までにおさめる 主な検索エンジンでは以下の文字数まで表示されます。 Google – 全角30文字前後(ほぼ固定) Yahoo – 全角28~33文字程度(可変) 以上を考慮して、長くても全角30文字程度で内容が把握
バックアップのためにtarやafioなどを使う場面や、単に古いファイルを取っておきたいという理由でバージョン管理システムを使う場面の何割かはrsyncを--link-destオプション付きで使った方が良い。 rsync --link-destは次のようにして使う。 これは次のような動作になる sourceをdestにコピーする。ただしoldにあるファイルと同じ内容のファイルはそのファイルへのハードリンクにする。 これを次のようにcronと組み合わせることで、毎日のバックアップが取れる。 日付を名前にしたディレクトリを作る前の日のディレクトリを--link-destのパラメータに渡して、バックアップ対象のディレクトリを新しいディレクトリにコピーする。つまりpdumpfsやrsnapshotやglastreeと同じことがrsync単体でできる。 #ちなみに--link-destはpdumpfs
『世界基準で夢をかなえる私の勉強法』(北川智子著、幻冬舎)は、カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学で数学と生命科学を専攻、同大学院でアジア研究の修士課程を修了、プリンストン大学で日本中世史と中世数学史の博士号を取得。2009年から3年間はハーバード大学で教鞭をとり、現在は英ケンブリッジ・ニーダム研究所を拠点に世界をめぐり、学会発表や講演などを行なっているという人物。前著『ハーバード白熱日本史教室』(新潮新書)も話題となりました。 私の学びについての経験をシェアすることで、日本の誰かが勉強に対してポジティブになり、もっともっと能力をのばせるかもしれない。そんな若い世代の可能性を信じる気持ちから、自身の経験を支えてきた勉強法のポイントをまとめることにした。 (4ページ「まえがき」より) という記述からもわかるとおり、豊富な経験を持つ著者がその勉強法を説いた書籍です。内容の大半は具体的な体験談
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く