タグ

EMとblogに関するOSATOのブックマーク (827)

  • EM菌培養液に含まれる微生物の追加解析と考察 - warbler’s diary

    EM1活性液の微生物解析】 Part1 細菌のメタ16SrRNA解析-増幅領域を変えた追加解析 (V1-V2領域アンプリコンシーケンス) ・試料:EM1活性液(培養液A)、糖蜜培地(培養液B)から抽出したDNA V3V4領域(細菌)とITS2領域(真菌)の解析に使用したDNA試料を解析業者に送付した。 ・プライマー配列 V1-V2_F:AGRGTTTGATYPCR条件 DNAポリメラーゼ:KAPA HiFi HotStart ReadyMix ・NGS解析 PhiX:30%添加 (ライブラリーの配列の偏りを緩和するためにPhiXを添加) シーケンサー:MiSeq(イルミナ社) ・解析パイプライン QIIME2:詳細なパラメータ設定は省略 【解析

    EM菌培養液に含まれる微生物の追加解析と考察 - warbler’s diary
    OSATO
    OSATO 2019/02/19
     これまでの解析ではEM1から光合成細菌は検出されなかったが、次の段階として、実際の光合成細菌がこの解析で検出されるか否かの確認作業となる訳ですね。要注目。
  • 今ではすっかり人気がなくなったもの - silmukka’s blog

    はじめまして こんにちはシルムッカと申します。フィンランド語で「輪」という意味です。今ではすっかり人気がなくなった人やもの。そう言えばみなくなったなってものが定期的に話題になりますよね。私は周回遅れで流行に乗っているものですから普通に現役として扱っているものが実は過去のものだと知って驚くことがよくあります。 ヤフオク レンタルブログ ポケモンGo べるラー油 ジャーサラダ 妖怪ウォッチ 恵方巻 水素水 EM菌 DEAN&DELUCA ヤフオク 前にヤフオクでハンドメイドのものを売っていたのですが、あっという間に真似をされてビックリしました。買ってくれた人が何日か後に同じようなものを出品していました。まぁ誰にでも作れそうなものだったのでしょうがないですね。 それが少しショックでやめていたのですが最近要らないものを売るためにまた始めました。仕様が変わってて戸惑いましたが便利になった印象です。

    今ではすっかり人気がなくなったもの - silmukka’s blog
    OSATO
    OSATO 2019/02/19
     人気はなくなっても地道に生き残っていくのでしょうね。
  • 『暮らしのなかのニセ科学』『なぜ疑似科学を信じるのか』を読んだ - 本が好きなので

    相変わらず講義準備のために疑似科学・ニセ科学関連のを読んでいる。というわけでまずはこの二冊。 暮らしのなかのニセ科学 (平凡社新書) 作者: 左巻健男 出版社/メーカー: 平凡社 発売日: 2017/06/15 メディア: 新書 この商品を含むブログ (3件) を見る なぜ疑似科学を信じるのか: 思い込みが生みだすニセの科学 (DOJIN選書) 作者: 菊池聡 出版社/メーカー: 化学同人 発売日: 2012/10/19 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 84回 この商品を含むブログ (4件) を見る 疑似科学・ニセ科学には、そもそもはっきりとした定義はなく、また科学と疑似科学の間に明確な線引は存在しない。だから疑似科学について書かれたは、一つひとつの事例について検証していくというスタイルが多い。 『暮らしのなかのニセ科学』もそういった個別案件を一つひとつ検証していくという

    『暮らしのなかのニセ科学』『なぜ疑似科学を信じるのか』を読んだ - 本が好きなので
    OSATO
    OSATO 2019/02/02
     こうしてニセ科学の問題性を理解していただきたいと願います。
  • EM研究機構との交渉 - warbler’s diary

    EM研究機構から弁護士を介して過去の私の投稿に関する削除訂正と謝罪を求める通知が送付され、もし私の対応が不十分であれば法的対処をすると予告されましたので、それに対応すると共に、2018年12月7日に、私からも弁護士を介してEM研究機構に削除訂正要望を出しました。以下に私から出した要望の概要を示します。 「株式会社EM研究機構のホームページには、以下のとおり誤った情報があり、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがありますので、削除及び訂正を求めます」 ・第1に、EM研究機構のHPに掲載されている「他分野への応用」には、「養殖・水質浄化分野では、水系の生態系を豊かにすることで、自浄作用が高まり、水質が改善されます。」と記載されておりますが、環境省の見解どおり、水質浄化に科学的効果があるとは認められておりません。 ・第2に、EM研究機構のHPのQ&Aに「EM・1には、乳酸菌、酵

    EM研究機構との交渉 - warbler’s diary
    OSATO
    OSATO 2018/12/27
  • 参考資料:EM菌を構成する微生物を調べた過去の文献 - warbler’s diary

    過去の文献による「細菌や真菌」の検出方法は、いずれも分離用のプレート培地で生育をチェックする「平板法」と呼ばれる「培養法」による方法でしたが、プレート培地で育てる人為的な培養条件に合わない菌は、もし存在していてもコロニーを形成せずに見落とされてしまうという欠点がありました。そのため、これまで「平板法」によって特定の菌が検出されなくても、「当は存在するのだ」という可能性を否定し難いという問題がありました。 最近手法が確立されたメタゲノム解析(メタ16Sr RNA解析など)は、従来行われてきた分離用のプレート培地で特定の菌の存在をチェックする「平板法」とは根的に異なり、存在する菌のDNAをまとめて抽出して解析する「非培養法」なので、「(人為的に増やすことができなくても)存在していれば検出できる」、より信頼性が高い方法です。 今回、この方法によってEM菌(EM1活性液)を調べた結果、EM菌を

    参考資料:EM菌を構成する微生物を調べた過去の文献 - warbler’s diary
    OSATO
    OSATO 2018/12/17
  • EM菌に含まれる微生物の解析ーまとめー - warbler’s diary

    ※細菌叢の再解析結果をもとに、一部の情報を更新しています。 ↑こちらに「最新情報」があります。 【実験材料と方法】 【Part1 細菌のメタ16SrRNA解析結果】 【Part2 真菌のメタITS解析結果】 ※微生物資材EM1に含まれている可能性の高い微生物 (注)アセトバクタ―科の細菌については、同じものが糖蜜培地からも検出(存在比率0.003%)されており 、糖蜜由来でありEM培養液(活性液)中の環境が適していたので顕著に増えた可能性もあります。また、この細菌のシーケンスデータを取り出して解析(Blast)して、アセトバクタ―科に属する光合成細菌(紅⾊⾮硫⻩細菌の一部)ではないことを確認しています。 ↓ ※再解析の結果 ※EM1活性液から「紅⾊⾮硫⻩細菌」(光合成細菌)は検出されませんでした。 (情報追記) 一般的に「紅色非硫黄細菌」は、酸性条件(pH5以下)では生存が難しいとされます

    EM菌に含まれる微生物の解析ーまとめー - warbler’s diary
    OSATO
    OSATO 2018/12/11
     GJです。これでEMの「正体」が明らかになりました。でもこれは本来、飲食や肺呼吸などの事例が報告された段階で、しかるべき機関が行うべきものでしたね。行政にはよく見てほしいです。
  • EM菌に含まれる微生物の解析ー真菌類ー - warbler’s diary

    ※糖蜜培地は、対照実験(ブランク:EM1添加なし)です。 【EM1活性液の微生物解析】 Part2 真菌のメタITS解析結果 (ITS2領域アンプリコンシーケンス) ・ITS領域の解説 ・プライマー結合位置 真核生物: 18S rDNA – ITS1 – 5.8S rDNA – ITS2 – 28S rDNA ・プライマー配列 fITS7: TCGTCGGCAGCGTCAGATGTGTATAAGAGACAGGTGAATCATCGARTCTTTG ITS4: GTCTCGTGGGCTCGGAGATGTGTATAAGAGACAGTCCTCCGCTTATTGATATGC ・PCR条件 DNAポリメラーゼ:MightyAmp™ DNA Polymerase Ver.3 (解析委託業者の報告レポートより) NGS解析には各左から2番目のレーンのPCR産物を使用した。 ・NGS解析 シーケンサー:Mi

    EM菌に含まれる微生物の解析ー真菌類ー - warbler’s diary
    OSATO
    OSATO 2018/12/11
  • EM菌に含まれる微生物の解析ー細菌類ー - warbler’s diary

    ※糖蜜培地は、対照実験(ブランク:EM1添加なし)です。 【EM1活性液の微生物解析】 Part1 細菌のメタ16SrRNA解析結果 (V3-V4領域アンプリコンシーケンス) [イルミナ社:NGSの新たな利用法 16S rRNAメタゲノム解析のポイント プロトコールのご紹介 より] ・プライマー結合位置 ・プライマー配列 V3-V4_F: TCGTCGGCAGCGTCAGATGTGTATAAGAGACAGCCTACGGGNGGCWGCAG V3-V4_R: GTCTCGTGGGCTCGGAGATGTGTATAAGAGACAGGGACTACHVGGGTWTCTAAT ※「N」はA,C,G,Tの混合 「W」はA,Tの混合 「H」はA,T,Cの混合 「V」はA,C,Gの混合 ・PCR条件 DNAポリメラーゼ:KAPA HiFi HotStart ReadyMix (解析委託業者の報告レポートより

    EM菌に含まれる微生物の解析ー細菌類ー - warbler’s diary
    OSATO
    OSATO 2018/12/11
  • EM菌に含まれる微生物の解析ー実験の概要ー - warbler’s diary

    微生物資材として売られているEM菌は、EM1を主力商品として「乳酸菌、酵⺟、光合成細菌」を主体とした微⽣物で構成されると宣伝されています。 しかし、これまで多くの文献において「光合成細菌が検出されなかった」と報告されてきました。EM菌開発者の比嘉照夫氏は「EM・1やEM・2からは検出されないため海外を含め多くの研究者からEM・1とEM・2には光合成細菌は居ないのではないかという指摘がありました。」とこうした「指摘」がある事を認めています。 EM情報室WEBマガジンエコピュア連載新・夢に生きる 比嘉照夫 名桜大学教授 第103回 比嘉氏は「極めて初歩的な平板希釈法という微生物の検出方法では、光合成細菌が検出されるのは、EM・3のみで、EM・1やEM・2からは検出されない」「EM・1はpHが3.5以下という強い酸性下にあるため、光合成細菌はシスト状態となり、休眠的になっており、施用後に発芽的に

    EM菌に含まれる微生物の解析ー実験の概要ー - warbler’s diary
    OSATO
    OSATO 2018/12/11
  • 早くも危うい平井科技担当相〜このあたりの安倍政権の人を見る目の無さが気になる - 木走日記

    5年前のエントリーに遡ることをお許しください。 当ブログは当時の平井卓也自民党ネットメディア局長の振る舞いを痛烈に批判いたしました。 (該当エントリー) 2013-07-02 平井卓也自民党ネットメディア局長に光あれ!!〜「自民党は他者の批判はせず」とか「黙れ、ばばあ!」とか、さすが元「電通」 http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20130702/1372736481 「自民党は他者の批判はせず、自分の政策を丁寧に訴えるのみ」などとキレイごとを 早くも危うい平井科技担当相〜このあたりの安倍政権の人を見る目の無さが気になる - 木走日記

    OSATO
    OSATO 2018/10/08
     「このあたりの安倍政権の人を見る目の無さが気になるのです。」<今国会の台風の目となるか?
  • 初入閣の科学技術担当相が幹事長を務める「EM菌議連」とは一体? - THE SPOTLIGHT JOURNAL

    発足間もない第4次安倍改造内閣に、早くも暗雲が立ち込めているようにも思う。その要因は、今回科学技術IT担当大臣として初入閣した平井卓也衆議院が所属する議員連盟の存在である。 安倍内閣 初入閣・平井科技担当相は「EM菌議連」幹事長(毎日新聞 2018年10月3日) 初入閣の平井卓也・科学技術担当相は3日の記者会見で、科学的裏付けのない有用微生物群(EM菌)の利用を目指す超党派の「有用微生物利活用推進議員連盟」幹事長を務めていると明らかにし、「EM菌を使っている方がたくさんいるので幹事長を引き受けた。中身はよく知らない」と釈明した。 議連は2013年末に国会議員約50人で発足。平井氏は活動について「障害者施設でEM団子を作ったり、EM農業をやったりしているところを激励に行った。(大学教授の)話も議連で一度聞いたが、ちゃんと答えられるだけの知識は持っていない」と述べた。 EM菌は、水質浄化など

    初入閣の科学技術担当相が幹事長を務める「EM菌議連」とは一体? - THE SPOTLIGHT JOURNAL
    OSATO
    OSATO 2018/10/07
     「「個人の見解と大臣としての意見は別」としても、これは一種の詐欺行為に政府が加担し、国民の税金が浪費される事になるのでは無いかという不安もぬぐえない。」<お墨付きを与える不安が。
  • (科学的考察)EM菌の効能について。EM菌で洗濯効果あるの?

    OSATO
    OSATO 2018/09/21
     「EM菌がなぜ洗浄作用をアップし、環境的にもベターな状態を形成するのか詳しく原理を 説明してほしいと思います。」
  • EM菌が万能というのは無理!我が家の花壇で酵母菌がアルコール発酵

    OSATO
    OSATO 2018/09/21
  • 酵素セミナー。喋りすぎ - able15883の日記

    物の健康へ導く 予防医学指導士の井村政子です 先日の酵素セミナー。 マンツーマンレッスンでした そのため? 話はあちこち飛び気づけば13時笑 軽くのどが痛かったです でも、マンツーだとゆっくり話せるし、 生徒さんも自分の知りたいこと、気になる事を質問できるし、 いいな。と思いました おまけ?の酵素作り 秋のフルーツをメインに使いました。 最近私がハマっている酵素ジュースの飲み方も ご紹介しました EM菌で割るんですが、 けっこう、皆さん抵抗があるみたいで EM菌を掃除とか肥料に使っている人は特に。 飲むのに勇気がいるって言われますが、 とぎ汁にもビタミンB群などお米の栄養素が含まれます。 酵素ジュースはなんだかんだ言っても糖質。 糖質をエネルギーに変えるにはビタミンB1が必要なので、 酵素EM菌は良い組み合わせですよ ダブル発酵パワーで、腸内細菌さん達も喜んでるはず 来週は自律神経を

    酵素セミナー。喋りすぎ - able15883の日記
    OSATO
    OSATO 2018/09/12
     「予防医学指導士」<こういう人がEMの飲用を薦めているのは大いに問題。通報案件ではないのでしょうか。
  • EM菌をプロ直伝の活性液にして飲んでみたらお腹に驚きの効果が!2019年最新版 - ヴィーガンや〜めた!「ゆるベジライフおすすめブログ」ベジタリアンになる前に読みたい健康情報

    OSATO
    OSATO 2018/09/12
     「なんでも権威を信用するのは馬鹿げていると思っています。」<『放射能の除去』『非イオン化』、権威ある比嘉さんが言ってる事ですよね。
  • EMによる水質改善効果徹底検証(4)-三宅川編 - warbler’s diary

    愛知県稲沢市は平成14年度から開始したEM菌を使用した河川浄化活動の廃止を決定して、平成29年度でEM菌を定期的に三宅川に投入していた活動を止めました。 廃止の理由は、公共下水道と浄化槽の普及が主な理由となっていますが、実際にEM菌の投入効果がどの程度あったのかを検証しました。 EM菌は、毎年100tが稲沢町北山一丁目と稲沢町小沢二丁目の2か所から投入されていた他に、三宅川流域の各家庭から生活排水と一緒に7t前後が投入されていました。 (投入量のデータは、河川浄化推進事業の外部評価説明補足資料から得ました) 稲沢市に情報開示請求をして、稲沢市の各河川の平成10年度以降の水質データと、下水道と浄化槽の普及状況についての資料を開示して頂きました。 EM菌投入地点(黄)と三宅川の測定地点(赤)、および今回比較用として選んだ近い位置にある別の川の測定地点(青)の位置を印した図を示します。三宅川の流

    EMによる水質改善効果徹底検証(4)-三宅川編 - warbler’s diary
    OSATO
    OSATO 2018/08/04
     行政も市民の血税を使っている活動だからきっちり検証は行っていたのですね。他のEM使用自治体にもこの視点からアプローチしてみるのが良いかもしれません。
  • 少数精鋭 - Limnology 水から環境を考える

    理学部地球惑星の講義として開講している水圏環境学では、毎年初回に、下記のレポートを提出するようアナウンスします。 ーーーーーーーーーー 次の項目からひとつを選び、(1)内容の概要、(2)科学的な根拠(もしくはそう主張されていること)、(3)それに対する各自の見解、を11ポイントでA4用紙2枚以上のレポートを提出しなさい。図やグラフをいれても構いません。 ・水からの伝言 ・水素水 ・ホメオパシー ・EM菌による河川浄化 ・アサザによる湖沼の水質浄化 ・ヨシによる湖沼の水質浄化 ーーーーーーーーーーー さすがに「アサザを植えれば水質が浄化する」をまだ信じている人はマイナーだろうと、今年度は下記に変更しました。 ・水からの伝言 ・EM菌による河川や海の水質浄化 ・ヨシによる湖沼の水質浄化 ・ナノクラスター水 そうしたところ、「ヨシによる湖沼の水質浄化」を選んだ学生さんが複数いて、かつ、「流れをさ

    少数精鋭 - Limnology 水から環境を考える
    OSATO
    OSATO 2018/07/31
     地道にニセ科学(の撲滅)授業をやってらっしゃる。GJです。
  • 小学校のときEMぼかしが流行った話 - シェフの気まぐれクリームソーダ

    たまーにトンデモ科学のカテゴリで話題になるEM菌。実は私、小学校の時に使ってたことがあります。今からちょうど15年前ぐらいのはなしですね。 なんかその時の担任が環境系に傾倒してる人で、学年全員で「EMぼかし」っていうきな粉みたいな米ぬかみたいなのを作って、教室で買ってる金魚の水槽に入れたりしてました。 担任は「アトピーに効くんだ!」と言ってて、私はガチガチのアトピーなのでその期待もあって家に持ち帰ったりしてたけど実際効果はなかったっすね……。 とはいえ幼き小学生に自己判断しろというのも無理な話で、先生が勧めるものならとりあえず良いんだろうと思っちゃうし、親だってEMぼかしなんて初めて聞いただろうし。あの頃は「トンデモ科学」なんてスラングもなかったし、そもそもWindows98に一太郎スマイルの時代で、インターネットで情報収集なんかしてなかったし。どうしようもなかったよねー。 まあ結論として

    小学校のときEMぼかしが流行った話 - シェフの気まぐれクリームソーダ
    OSATO
    OSATO 2018/06/05
     「「通販しますよ!」みたいな先生じゃなかったことだけが幸いです。」<本当に幸いでした。今は多くの学校が担任の代わりにご近所のEMボランティアとなり、地道に続いているのが問題です。
  • 故関英男『高次元科学』にある予言を見てみよう!(特に彼の縦波の重力波が本質というEM菌の皆様)! - 左巻健男&理科の探検’s blog

    故関英男さんを信じている皆様(特に彼の縦波の重力波が質というEM菌の皆様)! 故関英男さんの言葉に耳を傾けよう。 「肉類は一切べません。…というのは、肉には、殺された動物たちの怨念がこもっているからです。怨念をべて元気でいられるはずがない。」(『高次元科学』) *なおぼくは肉大好き。 関英男氏は20世紀末にガンとエイズが猛威をふるうことを予言していた。 人間の勘違いをただし、病める地球を救うためだ。中性子が歪むとガンに、陽子が歪むとエイズになる。これが当の原因だ。 中性子には意識があり陽子には意思がある。心がけががんを作り、エイズをもたらしている。 *関英男氏の予言があたっていたか?という視点で読んでいこう。 20世紀末には人類はガンとエイズによって半分になるというなまやさしいものではなく減少していく。 一刻も早く目に見えない世界、気、霊、魂といった存在を重視できるような生き方への

    故関英男『高次元科学』にある予言を見てみよう!(特に彼の縦波の重力波が本質というEM菌の皆様)! - 左巻健男&理科の探検’s blog
    OSATO
    OSATO 2018/05/16
     「つまり、科学ではない関英男氏「高次元科学」というトンデモの重力波がEMの本質だということ。まさにEMにふさわしい。」
  • 大内(元)校長との会話の録音公開 - warbler’s diary

    大内義行中学校長(現在は定年により退職)にEM菌を使った授業に関する事実関係の取材をして、2013年5月15日に次の記事をUPしました。 ・『DND出口氏の記事にある青森市立西中校長インタビューの事実関係の確認』 この記事に関して、2013年10月31日に出口俊一氏からメールが送られてきました。 ↓その時のやりとりの記録です。 ・『DND出口氏の記事にある青森市立西中校長インタビューの事実関係の確認』の補足を兼ねて 出口氏から私のブログ記事の訂正を求められたので、「訂正を要求されるのでしたら、そう判断できる材料を提供して下さい」と返答したところ、出口氏はその証拠を示さずに一方的に連絡を絶ってしまっていました。 その後、2015年になってから、出口氏が執筆しているDNDメルマガ記事に「大内氏が片瀬に嘘を書かれたと証言している」と書かれました。 それに対して、私からDNDメルマガに書かれている

    大内(元)校長との会話の録音公開 - warbler’s diary
    OSATO
    OSATO 2018/05/14
     録音を聞くと、それまでに公開したblog記事との矛盾はなく、DNDの記事の方が事実と違う様に感じます。