経済に関するBUNTENのブックマーク (3,269)

  • 鞭打たれつづけてる人間が、誰かに優しくできると思うか? - 死体を愛する小娘社長の日記

    ……byずしおうまる… 今朝、特養で働く孤高のウンコちゃんがこの言及記事の中で非常に分かりやすい記事を紹介してたよ 特にこれ ( ̄0 ̄) なんでこんなクソみてぇな施設とクソみてぇな職員とクソみてぇな利用者のために、 身を削って仕事に行かなきゃなんねぇんだよ。 こっちが気を使って仕事してやりゃいい気になりやがってゴミクズ共が。 当然のご意見で、私も100%同意見だよ (是非とも記事に目を通して下さい) これさ、私が生まれる遥か前に 「お客様は神様です」 などと言うたわごとを発し…… ……流布したこの4人が諸悪の根源だよ だって“お客様は神様です”を多様するのは、彼らの漫才を見ていた50歳代以上の人が殆どで、紛れもなくこの世代が今の世の中を作ったのだから 50代の人間がこの世から居なくなるまで…後30年はこの風潮は無くならない。“三つ子魂百まで”だからね 今日の記事タイトルは 鞭打たれつづけて

    鞭打たれつづけてる人間が、誰かに優しくできると思うか? - 死体を愛する小娘社長の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/01/18
    「お客様は」とかいう言葉が使われだした頃は客の金払いがよかったからね。今は何十年も続く不景気と二極化のおかげで下手な客を持ち上げても儲からない。
  • 働かざる者食うべからず!フランスでは今年から生活保護受給者に週15時間の労働が義務となっていた⇨「孤立を防げる」「日本でも導入して」の声

    ulala フランス在住の著述家 @ulala_go 境界人の立場で #フランス と日の相違研究。日大手メーカーで技術職、パリWEB会社勤務後、今は地方。誰かの役に立つことと中立を心掛けています。仏の情報が集まる場にして活用してください。有益なコメント歓迎♪記者活動→japan-indepth.jp/?tag=ulala ブログ→franceplusplus.com facebook.com/franceplusplus/

    働かざる者食うべからず!フランスでは今年から生活保護受給者に週15時間の労働が義務となっていた⇨「孤立を防げる」「日本でも導入して」の声
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/01/02
    働き口がないから失業して生保だったちょっと前の俺。社会に働き口があるなら失業なんてしませんって。
  • 1/1の日経 - 経済を良くするって、どうすれば

    あけましておめでとうございます。12月の東京都区部の消費者物価指数の総合は前月比+0.7だった。2022年1月以降、日はインフレ経済に変わり、2022年+2.4、23年+3.2、24年+2.4と推移した。デフレは1999年から24年で終わったものの、実質成長率は、2023年度+0.7%、24年度0.4%だから、デフレ低成長からインフレ低成長への移行だ。 デフレは脱却したが、日銀の粘り強い金融緩和の成果だとする者は居るまい。金融緩和で経済が活発化して物価が上がったわけでなく、資源高と円安によることが明らかだからだ。ただし、円安は金融政策にも理由がある。資源高は終わり、円安だけが物価高をもたらすようになっても、金融緩和が成長に必要という幻想によって、日銀は批判を免れている。 (図) (今日までの日経) 強まる自国第一 貿易ルール瓦解。縮まぬ金利差、円売りの芽。「106万円の壁」対策、利用鈍く

    1/1の日経 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/01/01
    元来、金融緩和で物価を上げなければならなかったところ、増やしたマネーを片端から増税で吸い上げたからインフレにならなかった。で、好循環が始まる前に輸入物価の上昇で悪循環に突入する展開。
  • セルフレジはなぜ使いづらいのか 「ペイ乱立」放置した政府の無策 | 毎日新聞

    商品に付いたバーコードの読み取りから支払いまでを客自身が行うセルフレジ=福岡市中央区の西鉄ストア「レガネット天神店」で2023年8月16日午後2時43分、近松仁太郎撮影 「もたもたして後ろの人に嫌な顔をされたくない」。そんな思いなどからスーパーの「セルフレジ」を使わない人は多い。店員が対応する「有人レジ」はどこも長い行列ができている。セルフレジはなぜ避けられるのか。小売業を支援する「店舗のICT活用研究所」の郡司昇代表に聞くと、買い物客側の問題ではない、意外な事情が見えてきた。【聞き手・宇田川恵】 有人レジの長い列に並ぶ方がまし ――最近はどんなスーパーでもセルフレジを見かけますね。 ◆セルフレジは大きく分けて二つあります。商品のバーコードをスキャンする「商品登録」から、代金を支払う「決済」まで、買い物客がすべて自分で行う「フルセルフレジ」。もう一つは、商品登録は店員が行い、客は決済だけを

    セルフレジはなぜ使いづらいのか 「ペイ乱立」放置した政府の無策 | 毎日新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/11/29
    (無料部分のみ)よくお金を出し間違えて指摘され恥かしい思いをするのでスーパーではセルフ系一択だがコンビニは一対一の監視付きでセルフしかないのが痛いかも。
  • アダム・トゥーズ「トランプによる共和党の過激化と、アメリカの有権者の再編成」(2024年11月11日)

    先週のアメリカ大統領選でのドナルド・トランプの勝利は、衝撃的だったと広く語られている。しかし、現在世界中で行われている選挙を見てみると、そこまで驚くに値しない。どの国でも、現政権は、コロナ危機の余波――特にインフレ恐怖症を引き起こした物価ショックから打撃を受けている。世界中で有権者は、不安を抱き、フラストレーションを感じ、変化を求めたのだ。 最近の選挙で、真に大勝したのはメキシコのモレナ政権だけだ。今年になってイギリスとフランスでは現政権が〔投票シェアの変動で〕カマラ・ハリスの4倍のダメージを被っている。 〔各国の政権与党のイデオロギーと、選挙での政権維持の是非、投票シェアの変動〕 出典:ブルームバーグ こうした他国との〔票の変動の〕比較の観点からだと、アメリカ民主党はそこまで大敗したわけではなく、相対的に良いとさえ言える。アメリカの状況で当に異常なのは、ドナルド・トランプがワールドワイ

    アダム・トゥーズ「トランプによる共和党の過激化と、アメリカの有権者の再編成」(2024年11月11日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/11/21
    (ネタ)トランプの政策の一つである関税でアメリカの雇用や経済が復活するなら経済学が滅びるだろう。新たな比較優位で儲けた兆金持ちから貧しくなったグループに再分配するべき。
  • 11/20の日経 - 経済を良くするって、どうすれば

    9月の機械受注は、民需(除く船電)が前月比-0.7%で、7-9月期は前期比-1.3%にとどまった。非製造業は底入れ、製造業は下向きの状況である。10-12月期の見通しも、非製造業は上昇、製造業は横ばいであり、輸出が冴えない製造業の不振が目立つ。他方、設備投資のウェートは小さいが、ソフトウェアは好調で、省力化投資が盛んなようだ。こうした違いは、需要の見通しによるものだ。 政府税調は、法人減税で国内の設備投資や賃金は増えていないとの分析を示し、「対象を絞った投資減税のほうが有効」なんて議論しているが、設備投資促進策に効果が薄いのは、需要の見通しに強く影響されるからだ。いくら政府がインセンティブを与えても、売れると思えないのに設備投資をするバカはいない。他に手も思いつかないので、机上の論理の政策を捨てられないのである。 (図) (今日までの日経) 法人減税、波及乏しく。中国関連株、世界で下落 景

    11/20の日経 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/11/20
    「売れると思えないのに設備投資をするバカはいない。」に100票。
  • 賃金を上回るインフレが起きすぎてて、日本人の平均体重が減るレベルのグラフに驚愕「税•社会保障料控除前だから手取りはもっと減ってる」

    ののわ @nonowa_keizai 作った。賃金を上回るインフレが起きすぎててもはや日人の平均体重が減るレベル。ちなみに税•社会保障料控除前だから手取りはもっと減ってる。 pic.x.com/80GuKra0so x.com/shen 賃金を上回るインフレが起きすぎてて、日本人の平均体重が減るレベルのグラフに驚愕「税•社会保障料控除前だから手取りはもっと減ってる」

    BUNTEN
    BUNTEN 2024/11/18
    金融緩和でインフレ予想ができたところですかさず消費増税で潰しやがったからなぁ。今起きている、輸入物価の上昇によるコストプッシュインフレは名前こそインフレだが賃金上昇を伴わない悪いインフレ。
  • トランプ復帰/気候変動に関する巨大な脅威が戻ってきたorz - kojitakenの日記

    トランプ当選。たとえばTBSのニュース(news23とか報道特集など)を見ていると、少し前からそういう情勢だったことはわかっていたが、ネット情報を見ると投票日直前でハリスが巻き返したとかトランプが地滑り的圧勝をするとかいろんな情報が入り混じっていたので特に書かなかった。 結局、民主党候補がバイデンからハリスに代わってハリスが一時トランプを逆転した少し前くらいに三春充希氏が示した慎重な見方が当たってしまった。2016年のヒラリー・クリントンもそういう負け方だったのかもしれない。 トランプ当選のデメリットは、ウクライナ戦争やイスラエルに関する悪影響も大きいが、私が一番懸念するのは気候変動問題に対する巨大な反動を起こすことであって、日でも右派やかつてのオザシン(小沢一郎信者)などに顕著に見られた「地球温暖化陰謀論」が息を吹き返して、下手をすると取り返しのつかない事態を招いてしまうのではないかと

    トランプ復帰/気候変動に関する巨大な脅威が戻ってきたorz - kojitakenの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/11/07
    俺は反経済成長論には与しないが、気候危機打開は最優先課題だとの立場は保持する。
  • フランスの出生率改善に関する課題と展望: 極東ブログ

    少子高齢化の日では出生率向上が問題となっているが、今までお手とされてきたフランスでもその向上は難しくなってきている。 フランスの出生率 フランスの最新の出生率2023年に1.68人/女性となり、人口維持に必要とされる2.1人/女性を大きく下回った。2010年には2.03人/女性だった出生率が、わずか13年で急激に低下しており、これにより世代交代が難しくなり、将来的にはフランス社会に深刻な影響を及ぼすことになる。 このまま出生率の低下が続くと、フランスはイタリアや日と同様に、経済的な停滞に直面する。研究機関のシミュレーションによると、出生率がこのまま低下し続けた場合、2040年までに雇用率が約4%減少し、約100万人の職が失われる。労働力の縮小は生産性の低下と企業の利益減少をもたらし、特に製造業、サービス業、小売業といった産業に大きな影響を与える。消費者の購買力も落ち込み、国内市場の

    BUNTEN
    BUNTEN 2024/11/03
    低賃金維持のための奴隷輸入制度の下では介護周辺のロボット化は相対的に高コストになるため実現はおぼつかない。重症化するまで補助が出ない加齢性難聴用の補聴器が外国製だらけなのがいい見本になろう。
  • ステトスコープ・チェロ・電鍵 実質実効為替レート

    田舎の小児科医が、かっての、そして現在の仕事趣味・関心事について記します。タイトルは、私の商売・趣味の道具三つ。 Author:ex JA1NUT 関東の片田舎在住の一介の元小児科医。夢想していたリタイアを、2012年4月に実現。2016年にはパートの仕事も辞めた。この国の医療、社会の未来に強い危機感を持つ。 時々下手の横好きでチェロを弾く。 バッハ・フォーレ・ブラームス・フランク・・・ベートーベンの後期・トゥリーナ・ショーソンも忘れがたい。 そして、一番時間を費やしているかもしれぬアマチュア無線。CW等という絶滅危惧種を愛している。

    BUNTEN
    BUNTEN 2024/11/01
    大躍進した某党の奉じるMMTであるが、通貨の発行には名目的には限界がなくても、インフレ率の水準という実質的な限界がある。財政破綻に至るのはここで挙げられている政党と変わらない。
  • 最低賃金引き上げと、リストラ - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

    こんにちは。ぱなしのお玲です。 news.yahoo.co.jp 最低賃金、いきなり1,500円に上げるのは乱暴すぎるな、とは思いつつも、上がったらいいなぁといち労働者として思いました。だって、時給1,500円でしょ?計算したところ、今より給料大幅アップになる可能性大です! 今、なんでもお値段高くなってますからね。給与、もっと欲しいんです。上がる分には賛成しかないです。 ただ、そうすると給与を払いきれなくて、倒産する会社も出てくるかもしれませんよね。これ以上雇いきれずに解雇されちゃう人であふれてしまうかもしれません。 でも、まぁ、ね。なんとかなるんじゃないでしょうか。 実は私も1度、リストラを経験しています。いわゆる、「会社都合での退職」ってやつです。 あれは、リーマンショックの時でしたから、2008年くらいのことだったと思います。 こういうときって、派遣とか、パートからまず解雇されていく

    最低賃金引き上げと、リストラ - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/10/19
    中小零細は大手に利益を持って行かれている面もあるので、その分を大手から中小零細に再分配あるいは補正する仕組みを作って中小零細の賃上げを助けるべきでしょう。
  • “幻の貨幣”大量発見 造幣局から京都市の会社に感謝状|NHK 京都府のニュース

    金属が不足していた戦時中に製造されたものの終戦で実際には使われなかった陶製の“幻の貨幣”が京都市の会社で大量に見つかり引き渡しを受けた造幣局から16日、感謝状が贈られました。 見つかったのは、富士山や桜の花びらがあしらわれた陶製の貨幣の「1銭陶貨」およそ50万枚で太平洋戦争末期に製造していた工場の跡地を持つ京都市の会社で発見されました。 造幣局によりますと戦争で金属が不足していた当時、硬貨に代わるものとして1銭、5銭、10銭のあわせておよそ1500万枚が製造されましたが、終戦で実際には使われないまま廃棄されたため“幻の貨幣”と呼ばれています。 陶貨が大量に発見されることは極めて珍しいということで、引き渡しを受けた造幣局の後藤健二 理事長から京都市の会社の高見哲夫 社長に16日、感謝状が手渡されました。 後藤理事長は「貨幣そのものだけでなく、経済・財政が混乱していた戦時中のいろいろなことが分

    “幻の貨幣”大量発見 造幣局から京都市の会社に感謝状|NHK 京都府のニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/10/17
    一銭どうかならぬ一銭とうか。
  • なぜ制度が国の豊かさを左右するのか? 理論とデータで受賞者たちが明かす真実|安田 洋祐

    年度のノーベル経済学賞が10月14日夜(18時45分頃)に公表され ・Daron Acemoglu氏(MIT) ・IT) ・James A. Robinson氏(シカゴ大学) の3名が選ばれました! Ill. Niklas itutions are fity” 「制度がどのように形成され、繁栄に影響を与えるかに関する研究」 に対して。ノーベル賞選考委員によるプレスリリースはこちらです。 以下では、ノーベル賞の公式ウェブサイトに掲載された資料のうち、今年度の受賞者の業績を非専門家でも理解できるように分かりやすくまとめた ・Popular science background: They

    なぜ制度が国の豊かさを左右するのか? 理論とデータで受賞者たちが明かす真実|安田 洋祐
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/10/15
    この話は戦後日本の繁栄とその後の劇的な凋落も説明できそうな気がする。
  • 森永卓郎氏 日本経済転落のきっかけは「消費税の引き上げ」 前財務官の発言を批判「その張本人」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    森永卓郎氏 日経済転落のきっかけは「消費税の引き上げ」 前財務官の発言を批判「その張人」

    森永卓郎氏 日本経済転落のきっかけは「消費税の引き上げ」 前財務官の発言を批判「その張本人」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/10/09
    労組の育成といった方向での賃上げ促進策を取っていれば金融緩和とあいまって「大国」に戻る軌道に乗れたかもしれんが、アカを伸ばすくらいなら自滅の方がマシだという支配層。太平洋戦争と同じ。
  • ICカードに2万円チャージする日

    改札を通過する時、自分の前を歩く人のICカードの残高がチラッと見えることがある。 その数字が2〜3桁だと、親近感を覚えて心が温まる。逆に、5桁だと『大人だ…』と恐れ慄く。 万札をチャージ…なんて大人っぽい行いだろう。 わたしもやりたい。やろうかな。そういえば大人だし。 一万円札を二枚手に取った瞬間、若干の躊躇いが生まれた。 1万円だけだとすぐに4桁になってしまうから、2万にしようと思ったのだが、だったら1万五千円でもいいじゃん。 どうしよう。チャージって2〜3千円しかしたことないし(定期券を除く)。緊張する。やるか?…やるか。やろう。ていうか、損するわけでもないし。現金をカードに移動させるだけだから。なんなら数千円ずつチャージするよりも手間数的には得。うん。得。じゃあOKです。やるぞ。 え 20,000円のボタンがない。 今までこの選択画面の上段(千円〜3千円)しか視界に入っていなかったの

    ICカードに2万円チャージする日
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/10/05
    うちとこのチャージ機に10円単位の設定はないので、満額にしたい場合残額が千円単位になっている必要があるので難易度が高そうだ。
  • 自民党総裁選と「はだしのゲン」をつなぐ不等式

    この記事の3つのポイント 自民も立民も消費税減税派の総裁・代表候補は少ない トマ・ピケティが教えてくれる逆進性の課税の怖さ 「はだしのゲン」のある登場人物が今こそ必要だ ああ、がっくりだ。 ……尊敬すべき日経ビジネス電子版の名コラムニスト、故・小田嶋隆流に書きだしてみる。ちなみにどういうわけか、私には「隆」という名前の幼なじみが3人もいるのだが――まあそんなことはどうでもよろしい。 ああ、がっくりだ。 自由民主党の総裁選挙と、立憲民主党の代表選挙のことである。党員が選ぶ選挙であって、どちらの党員でもない私には選挙権はないのだが、それでも今後の日の帰趨(きすう)を占う選挙なので注目しないわけにはいかない。 自由民主党総裁選は9月11日現在、それぞれ以下の人々が、立候補の意志を示している。告示が9月12日。9月27日に投開票というスケジュール。現状で数は多いが、推薦人が集まらずに立候補を断念

    自民党総裁選と「はだしのゲン」をつなぐ不等式
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/10/02
    不等式を逆転させる状況が戦争以外にあり得るか。ありがたいことにあり得る。労働者階級が革命で権力を握り、あるべき累進税制を敷くのである。
  • あんたが今すぐ貯金を使い切ったら、内部留保を賃上げ原資に考慮しても良いぞ - 死体を愛する小娘社長の日記

    ……それなら自分が実行してみろよ… 昨日、車の中でテレビを見ていると 私の2倍以上顔がデカい元貯金を使い切って、今後一切貯金をしないなら内部留保を賃上げの原資にするのを考慮してやるって 世間には顔のデカいおばさんと同じ事を、ワケも分からず言っている輩も多いけど 内部留保 (利益剰余金) ってのは、いわば一般家庭の「貯金」と同じ m(・ω・m) では何でわざわざ貯金するの? 何かあった時の為、ってのが一番多いはず 企業の内部留保も同じ この間の緊急宣言の一連関係の時、内部留保があったから倒産せずに済んだ会

    あんたが今すぐ貯金を使い切ったら、内部留保を賃上げ原資に考慮しても良いぞ - 死体を愛する小娘社長の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/09/30
    内部留保の増加はデフレの原因なのか結果なのかについては各論あります。
  • 農業は甦るか - 内田樹の研究室

    京大の藤井聡教授と農業について話す機会があった。藤井先生と私は政治的立場はずいぶん違うが、農業を守ることと対米従属からの脱却が必要だという点については意見が一致している。二人とも「愛国者」なのである。 ご存じの通り、日の農業は衰退の一途をたどっている。私が生まれた1950年代、日の農業就業人口は1500万人だった。総人口の2割が農業に従事していた計算になる。2030年の農業従事者は予測で140万人。かつての1割以下にまで減ることになる。 わが国が国の糧自給率は38%(鈴木宣弘東大教授によると実は10%以下らしい)。糧自給率はカナダが266%、オーストラリアが200%、アメリカが132%、フランスが125%、ドイツが86%、英国が65%、イタリアが60%。日は先進国最低である。政府は2030年には自給率を45%まで上げることを目標にしているが、農業従事者が減り続けているのに、どうや

    BUNTEN
    BUNTEN 2024/09/26
    今次コメパニックを逆手にとってアメリカの米を買おうという方向に世論を誘導したいんじゃないかと俺は疑っている。(アメリカ米を並べていたスーパーの写真をネットで見た)▼里山にふさわしい形を。
  • ジョセフ・ヒース「学問としてのマルクス主義はなぜ凋落したのか」(2024年9月15日)

    先日投稿した「ジョン・ロールズと西洋マルクス主義の死」(原文はここ、邦訳はここで読める)という記事が、このブログ(In Due Course – substak)に投稿してきたこれまでのどのエントリより数倍も多くの読者に読まれた。私はこの事実を突き付けられ、最近の人が何を読みたがっているのかについて、自分が根的に何も分かっていないことを認めざるを得なくなった。これほどたくさん読まれると分かっていたら、このエントリはもうちょっと違った形で、カジュアルさを落として書いていただろう。 具体的に言うと、先のエントリは、私の人生の一時期に政治哲学の分野で起こった1つの論争を説明しようとしただけだった。西洋マルクス主義の運命について全般的な説明を行おうとしていたわけではなかったのだ。そこで私が述べたのはある意味で、(少なくとも哲学者の間における)マルクス主義理論へのとどめの一撃である。だが、マルクス

    BUNTEN
    BUNTEN 2024/09/24
    少なくとも批判側はロシアモデルを捨てていないのは確かのように思われる。俺は自称革命派だけど、少なくとも当面のツールとしては市場経済下の再分配推し。政治を買えないようにする必要。
  • https://x.com/siroiwannko1/status/1835881663903207789

    BUNTEN
    BUNTEN 2024/09/18
    どこまでを、あるいはどれとどれをアベノミクスと見るかによるな。日本経済の行きついた先で評価するなら(以下略)。また、どういう人の視点で見るかも重要で、(以下略)。