タグ

insectに関するAmaiSaetaのブックマーク (18)

  • “牛をシマウマの柄に”虫振り払う行動減少 牛のストレス軽減|NHK 山形県のニュース

    黒毛の牛に白い塗料を塗るなどしてシマウマのような柄にすると、何も塗っていない牛と比べて、寄ってくる虫を振り払う行動が7割少なかったことがわかりました。 県は「虫を振り払う行動が減ることで、牛のストレスの軽減につながる」としています。 県によりますと、寄ってくる虫を追い払うことが牛のストレスとなり、エサをべる量の減少につながることなどから、生産農家の中には放牧をためらう人もいるということです。 これまでの研究で、黒毛の牛をシマウマのような柄にすることでアブなどの虫が寄ってこなくなるという研究結果があることから、県は、令和3年から3年間、小国町の畜産会社で検証を行いました。 検証では、「シマウマ柄」の牛3頭と何も塗っていない牛3頭を牛舎の外に10分間出した時に、虫を振り払うために頭やしっぽなどを振った回数を計測しました。 その結果、「シマウマ柄」の牛は何も塗っていない牛と比べて、虫を振り払う

    “牛をシマウマの柄に”虫振り払う行動減少 牛のストレス軽減|NHK 山形県のニュース
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/02/01
    今度は、目の前を(別の牛の)縞模様がチラチラチラチラちらつく事で別のストレスになったりしないのかしら……というのは少し気になる。
  • 騒ぐ蛹

    音を発する虫はたくさんいます。セミやコオロギのオスはメスを獲得するために鳴きます。天敵への威嚇のために音を出すと考えられる昆虫もいます。例えば、カミキリムシは掴まれると胸部を動かしてギリギリと音を出したり、マダガスカルオオゴキブリは触れられるとシューという音を出します。多くの昆虫について、音を発するのは活発に動き回ることができるタイミングだけです。しかし、ナンキンキノカワガは違います。蛹の状態で大音量を発します。

    騒ぐ蛹
  • 食品としてのコオロギのリスク - 西尾泰和のScrapbox

    欧州品安全機関(EFSA)、新品としてのヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)についてリスクプロファイルを公表

    食品としてのコオロギのリスク - 西尾泰和のScrapbox
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/02/27
    全く科学的ではないが、「コオロギなんて、イナゴさえ食ってきた日本人が食わなかった奴なんだから無理に決まってるだろう」という意見を目にして、何だか相当な説得力を感じてしまった事が有る。
  • 「昆虫葬」が静かなブーム 都心のマンション住民増加も一因に | 毎日新聞

    昆虫葬をした兵庫県西宮市の自営業、福井貴行さん(45)は語る。小学2年の長女が約3カ月間、育てていた雌のカブトムシが9月に死んだ。屋外の公園に埋めることも考えたが、死骸に付いた病原菌が地域の生態系に悪影響を及ぼすことを懸念した。可燃ごみとして捨てるか悩んでいた際、インターネットで知った昆虫葬に申し込んだ。「カブトムシが死んで娘も悲しんでいたが、死骸も丁寧に扱ってくれたので、安心した様子だった」と話す。 2019年から昆虫葬のサービスを提供している「愛ペットグループ」では、19年は申込件数が10件ほどだったが、20年は約40件に増加。21年は10月末時点で約100件と年々増えている。昆虫のほとんどはカブトムシかクワガタで、幼児や小学生が育てたものだという。 昆虫葬の流れはこうだ。利用者は死んだ昆虫を持ち込むか、乾燥剤やクッション材が入った専用キットで郵送する。昆虫はその後、兵庫県尼崎市にある

    「昆虫葬」が静かなブーム 都心のマンション住民増加も一因に | 毎日新聞
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2021/11/25
    火葬→遺体を焼く、土葬→遺体を土に埋める、昆虫葬→遺体を……って思うよね、やっぱり。吃驚した。 | 犬猫の供養は既に在るし、何ら不思議な話ではない。
  • 昆虫が閉じ込められたオパールが見つかる | スラド サイエンス

    インドネシア・ジャワ島で、昆虫が閉じ込められたオパールが見つかった。昆虫が入った琥珀というのは比較的珍しくないが、オパールの中に昆虫が閉じ込められているのは非常に珍しいという(ナショナルジオグラフィック)。 オパールはケイ酸を含んだ熱水が数千年から数百万年かけて固まったもの。その過程で圧力や高温に晒されるため、昆虫が入り込んでさらにそのままの形で保存されることは「到底ありえない」という。偽物とも疑われたが、専門家の調査では物のオパールとの判断が下されている。そのため、どのような過程でこのオパールが生まれたのか議論になっている。

  • 敵を道連れにする「自爆アリ」の複数種 ボルネオ島で発見 研究

    ブルネイで撮影された自爆アリ(奥)。オーストリア・ウィーン工科大学のアレクセイ・コプチンスキー氏提供(撮影日不明。2018年4月20日提供)。(c)AFP PHOTO / Alexey Kopchinskiy from Vienna Technical University 【4月21日 AFP】生物多様性の宝庫ボルネオ(Borneo)島北部に位置するブルネイ領のジャングルで、外敵との戦いでコロニーを守るために「自爆」して粘着性の毒液をまき散らす働きアリが見つかった。オーストリア・ウィーン工科大学(Vienna Technical University)のイリーナ・ドルジニナ(Irina Druzhinina)氏率いる調査チームが20日、発表した。 オーストリア、タイ、ブルネイの研究者から成る調査チームによると、「自爆アリ」「爆弾アリ」として知られる群れの存在は既に知られているが、今回の調

    敵を道連れにする「自爆アリ」の複数種 ボルネオ島で発見 研究
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2018/04/22
    フィクションの中にしか、そういう生き物は居ないと思ってたのに…… | 子供の頃、ポケモンをバグらせて、完全に生物な見た目の奴に「じばく」を憶えさせてる友人が居たのを思い出した。
  • A Caiman Wearing a Crown of Butterflies Photographed by Mark Cowan

    While traveling through the Amazon to study reptile and amphibian diversity with the Herpetoity of Michigan, photographer Mark Cowan happened upon a strange sight: a caiman whose head was nearly covered in butterflies. The phenomenon itself isn’t particularly unusual, salt is critical to the survival of many terflies and bees who sometimes drink tears

    A Caiman Wearing a Crown of Butterflies Photographed by Mark Cowan
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2015/10/18
    でも、やってる事はタダの手のひら返し。 | 生態研究としても貴重なのでは。 | ところで「\アッカリーン/ダニ」かと思った。もうだめだ。
  • 【着信アリ】iPhoneを蟻の群れに入れた… 衝 撃 の 結 果 が:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【着信アリ】iPhoneを蟻の群れに入れた… 衝 撃 の 結 果 が:DDN JAPAN
  • 昆虫が痛みを感じない理由は寿命の短さにあった?(米研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 感情的あるいは肉体的な痛みは我々の行動を変化させる決定的な要因となる。痛みを体験することで、その記憶が忌避すべき刺激となって脳に残る。この脳の反応により、未来に経験するであろう痛みを避けるように我々の行動をかえてくれる。 しかし、昆虫はどうだろうか?昆虫には痛みを感じる中枢神経である”痛覚”がないと言われている。その理由は、寿命が短いので痛みを記録する必要がないからだというのが今回の研究だ。 昆虫は痛点がないとする説 痛みとは高等動物のような長い寿命を持つ生き物が、その生き物の生を全うさせることに一役買っている。いやな経験から学習する能力が、未来を脅かす出来事を避けるチャンスを与えてくれるのだ。 ところが昆虫類には痛覚がないと言われており、これまでの研究からは、少なくとも我々が感じるような痛みを感じることはないという。その理由は、痛みを記録する必要がないくらい

    昆虫が痛みを感じない理由は寿命の短さにあった?(米研究)|カラパイア
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/12/23
    というか、身の回りに幾らでも居る存在でさえ、よく分かってない部分があるというのが面白いね。
  • 押すと「きゅうきゅう」鳴くよ。オモチャみたいなウスタビガの幼虫

    頭にタグつけて、ヴィレッジバンガードあたりに置いてあったら確実にオモチャ認定されてしまうであろう、押すときゅうきゅう鳴くイモムシさん。このイモムシさんはヤママユ蛾の仲間、ウスタビガの幼虫だ。 このイモムシを触ると「きゅうきゅう」鳴くのは結構有名で、海外のおともだちも、きゅうきゅう言わしてるみたいだよ。素手で直接は触ってないみたいだけど。

    押すと「きゅうきゅう」鳴くよ。オモチャみたいなウスタビガの幼虫
  • ちんちんのヴァイブレーションによって敵を撃退する生き物 - 蝉コロン

    2013-07-03 ちんちんのヴァイブレーションによって敵を撃退する生き物 不思議 動物 生殖器をブルブルさせて敵を追い払う蛾がみつかる。蝉コロンさん案件 / “ScienceShot: Vibrating Genitals may Ward off Predators - ScienceNOW” http://t.co/2UX4o— tomoyuki matoba (@tama_lion) 2013, 7月 3 というツイートが有りまして、生殖器なら蝉コロンだろというのもちょっと解せないんですが書きました。それにしてもScienceNOW一体どうした どうしたんだその記事は ScienceShot: Vibrating Genitals may Ward off Predators - ScienceNOW論文はこちら:Hawkmoths produce anti-bat

  • 50℃のお湯で蚊のかゆみは止まるのか?

    蚊にさされたら50℃くらいのお湯をかけるとかゆくなくなるらしい。 Twitterでそんな情報がながれていた。だが疑問に思う。蚊もお湯も大昔からあるわけだし、今さらそんなかゆみ止めが発見されるか? かゆみ止めについて調べるとセロテープを貼れ、酢を塗れ、など諸説ある。自分のからだで実験して専門家の話もきいてみよう。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/07/11
    俗説は大体×、と…… | 最後の、言うなれば「刺され慣れ」が一番最強な気がするけれど、本来の目的を考えると何か間違ってるような……w
  • 糞虫は星明かりで方向を知る:研究結果

  • 巨大なクモが部屋を這い回る!全く恐ろしいが、完全に素晴らしい『spider projection』 | Ra:REN

    HOME►おもしろ動画►巨大なクモが部屋を這い回る!全く恐ろしいが、完全に素晴らしい『spider projection』 ドイツCGデザイナーFriedrich van Schoorさんによる巨大なクモが部屋を這い回るプロジェクションマッピング。こんなの夜道で見かけたら腰抜かすね! それでは動画をどうぞ spider projection from Friedrich van Schoor on blog-bu」あわせてどうぞ

  • 【動画】1万5000本の蜘蛛の糸でつくったバイオリン弦の音色:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【動画】1万5000本の蜘蛛の糸でつくったバイオリン弦の音色:DDN JAPAN
  • 天井からハチミツが・・・ : 神谷工務店のブログ

    2011年07月14日23:18 カテゴリ 天井からハチミツが・・・ 愛知県豊田市・知立市・刈谷市・安城市・岡崎市の リフォーム・注文住宅なら(株)神谷工務店。 お客さんから連絡がありました。 「天井からハチミツが垂れてきているんですが・・・。」 ・・・・ハチミツ??? 聞いてみたところ、天井裏にハチが巣を作り、ハチミツが垂れてきているとの事。 すぐお客さんの所に駆けつけました。 確かに何かが垂れてきている。手に取って舐めてみると甘い。 外からはミツバチが天井裏に入りこんできている。 お客さんと話し合って、調べる事はできるけれど、蜂の巣の撤去はできないから、明日市役所に相談してみては。ということで、次の日に持越しになりました。 翌日、調べるために、天井の一部を撤去。その内、お客さんが市役所に電話して紹介してくれた養蜂家の人が来ていただいた。 結局、2階の壁土の一部を撤去。確かにミツバチが巣

    天井からハチミツが・・・ : 神谷工務店のブログ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/11/23
    へぇ、蜜蜂も屋根裏に巣を作る事があるのか。そういうのは雀蜂のイメージがあったが。
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image it: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/10/30
    アイドルはおしっこしない。つまりゴキブリはアイドル! | こいつら何で人間なんかに知的生命体の座を明け渡してるの…… | そういや恐竜も排尿しなかったとか聞いた記憶が……
  • 1