ユー‐エー‐ブイ【UAV】
読み方:ゆーえーぶい
【無人機】(むじんき)
Unmanned Aerial Vehicle (UAV).
人間が乗らず、コンピュータによる自動操縦、もしくは遠隔操作で飛行する航空機。
「ドローン」とも呼ばれる。
乗員を考慮する必要がないため安価に製造でき、撃墜されても人命が失われない。
反面でコンピュータの操作性には未だ難があり、有人戦闘機との直接交戦には対応が困難である。
こうした特性を踏まえ、主に偵察機や標的機として利用される。
その形状は多種多様である。
ホビーなどの技術蓄積から、最も小さいものは電池式の手投げサイズにまで小型化できる。
一方、サイズ・価格・機体性能の全てで有人機に互するようなものも現れている。
各国の主な機体
- アメリカ合衆国
- OQ-19
- TDN-1
- QH-50 DASH
- BQM-74「チャカ」
- BQM-34「ファイヤービー」
- MQ-1「プレデター」
- MQ-1C「グレイイーグル」
- RQ-2「パイオニア」
- RQ-3「ダークスター」(計画中止)
- RQ-4「グローバルホーク」
- RQ-5「ハンター」
- RQ-6「アウトライダー」(開発中止)
- RQ-7「シャドー」
- MQ-8「ファイアスカウト」
- MQ-9「リーパー」
- CQ-10「スノーグース」
- RQ-11「レイヴン」
- RQ-14「ドラゴンアイ」
- RQ-15「ネプチューン」
- RQ-16「T-ホーク」
- XMQ-17(不採用)
- YMQ-18/A160「ハミングバード」
- YRQ-19
- RQ-20
- RQ-21
- RQ-170「センチネル」
- ポールキャット
- X-45
- ファントム・レイ
- X-47「ペガサス」
- サイファー
- スキャンイーグル
- イーグル・アイ
- アヴェンジャー
- QF-4
- イギリス
- イスラエル
- IMI(イスラエル・ミリタリー・インダストリーズ) マスティフ
- トップ Iビジョン キャスパー
- トップ Iビジョン エアロスタット
- シルバーアロー マイクロV
- シルバーアロー スナイパー
- IAI バードアイ
- IAI スカイラーク
- IAI スカウト
- IAI サーチャー
- IAI ジェネラル
- IAI ハーピー
- IAI ハロップ
- IAI I-ビュー
- IAI レンジャー
- IAI ヘロン
- IAI エイタン
- エルビット スカイラーク
- エルビット ヘルメス250
- エアロノーティクス ドミネーター
- エアロノーティクス オービター
- エアロノーティクス エアロスター
- エアロノーティクス エアロライト
- EMIT ブルー・ホライゾン
- EMIT スパロー
- EMIT バタフライ
- カナダ
- ソ連/ロシア
- La-17
- Tu-123
- Tu-141
- Tu-143
- プチェラ
- 421-08
- 421-06
- 421-12
- スカート
- 中国
- ドイツ
- トルコ
- Malazgirt
- Malazgirt
- 日本
- フランス
- メキシコ
- エヘカトル
- エヘカトル
- 国際共同開発
余談:「無人機」を名乗ったミサイル
第二次世界大戦後、ミサイル技術の黎明期において、ミサイルが無人機として扱われていた時期があった。
当時、アメリカ空軍では地対空ミサイルや空対空ミサイルは「無人戦闘機」として扱われた。
また同様に、地対地ミサイルや空対地ミサイル(巡航ミサイル・弾道ミサイル)は「無人爆撃機」であった。
これは概念的には間違っているわけでもなかったが、書面上で恐ろしい事態を引き起こした。
ミサイルは交戦の度に失われる。
従って、ミサイルを航空機と同列で管理すると、損耗率・未帰還率などの数字がとてつもない事になる。
必然的に、ミサイルは航空機の分類から独立し、新たな型式を割り振られる事となった。
無人機とされたミサイルの一覧
旧名称(無人機) | 新名称(ミサイル) | 主契約メーカー | その他 |
無人戦闘機(地対空ミサイル/空対空ミサイル) | |||
F-98「ファルコン」 | AIM-4 | ヒューズ | |
F-99「ボマーク」 | IM-99/CIM-10 | ボーイング | 核弾頭型が「CIM-10」、通常弾頭型が「IM-99」 |
無人爆撃機(地対地ミサイル/空対地ミサイル) | |||
B-61「マタドール」 | MGM-1 | マーティン | |
B-62「スナーク」 | SM-62 | ノースロップ | 初期の巡航ミサイル。 |
XB-63「ラスカル」 | GAM-63 | ベル | 試作のみ。 |
B-64「ナヴァホ」 | SM-64 | ノースアメリカン | 開発中止。 |
B-65「アトラス」 | CGM/HGM-16 | コンベア | アメリカ初の大陸間弾道ミサイル。 |
XB-67「クロスボー」 | GAM-67 | ラジオプレーン | 対レーダーミサイル。試作のみ。 |
B-68「タイタン」 | HGM-25 | マーティン | Ⅰ型のみ。以後は当初からミサイルとしての形式が付与。 |
B-72「クエイル」 | ADM-20 | マクダネル | B-52搭載の空中発射デコイ。 |
B-73「ブルグース」 | SM-63 | フェアチャイルド | |
B-75「ソー」 | PGM-17 | ダグラス | 中距離弾道ミサイル。 英国空軍にも配備されたが、キューバ危機後に撤去。 |
B-76「メース」 | MGM/CGM-13 | マーティン | |
B-77「ハウンドドッグ」 | AGM-28 | ノースアメリカン | 核弾頭搭載の大型空対地巡航ミサイル。 |
B-78「ジュピター」 | PGM-19 | クライスラー | キューバ危機後に退役。 一部は人工衛星の打ち上げに転用。 |
B-80「ミニットマン」 | LGM-30 | ボーイング | Ⅰ型のみ。以後は当初からミサイルとしての形式が付与。 |
B-83「ブルパップ」 | AGM-12 | マーティン | アメリカ初の実用空対地ミサイル。 |
XB-87「スカイボルト」 | AGM-48 | ダグラス | 空中発射型弾道ミサイル。試験のみ。 |
UAV
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/21 06:23 UTC 版)
- 無人航空機 (Unmanned aerial vehicle)
- アンテロープ・バレー大学 (University of Antelope Valley)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
UAV(必要連続キル数4)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:15 UTC 版)
「BulletForce」の記事における「UAV(必要連続キル数4)」の解説
すべての敵を赤点で30秒間ミニマップに表示する(認識不能(後述)を除く)。
※この「UAV(必要連続キル数4)」の解説は、「BulletForce」の解説の一部です。
「UAV(必要連続キル数4)」を含む「BulletForce」の記事については、「BulletForce」の概要を参照ください。
- UAVのページへのリンク