マフムーデクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マフムーデクの意味・解説 

マフムーデク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 03:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マフムード
محمود
カザン・ハン国君主
ヴァシーリー2世を捕らえるマフムードとユスフ(16世紀/絵入り年代記集成より)
在位 1445年 - 1465年

出生 不詳
死去 1465年
カザン・ハン国カザン
埋葬 カザン・ハン国カザン
子女 ハリール、イブラーヒーム
家名 トカ・テムル家
父親 ウルグ・ムハンマド
宗教 イスラム教スンナ派
テンプレートを表示

マフムードタタール語: محمود, ラテン文字転写: Mäxmüd, 生年不詳 – 1465年)は、カザン・ハン国の第2代君主(在位:1445年 - 1465年)。ルーシの年代記ではマフムーテクロシア語: Мәхмүтәк, タタール語: محموتڪ, ラテン文字転写: Mäxmütäk)と記される[1]

生涯

大オルダの君主でカザン・ハン国の創始者であるウルグ・ムハンマド英語版の長男[1]。若くから父と共にヴォルガ流域の勢力を巡ってルーシの諸公国と戦いを交え、1437年にはベリョーフの戦いロシア語版ドミトリー・シェミャーカ英語版ら率いる[2]モスクワ軍を打ち破っている[1]1445年にはニジニ・ノヴゴロドの併合を画策する父ウルグ・ムハンマドおよび弟のユスフ(ルーシの年代記ではヤクブと記される[1])と共にカザン軍を率い[3]スーズダリの戦いでモスクワ大公ヴァシーリー2世を破って捕虜とし[1][3]、モスクワから膨大な戦利品と20万ルーブルの身代金[3]ヤサク英語版(貢納金)を手に入れた。父の死後に即位。その頃よりウルグ・ムハンマドの代では大オルダから完全に独立していなかったカザン・ハン国の構造を最終的に整えた[4]。また、カザンの街もヴォルガ中流域という立地を生かして国際的な交易都市へと発展しはじめ、中央アジアペルシア、ルーシなどの商人が多く集った。

1465年に死去。長男のハリール英語版が後を継いだが早世し、その弟のイブラーヒーム英語版が継承した。1977年カザン・クレムリンにあるスュユンビケ塔英語版の発掘調査中に、マフムードとその孫ムハンマド・エミーン英語版の墓碑と白い石造りのテュルベ英語版(霊廟)が発見されている。

出典

参考資料

外部リンク

カザン・ハンの霊廟とカザン・クレムリン
先代:
ウルグ・ムハンマド
カザン・ハン国第2代君主
1445年 - 1465年
次代:
ハリール



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マフムーデク」の関連用語

マフムーデクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マフムーデクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマフムーデク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS