Academia.eduAcademia.edu

On the Church of Hagios Mokios in Constantinople

Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

Architectural Arohiteotural Institute エnstitute of of Japan Japan 【カ テ ゴ リ ー1 】 第508 号 / し ー プル タン テ ィ ノ ン ス コ .217 −223 ,998 年 6 月 H 本建 築 学会 計画 系論文 集 Archit. Plann. Environ. Eng、 AIJ, No . 508, 217−223, 1998 J. , J 1n . , ON THE CHURCH ギ オ ス ・モ ー キ オ ス 教 会 に 関 す る研 究 ハ , MOKIOS OF HAGIOS 太 記 祐 一 IN CONSTANTINOPLE * Yuichi TAKI This paper i5 which 七he examines lost now Constantine the foundantion brought to Great keyw ,in wa5 ◎ mar ”,the .は architectural ’ s しyr Hag1 rd53 cult a ” De of 。 cer 七 ain 10th Ceremoniis the P 。 。 タ ン テ ープ ル に あ た聖モ っ ーキ オ ス の教 会は 料 を通 して その 存在が 知 られ る の み で 現存 して いな この 教 会 堂 は ビザ ン ツ 建 築 史 なか っ た ヱe の 研 究史上 、補 足 的 に Mokios ーキ オ ス の 名 は あ が 史 料に お ゆえに で きる の は に 開 かれ た 。 D a 「し か しか し本 教 会 は 9 ・10 世 紀 の ビ ザ ン ッ 宮 廷 儀 礼 に お い て 重 要 な 2 で は 二 章 を さい て 取 位 置 を 占 め て い た よ う で 、 『儀 式 に つ い て 』 り 上 げ ら れ て い る 。そ こ で 本 稿 で は こ の 教 会 に つ い て 、 『儀 式に つ い て 』 を 初 め と す る 史 料 の 記 述 を 検 討 し 、ま ず 社 会 的 位 置 付 け に つ い て 考察 し 、 つ い で そ の 建築形態の 復元 を試 み る。 い て ハ ス ンス タ ン テ ィ ノ ス 創 まず聖 モ ーキ オ ス の 建伝説 の 成 立 、様 々 。特 に 注 目す る 関 す る記 述 を みて い く こ と にす る テ ィ ノス 1 世 を創 建 者 と す る 言 説 の 成 立 時期で す で に ダ グ ロ ン が 指 摘 した よ う に り 『コ ン ス タ ン テ ィ ノ ス 帝 伝 』 コ スの では 4 \ 、5 世 紀 の 点 は 、コ ある コ ンス タ ンテ ィ ノス .東 京 大 学 大 学 院 工 1世 創建 した教 学系研究科建築学専 攻 タン 、ソ ゾ メ ノ ス の 、い わ ゆ る 「か 研究生 会の 中 ・博 工 っ た古 い 史料 にハ ギオス ・ his typical い て 『教 会 教会の 名を最 初に 、カ ル 史』 で み る こ とが ケ ド ン 近郊で 402 しわ の 樹 」 公 会 議 に 関 す る 部 分 で あ る 年 。 し ( 公 会 議 に 出 席 し て い た 聖 職 者 ) デ ィ オ ス コ ロ ス は しば 、殉 教 者 聖 モ ーキ オ ス に捧 げ られ た 教会 に 埋 葬 、ソ ゾ メ ノ ス の そ 教 会 は 言 及 さ れ な い 。し か し事 件 の 記 述 に 「殉 教 者 聖 モ ーキ オ ス の と こ ろ が 同 じ事 件 に 関す る ソ ク ラ テ ス の 記 述 はω れ と微妙 に く い ち が っ て お りこ の と の 関連 は さて お き 、ソ ゾメ ノ ス 多 ・モ ーキ オス 教 会は あ くの 先行 研究 は、 5 世 紀初め こ の に は ハ ギオ ス ら論 を展 開さ せ て い る 会 が コ ンス タ ンテ 、4 世 紀 の エ ウ セ ビ オ ス の ス コ ラス テ ィ ソ クラテス ・ 『教 会 史 』 と ソ ゾ メ ノ ス に よ る 同 名 の 著 作 と い の ン ス 。 a され た 。 ギ オス な史料 にお け る この 教 会 の 創 建 に of one the 七 5》」 教会 の 社 会 的重 要性 が ど の よ うに 変 化 した か を検 討す るた めの 鍵 と し て in in ceremony be could the of position social imperia 工 。 ・モ ーキ オ ス 教 会 」 が 登 場 す る 以 上 、彼 が こ .コ legend て いな い っ ギオ らく前に 亡 くな り ) 2 century 皿 。 niis 、文 献 史 。そ れ and , 七 inople 8七h the the and us Constan .In .basi ユica ,ユiturgy ’De σere ーブ ル 、パ シ リ カ 、典 礼 、儀 式 に っ しか 扱 わ れ て来 い church Hagios of in Mokios aspects social informs century church モ ィ ノ Hagios of and ンティ ノ じめ に コ ン ス church founder of this in the religious change the 血 S ,Censtant ・モ ーキ オ ス 、コ ン ス タ Moki S ギ オス , book in ceremonial the on liturgical legendary the as description ハ 1 the regarded 七he .” De Ceremoniis capita1 church .Throuqh the basilica . descriptions contemporary us ん で い るが ィ っ の 文 章 を 執 筆 した 5 世 紀 前 半 に は ハ た と考 えて よ い ソ ゾ メ ノス ・モ ーキ オ ス 。例 え ば ジ ャ ナ ノス 。 記録 をよ りど こ ろ と して 、 の が 存 在 して ン は ハ ギオ ス 1 世の 創建で ある 、そ こ か ・モ ーキ オ ス 教 た と し と い う記 述 に は 疑 問 を 鋏 、4 世 紀 ま で 遡 る も の と 考 え て い る 。ま た 逆 に ダ グ ロ ン ・モ ーキ オ ス が 当 時 、市 域 外 に あ た こ と に 注 目 し . は 、ハ エ ウセ ビ オ ス ギオ ス に 建 て た無 い っ の 名の .コ ン ス タ ン モ ーキ オ ス ギ オス ・ 記 述 に 登場 する 教 会がハ Research Student, Dep し of Architecture, Graduate School Tokyo , Dr . Eng . 一 テ ィ ノ ス 1 世が 市壁 外 で あ る 可 能 性 を指 摘 し of Engineering, Univ . of 一 217 − NNII-Electronic 工 工 Eleotronio Library Library Service Architectural Arohiteotural Institute エnstitute of of Japan Japan 。さ ーは ,コ ン ス タ ン , の ば に 真中 貯 水 池 そ ある こ の 教 会 ー は 、同 時 代 の ロ マ と の 比 較 の 上 で 、コ ン ス タ ン テ ィ ノ ス の 事 業 と の して 妥 当な も と 考 え て い る T 。 ハ ギ オ ス ・ モ ーキ オ ス の 教 会 が 何 時 、誰 に よ て 創建 され たの か 、と い う 主 題 に 関 して 言 及 した 最 も 古 い 史料 は 、通 称 『簡単 な 歴 史 に 関 す る 覚 書 (パ ラ ス タ セ イ ス ・シ ン トロ モ イ ・ クロ ニ カ て い る ンゴ ら にマ ダグロ ンの 説を補足して テ ィ ノ ス の 城壁 の 外 の 墓 地 の レ っ ュ イ) 』 と 呼 ば れ る 文 書 で あ る .こ れ は 8 世紀 前半に 成立 世の 治 也 っ コ 。し か し 少な く と も 5 世 紀 始 め に は こ の 教 会 が 活 動 し て い た こ と 、4 世 紀 の 創 建 で あ る 可 能 性 が 高 い 。ま た 遅 く と も 8 世 紀 に は 、こ の 教 会 の 創 建 者 を ン ス タ ン テ ィ ノ ス 1 世 と す る 伝承が成立 し 、多 く の 人 々 に と て の 通 説とな た。 か ら コ っ こ 神 殿 が あ り 、そ の 場 所 に オス ( 337 −61 は) 倒 れ た 。そ 。そ して に 住んで い た こ こ に はゼウス の (彼 は ) 教 会 を 建 て た 。コ ン ス タ ン テ ィ 三342 年 ) に ( ) の 三 回 目の 執 政 の 時 (こ の 教 会 、ア リ ウ ス 派 (の 一キ オ ス の 聖 、聖 モ ・ 域 に来 て 、こ こ に 住 む こ と を 望 み 、皇 帝 に 許 可 を 求 め 許 され た 。 そ れ で ア リ ウ ス の 人 々 は す ぐ に 、こ の 教 会 を 再 建 し 、こ の 教 会 を 7 年 間 、儀 式 に 使 用 し た 。そ し て (こ の 教 会 は 〉 伝 え ら れ て い る と こ ろ に よ れ ば .7 年 目に 礼 拝 の 最 中 に 倒 れ た 。そ れ で 多 く の ア リ ウ ス 派 が 殺 され た 。皇 帝 ユ ス テ ィ ニ ア ノ ス の 時 代 に 、こ の 教 会 は 再 建 さ れ 、我 々 の 時 代 に も 建 て い る 。講 師 の マ ル ケ ル ロ ス = は 、イ サ ウ リ ア ( ) の コ ノ ン ( レ オ ン 3 世 ) の 第 二 年 目 (; 朝 異端 の こ 信者) 達が で テ オ ドシ オ ス 大 帝 の 時 代 に 神聖 な 教会 を 追い 出 さ れ て っ 718 年 ) に こ こ 教 会 が 倒 れ た と 、間 違 っ こ の で 初 めて 我々 は 、コ ン ス タンテ 言っ て ィ ノ ス e門 て い る 。こ の 史 料 は 、歴 史 的事実 よ り も 通俗的な 伝 承や 説 話 に 重 き を お てお り .通 常 歴 史 家 が い う意 味 で の 史 料 的 価 値 は 低 い m こ の こ とか ら考え て 具体 緯 は不 明 だ が 、8 世 紀 に は 民 衆 の 間 で ギオス ・モ ーキ オ ス 教 会 の 創 建 者 の 形 で 残 さ れ る よ うに な また こ の 一般 庶 民 の 間で っ コ ン ス タン テ ィ ノス とす る 伝説が広 ま 「そ の した テ オ フ ァ ン ス .ア ナ プ ル ス の ア ル キ ス 教 会 を 建 て た。異 教 の 神 の を 彼 は 命 じ た 。9り 前述 スや ソ ク ラ テ ス ど 、以 前 の 偶像崇拝 破 壊 と、教 会 ノス 1 世 をお い て い る 1ω 0 )著 作 .ま た 7 世 紀 に 成 立 史料 に は ハ ギ オ ス の 建設 ・モ ーキ 。先 した ,こ の 教 会 の 創建 に触れ た ソ ゾ メ ノ 『復 活 祭年代記』 な オ ス の 創建 に 関す る 言説 は ま っ た く み られ な い こ と を 考 え 合 わ せ る と 、8 世 紀 に お い て ハ ギ オ ス ・ モ ーキ オ ス 教 会 の 創 建 者 を コ ン ス タ ン テ ィ ノ ス 1 世 と す る 言 説 一 が 般 的 に な る 過 程 を 、こ こ に も み る こ と が で き る 。 一 以 上 の 各 文 字 史 料 の 記 述 を 総 舎 す る と 、以 ド の 点 が 明 ら か に な モ ーキ オ ス 教 会 の 創 建 が コ ン ス タ ン テ ィ ノ ス 1 る 。ま ず ギオ ス ・ ハ 一 218 一 式に つ い 。 ・モ ーキ オ ス の 位 置 付け 関 す る 記 述 は 、五 旬節 中 日 の ・モ ー一 キオ ス 訪 問に 行 事 と し て 第一巻第 七 章 『五 旬 節 中 の 旬 節 中 日 の 水 曜 日 、聖 モ ーキ オ ス 『五 日の 祭 日に』 と 同第十七章 教会へ 検討する 。 つ て 』 で は 皇 帝の ハ ギ オ ス ln て 考 え る うえ の 指 標 を 与 え る もの で あ る 。こ の 五 旬 節 中 日 に 皇 帝 は 廷 臣 達 と ギ オ ・モ ーキオ ス で 総 主 教 の 執 行 す る 典 礼 に 参 加 し 、そ の の ち 総主 教 と以下 の こ と が わ か る ス の 行 進 の 際 に 注 目 す べ き こ と 』 で 登 場 す る 。そ の 内 容 を み る ハ と会 食 をす る が ,他 の 教 会 に お い て み ら れ る よ う な 特 定 の 聖 遺 物 な どに 対 す る 礼拝 は な い 。 同 様 の 記述 は 899 年に テ オス と い う人 物に よ フ ィ ロ レ ート 宮 廷 宴 席 席 次 論 と も い う べ き 著 作 , 『ク る こ と がで き る こ な わ 才1た 内で wa 12 ]/;} 。ま た い 〕 ロ ロ て書 か れ た っ . ギ オ ン 』 に もみ 、903 年 に こ の 儀 式 が お モ ーキ オ ス 教 会 の 堂 ギオス ・ くつ か の 史料は に皇帝 レオ ン 6 世 がハ 襲 撃 さ れ 負 傷 し そ れ 以 降 こ の 式 典 は と りや め と な っ .と 伝 え た 。 と こ ろ で 『儀 式 に つ ー て 』 に 関 して 文 献 学 的 な 研 究 を し た バ リ い ’、第一 は ヒ章 は 10 世 紀 中 頃 の 書 き 下 ろ 3 世 治 下 (842 −867 ) に 成 立 した 文 章 が し で 、第 . 卜七 章 1 1) は ミ カエ ル も とに な た とみ て い る 。 、9 世紀 中 頃 以 降903 年 まで は五 旬節 中 日 に 皇 ・モ ーキ オ ス を 訪 問 した と 考 え る こ と がで き る 。ま た っ この こ とか ら考 え て 帝 はハ ギ オ ス 『儀 式 に つ い て 』 の 第 七 章 が 10 世紀 中頃に お い 、こ の 章 、ILO 世 紀 中 頃 の 書 き 下 ろ しで 陶 も まだ 五 旬 節 中 日 の 儀 式 が、旧 来 の 形 で 胃 開 さ れ て 。 一 け る 最 重 要 人 物の 人 、総 主 教 に 眼 を転 じ、 る可能性が残 されて い た とみ る 方が適当 で あ ろ う 10 世 紀後 半 に 成 立 す 川 。こ る } こ 『大 教 会 の した で ハ ギオ ス が 、総 主 教 の 参 加 が 記 載 さ れ て ン ・ク セ ノ ドク スm テ ピ コ ン 』 をみ て み る ご と に ユ ・モ ーキ オ ス が登 場 す る の の記念祭 堂 記 念 祭 19}の 二 つ の み で あ る lx ] い と 2 わ れ る こ とが 記 し て い の な い 。こ の こ [,ハ け 7月 。 ギオ ス は ・ソ フ ・モ ーキ オ ス に ィ 、ハ ギオ ス , Tテ ・モ ーキ オ ス ユ で アで 関 して と は 史 料 の 成 立 年代 か ら 考 え て 事件 との 関連 で 説明可能な こ とで 0 憶紀後半 に は計四回である 、6 月 27 日 の サ ン プ ソ 9 日 の ペ ーゲ ーの 聖 母 教 会 献 るの は また 五 旬節 中 日 に つ い て 史料 は ハ ギ ア 続 く時 代の 年代 記の ほ と ん どが ィ 、 エ 神殿の 『儀 の こ こ で 宗 教 儀礼 に お タ ン テ ィ ノ ス 〉は s の お ける取 り扱い い が 第 十 七 章 と 内 容 的 に 密 接 に 関 連 し て い る こ とか ら 考 え て 、初 め て は 、9 世 紀 フ ィ ア ) 、聖 な る 平 和 の (=ハ ギ =聖 使 徒 教 会 ) 聖 モ ーキ オ ス ( 三大 天 使 ミ カ ル 〉 の 、 トラテ ゴス ( の こ と に たの い は 一つ 、他 の 宗 教 的 要 素 をか らめ つ を 。 ネ ス の 『年代 記 』 で あ る =ハ ギ ア ・ソ 聖 な る 知恵 の ( ーネ ー) .使 徒 の ア ・ エ イ レ 興味深 い 。 た と推 察 す る こ と が で き る 時 キ リス トに 愛 さ れ し 皇帝 (‘コ 者に コ ンス タンテ 、文 章 広 く 読 ま れ た 年 代 記 め系 譜 に お い て 教 会の 創建者 を コ ン ス タン テ ィ ノ ス 1 世に お 初頭 に 成 立 1 世をハ てお り っ 的な 経 教会 の 社 会的重 要 性 に つ ス そ こで 本節で は 宮 廷 儀 礼に お け る ハ ギ オス 一 ・モ ー キ オ ス の 創建 者 とす る 記述 を 目に す る の で あ る い 、宮 廷 儀 礼 に で 位置付 け る ・モ ーキ オ ギオス ハ て い る 1 世を ハ ギ オス っ 3 .宮 廷 儀 礼 に お け っ は数多 くの 異教徒が こ 年 以 前 に ま で 遡 る も の か 否 か は 、不 明 で あ る した 、コ ン ス タ ン テ ィ ノ ープ ル の 名 所 旧 蹟 に 関 す る 解 説 で あ る 。こ の 文 書 は 、 ま ず 聖 モ ーキ オ ス の 聖 域 の 解説 か ら 始 ま て い る 。 「以 下 は 気 に 留 め て お く こ と 。聖 モ ーキ オ ス は も と も と 、 ン ス タ ン テ ィ ノ ス 大帝 ( 324 −37) に よ て 建 設 さ れ た が .そ の と き に ま り 337 つ 典礼が お こ な 一言 も 触 れ は. 、前 述 した 903 年 . ピコ ン』 の 成立 した 亅 はな く ハ ギア ・ソ フ ィ ア 。 、 『ク レ ート 囗 ロ ギ オ ン 』 . 『テ ピ コ ン』 と い た 史料 以 外 に は 、よ り古 い 時 代 も 含 め て 、儀 礼 を 主題 と する まとま た 史 料 は 残 さ れ て お ら ず .他 の 文 章 に み られ る 断 片 的 な 記 述 に頼 ら ざる を え な 。こ れ ら の 記 述 か ら わ か る 重 要 な 点 と し で 五 旬 節 中 日 の 典礼 を 執 り行 う こ と が 定 着 し た も の と 推 測 で き る さて 『儀 式 に つ い て 』 ユ っ っ い 一 NNII-Electronic 工 工 Eleotronio Library Library Service Architectural Arohiteotural て 、7 Institute エnstitute of of Japan Japan 世 紀 初 頭 に は 五 旬 節 中 日の 典 礼 が な くハ ギア ・ソ フ ア で お こ な わ れ た こ と ?n ィ 7 世 紀に お い て ハ ギア 断片的で ・ソ た の で ある ィア に 戻 っ が ,類 似 の 記録 を 四 章冒 頭 部分 に み る こ とが で き る 皇 帝 が ハ ギオ ス が あ げ られ る 。つ ま り ・ソ フ ィ ア で お こ な わ れ て い た 五 旬 節 中 日の ギ オス ・ モ ーキ オ ス で お こ な わ れ 、10 世 紀 に フ はある ・モ ーキ オ しか し 同 じ祭 日に っ 。こ こ ス を 訪 問す る e 一 式 に つ い て 』 第 巻第 六 十 で は 復 活 祭 の 次 の 日曜 日に こ とが述べ て 解 説 し た 同第 十 六 章 で は い 曜 目に皇帝 は ハ ギア 『儀 ・ソ フ ィ られ て 22 い る 日 ア で 典礼に参加 するの が通 例で あっ た 、後 に 聖 使 徒 教 会 に 典 礼 の 舞 台 が 移 さ れ た 、と 記 さ れ て い る 1 S 。 バ リ ーは こ れ を 、典 礼 の 舞 台 が ま ずハ ギ オ ス ・ モ ーキ オ ス か らハ ギ 2’ 1 ア ・ ソ フ ィ ア に 、次 い で 聖 使 徒教 会 に 移 さ れ た と み て い る 。 以 上 の 二 例 か ら考 え て 、9 ・10 世 紀 の 宮 廷 儀礼 に お け る ハ ギ オ ス ・ モ ーキ オ ス の 取 り扱 い は 不 安 定 な も の で 、た び た び 大 き な変 更 /) ) っ た こ とが わ か る 。 、こ こ で 眼 を 、伝 説 に よ れ ば 、デ ィ オ ク レ テ ィ ア ヌ ス 帝 に よ る キ リス ト教 弾 圧 の 際 に 、偶 。彼 像崇拝 に 反 対 し た こ と が も と で ビザ ン テ ィ オ ン で 斬 首 され た の 記 念 日は 5 月 11 日で あ り、こ の 日 は ま た コ ン ス タ ン テ ィ ノ ス 1 世 に よ る コ ン ス タ ン テ ィ ノ ポ リ ス の 開 都 記 念 日で も あ る .コ ン ス タ ン テ ィ ノ ープ ル は キ リ ス ト教 史 上 歴 史 が 浅 く 、他 の 大 都 市 と 比較 し た と き に 、都 市 と 密 接 な 関 係 を 持 聖 人 が 大 変 少 な い 。こ の こ と に の す る な ら ば 、 こ 上 地 で 教 し 都市 の 創建記念 日 と同 じ 日を 記 留意 殉 ー キ オ ス は 重 要 視 さ れ た と 想 像で き 念 日 と す る 聖 人 と し て 、聖 モ る 。前 節 で 触 れ た コ ン ス タ ン テ ィ ノ ープ ル の 通 俗 的 な 解 説 書 『パ ラ スタセイ ス ・ シ ン トロ モ イ ・ ク ロ ニ カ イ 』 が 、こ の 教 会 に 関す る い 記 述 か ら始 ま て る こ と も 、聖 人 と 都 市 と の 関 係 を 指 し 示 す も の と して 受 け と め る こ と が で き る だ ろ う26 . そ こ で 聖 モ ーキ オ ス の 記 念 日 で あ る 5 月 11 日 に つ い て 史 料 を み さて こ の 教会 堂 が 捧 げ られ た 聖 転 じ る こ とに する 。ア ン フ ィ オスその 人に ポ リス 出身 の 聖 モ ーキ オス は 蚓 て 』 で 皇帝 が 公式行 事 に 使用す る 教 会 の う ち 宮殿 外 ,総 主 教 座 教 会 ハ ギ ア ・ソ フ ィ ア ,帝 室 の 霊 廟 を 持 つ テ イ ア とフ ケ 聖 使 徒 教 会 、聖 母 の 遺 物 を 保 管 し て い る カ ル コ フ . ヒの 重 要 性 を 帯 び て ル ナ イ の 聖 母 教 会 な ど 、そ の 多 く が 明 快 な 宗 教 . ー い る .し か し 聖 モ キオス の 教会は そ うで はな い。 き重要性が そ れ で は こ の 教 会 の ど こ に 、皇 帝 の 訪 問 を 受 け る −t あ た の だ ろ う か 。 つ の 仮 説 と し て 提 示 で き る の は 、前 節 で 述 べ フ フ べ っ 8 世紀 に お ける コ 。聖 モ で ある ン ス ーキ オ ス の タ ン テ ィ ノ ス大 帝 創 建 伝 説 の 成立 との 関 連 記念 日が コ 念 日 と 同 じ 日で あ る こ と が コ 説 と 結 び 付 き 、コ ン ス タ ン テ ン ス タン テ ィ ノ ープ ル の 開都記 ン ス タ ン テ ィ ノ ス 大 帝 の 創 建 と い う伝 大 帝 の 神 格 化 を 推 し進 め ィ ノ ス コ ン ス ノ ープ ル の 創 建 伝 説 タンティ S ツ 社 会 の 風 潮 :) と 相 俟 っ を 一層 整 備 し よ う と す る 8 世 紀 ビザ ン .入 々 が ハ ギ オ ス ・モ ーキ オ ス 教 会 を 以 て 前 に も ま し て 重 要 視 す る よ う に な り、つ に は皇帝が使 用す る に 足 い 会で あ る と 認 識 さ れ る に 至 た 、と 考 え る 。だ が し か し 逆 に 皇 帝 や 総 主 教 と い た 人 物 に と て 5 月 i1 日 は 、開 都 記 念 日 と い う 重 要 な 祭 典 が 古 く か ら確 固 た る伝 統 を 伴 て す で に 存 在 し た た め 、聖 モ ーキ オ ス の 記 念 祭 が 新 た に 入 り 込 む 余 裕 は な く 、そ れ ゆ え に 皇 帝 が ハ ギ オ ス ・ モ ーキ オ ス る伝統 と 格式 を 備え た 教 こ モ ーキ い っ にある もの は た 、復 活 祭 の 次 の が があ 『儀 式 に オスでは ギア 典 礼 が 、9 世 紀 に ハ は再 びハ ・モ ーキ ギオ ス ハ っ と が可 能 だろ う っ っ っ の 教 会 を 訪 問 す る 祭 日は 安 定 しな か っ た とみ る こ とが で き る の で は な いか 。 旬節 中 日が 動 暦 の 祭 日 中、5 なお 五 も 高 い 日の 一 一 つ で 月 ll 口 と重な る 可 能性が 最 。 あ る こ と を追 記 して お く っ ュ っ ) て い く こ とに す る 。 『テ ピコ ン 』の ユ 5 月 11 凵の 項 に は ・モ ーキ オ ス 教 会 で お こ な わ れ る 聖 モ ーキ オ ス ス の 、ハ ギオ 記 念祭 に つ い ・ソ フ ィ ア と コ ンス タ ン テ ィ ノ ス の フ ォ ル ム を ・ソ 往 復 す る 行進 に 参 加 し 、ハ ギ ア 書か れて い てみ ると 、 る 二 1H ) つ 。ちな み に の 相互 フ ィ ア で 典礼 を執 り行 う こ とが で 使 用 さ れ る 聖 歌 や 説教 の 内 容 を 見 こ こ に 関連 した 宗教的な イ メ ージ 、聖 母 の 加護 を ー 受 け た首 都 コ ン ス タ ン テ ィ ノ プ ル 、神 の 加 護 を 受 け た 聖 都 イ ェ ル サ レム ! P} 、が 濃 厚 で い ず れ も 聖 モ ーキ オ ス と は 無 縁 で あ る 。ま た 儀式 に つ い て 』 か ら 皇 帝 が ヒ 『 ッ ポ ドロ モ ス に お け る 戦 車競 争観 戦 を 中 心 と した 開 都 記 念 祭 に 参 加 す る こ と が わ か る が 肚紀以 降 大々 的に催され るようにな 以上 み て き た よ う に ハ ギオ ス っ た こ とが ・モ ーキ オ : 1 、こ ° ) 知られ て い と られ る こ と か ら る 。 の 、強 い 。 の 祭 日 と 教会堂 の 間の 関連 は 弱 い こ の 関 し て も 、も と も と は ギオ ス ハ の 市 内で の位 置 に 関 して 検討 す る まず 『儀 式 式 に つ いて 一番 古 い もの は 6 世紀 の プロ が 、以 下 に 示 す よ で こ 。 一キ オ ス ・モ ・ ン テ ィ ノ ープ ル ある 本節で は こ ギオ ス ンスタ 。 コ ス テ ィ ノス ・モ ーキ オ ス の 教会 ビ オ ス の 記 述 で あ る 。ユ ス テ ィ ニ 1世 事 業 に つ い て ま とめ た 部 分 で ハ ギ オ ス る コ に つ い て 』 以外 の 史 料で ハ ギ オ ス 1 世 が .叔 父 ユ アノス i 、まず ハ 堂 建 築 が 確 実 に 書及 さ れ て い る もの をみ て の い く こ とに す る 。 治世 に お こ ・モ ーキ オ ス な っ 教会建 設 た が 言 及 され て い う に 大 き な教 会 堂 で あ っ た こ と 以 外 、具 体 的 な 。 ー 一ン の 教会 に 触 れ た 後 で 、) さ ら に 加 え て 確 か に ま ー 一キ オ ス の た め に 作 られ た 教 会 、こ れ は実 に す べ て の た殉教者モ 教会を 大 き さ に お い て 退 け て い た 。 … (中 略 さ ら に他 の 教 会 に触れ て ) … こ れ らす て は 我 等 の 皇帝 が 、神 に も似 た 皇 形 態 に関 して は何 も 触れて い ない 「( 聖 プラ ト : べ 帝ユ テ ィ ノ ス の 時 に 基 礎 か ら建 て た も の で ス 。33 い 10 、見 て て語 る っ も そ の 価 値 は 不 十 分 に しか 称 賛 出 来 な 」 キ オスにバ シレイオス 『バ シ レ イ オ ス 帝 伝 』 は 1 世が 全 面 、 ハ ギオス 的な 改 修 工 事 を お こな ・モ ー た と伝 え っ 。 「さ らに そ の 上 レイ オ ス モ 、言 葉 に よ , 世紀に 編 纂さ れた て い る こ とが わ か 『儀 た べ 教 会 堂 建 築 の 形 態 の 復 元 を 試 み 、次 い で 7世 紀 に い 、先 に 述 れ を 中 心 と し た 各 史 料 の 記 述 を検 討 し た も の が舞台 を移 した と考 え 伝統 に 裏 付 け ら れ た も の で は な ・モ ーキ オ ス の 教 会 堂 建 築 ・モ ーキ オ ス の 建 築 に つ い て 最 も 具体 的 な 記 述 を 見 る ギオ ス の は容 易で は な く 、そ 。ま た 五 旬 節 中 日 の 典 礼 に ・ソ フ ィ ア で お こ な わ れ て い がわか る はハ ギア 、こ る 祭は 6 / ll ) ス 教会 は特定 の 聖 者 に捧 げ ら れ た 教会 堂 で あ り な が ら 、総 主 教 と 皇 帝 が 使 用 す る 聖者の 記念祭 以外の 祭 日で の .ハ とが で き る の は て 記 載 が あ る が 、総 主 教 と 皇帝 の 参 加 は 何 も 記 録 さ れ て い な い 27 } 。そ して 総 主 教 は ハ ギ ア 4 ーキ オ = =バ ( ( 他 の 様 々 な 教 会 を 修復 した 上 ) に 彼 1 世) は シ 自 分の 配 慮 が 価 値 ある もの だ と思 い 、殉 教 者 。 れは多く ス の 巨 大 な 教 会 を 廃 墟 か ら完 全 に 両 建 した 一 こ 一 219 − NNII-Electronic 工 工 Eleotronio Library Library Service Architectural Arohiteotural 割れ の罅 。 30 た Institute エnstitute of of Japan Japan で 傷み 、そ 、祭 壇 の至 聖所は崩れ 落ち は 破壊 さ れ て い 」 残 念 な が ら本 史 料 で は 具 体 的 な 工 事 の 年 代 は 触 れ られ て い ない が 先 に み た よ うに 、こ の 教 会堂 は ミ カ エ ル 3 世 の 時 代 に す で に 。だ 皇帝 。お そ ら く 8 ’ 69 年 1 月 8 日 に 起 こ た 有 名 な 地 震 に よ て 被 害 を 受 け 、そ れ を バ シ レ イ オ ス 1 世 が 再 建 し た と 考 え る の が 適 当 で あ ろ う。ま た こ こ で も教 会 堂 が 巨 大 で あ た こ とが 述 ら れ て お り 、文 意か ら し て 以 前 と 同 様 の 規模で 再建 さ れ た と 推 察 で き る。 35 に バ シ レ イ オ ス 2 世 は 、こ の 教 会 を 修 道 院 に 改 組 し 続 く 時代 た 。そ し て コ ム ネ ノ ス 朝 の 諸帝 は こ の 修 道 院 に献 納 を怠 らず 、ま た ・コ ム エ ル 建築 物 に さ ま ざ まな 形 で 手 を 加 え た 。そ の 中で は ニ ネ ノス に よ る屋根 の 改 修工 事が重要で ある。 しか し お そ ら く第 4 次十 字軍 に よ る 侵略な どに よ る混乱 の 結果、 が 使用 して いた っ っ べ っ ] マ 14 世 紀 末 に は こ の ュ 修 道 院は 廃 墟 と化 し採 石 場 と して 使 用 さ れ た が 、16 世 紀 に は ま だ 教 会 の 形 を留 め て い た よ うで 以 下 の 記 録が 残 。 「私 は モ ーキ オ ス され て い る 教会 の の 第 七 章 は 五 旬 節 中 日に 、ハ ユ ギオ ス ステ ィニ ア m その柱は 名 前 が ま だ 生 き 残 っ て い る 。勘 内容 を み て につ い て 』 の 、 た大 き な 貯 水 池 の 側 で 見 た ーキ オ ス の す べ て 残っ て い て モ 『儀 式 っ いか ばか りか の 残滓 を い く こ とに す る ・モ ーキ オ ス か 。ま ず 第 一巻 ら 大 宮殿 へ の 帰路 。こ れ に 対 し て 同 37 。こ の 章 は 廷 臣達 が 夜 の う ち に 大 宮 殿 前 に 集 合 す る と こ ろ か ら始 ま り.皇帝 の モ ーキ オ ス と 向 か う 際 の 様 子 、教 会 堂 内 で の 儀 行進が ハ ギ オス ・ 礼 、大 宮 殿 の 帰 路 の 様 子 と 進 み 、大 宮 殿 内 の ク リ ソ ト リ ク リ ノ ス 戻 る と ころ で 終わ て い る 。 ・モ ーキ オ ス の 教 会 堂 に 言 及 した 記 述 を拾 い こ の なか で ハ ギオ ス の 儀 礼 を 述 べ た もの で 本 稿 の 主 題 と は 関 連 が な い 第 十 七 章 は 量 も 多 く か な り具 体 的 な 記 述 を含 ん で い る 〕 へ へ ュ へ っ 出 す こ と に す る 。ま ず教会 堂 に 皇 帝 が 到 着 した と き の 描 写 で 「皇 帝 は ア ト リウ ム に 入 る と ま で 通 り過 ぎ 螺旋階段 へ .そ こ で 、ナ ( 手 足 を) 洗 う と 、ナ ル テ と続 く門の 脇 に シ ーゴ ス 達 が 立 ュ ンク レ ー トス ッ ク ス を通 る 。 と 共 にバ トリキ オ ス 、各 自 各 々 上 述 の よ う に 、皇 ー ー 帝 に 歓 声 を あ げる 。皇 帝 は 高 官 達 と ク ブ ク レ イ オ ン 達 、家 臣 の バ シ リ キ オ ス 達 .儀 式 長 官 、シ レ ン テ ィ ア リ オ ス 達 に 先 導 さ れ 上 の ) て 螺 旋 階 段 を 上 り 、少 し 左 に 曲 が る と ナ ル テ ッ ク ス の ( ー て 、 の 部 屋 に 入 る 。 勒 ギ ャ ラ リ を通 自分 ク ス 、ギ ャ と あ る 。こ の 記述 か ら本教 会 堂 は ア ト リ ウ ム 、ナ ル テ . ー . ラ リ を 有 し て い た こ と が わ か る 。ま た ア トリウ ム とナ ル テ ッ ク ス の 間 に は 階 段が あ り 、そ の 手 前 に 泉水 が 設 け ら れ て い た こ と 、ギ ャ ク ク ス と 連 絡 し て い た こ と 、ナ ル テ ラ リー 行 く 階 段 は ナ ル テ ーが あ る こ と か ら n 字 形 の ギ ャ ラ リ ーを 持 て い ス の 上 にギ ャ ラ リ ー 行 く こ とか た 可 能 性 が 高 い こ と 、そ し て 廷 臣 達 と 共 に ギ ャ ラ リ ら 、ギ ャ ラ リ ーは 決 して 狭 くは な か た こ とが わ か る。 達 と ス トラテ っ て い て っ ッ へ ッ ッ っ へ っ 次 に 皇 帝 と 総 主 教 が 入 場 の 儀 式 をお こ な う部 分 に は 以 下 の 記 述 が ある。 「 ( 入 場 の 祈 り の 後 で ) 皇 帝 は 総 主 教 の 手 を取 る と 、身廊 の 真 ん 中 を通 りア ン ボ の右横 を経 て ソ レア 総主 教 は 至 聖 所 に 入 一 220 一 っ っ に 入 り 、一方 の 皇 帝 は 祈 っ て っ ) っ プテ ィ コ ン扣 ュ 神 聖 な 扉 ま で進 む 。 りプ ラ イ ポ シ トス に 蝋 燭 と 呼 ば れ る 礼 拝 所 や 会 食 用 の 食卓 が 設 置 され て い た こ と を史 料 は 伝 え て い る 。 ー ー 、). 皇帝は ク ブ ク レイ オ ン の 高官 達 と 家 臣 の バ シ リコ ス 達 に 先 導 さ れ て 、秘 密 の 螺 旋 階 段 プテ ィ コ ン に 入 り.そ こ で 神 の 典 礼 に 参 加 す る 。 を 上 りパ ラ キ . が も し も皇 帝 命 じ る の で あ れ ば 、そ こ で 総主 教を 待ち 、も し そ う ー で な けれ ば 、ギ ャ ラ リ を 通 っ て 、先 述 の 者た ち に 先 導 さ れ て 自 分 の 部 屋 に 入 る 。会 食 の 時 間 が 来 る と 皇 帝 は 自 分 の 部 屋 か ら 出 一 て 、彼 等 の 先 導 で ギ ャ ラ リ ー 行 く 。そ こ に は ( そ な え っ けの ) 42 価値 あ る食 卓 が あ る。 」 ラキ プテ ィ コ ン等 の 位 置 を確定す る こ とは 残念なが ら こ れ らパ . 「( 祭 壇 に 献 納 品 を納 め退 出 し た 後 ュ L へ 〕 ュ 記 述 が 断 片 的 で あ る た め 非 常 に 困 難 だ が 、最 低 限 こ の 教 会堂 の ギャ ラ リ ーが はわか る ル テ ッ ク ス に 上 る階段の と こ ろ へ ュ キ ノス が第七 の 丘の 上 に 作 次に 。至 聖 所 に 入 る 瞬 閼 に い つ も どお り 府 主 . 教が 皇 帝 の 前 の 神 聖 な 扉 を 開 け 、皇 帝 は そ の 上 に 固 定 さ れ て い る 十 字 架 に 跪 き 、至 聖 所 に 入 り 祈 り 、神 聖 な 机 (=祭 壇 ) を 綺 麗 に して 仕 来 り通 り 献 納 品 をそ こ に 置 く と 、総 主 教 と共 に 至 聖 所 の 横 を 通 り 右 側 か ら ベ ーマ の 神 聖 な 扉 まで 通 る 。総 主 教 は 至聖 所 で 神 の 典 礼 を お こ な う た め に 残 り 、皇 帝 は 至 聖 所 を 出 て 女 性達 の 場 所 の 横 を ーゴ ス 達 、儀 式 長 官 、シ レ ン 通 る 。バ ト リキ オ ス 達 は ス トラ テ テ ィ ア リ オ ス 達 、シ ン ク レー トス と 共 に 、螺 旋 階 段 と 続 く門 3 の 外 に 立 ち 、皇 帝 に 歓 呼 す る 。町 こ の 記述 に よ て 教 会 堂 内 に は ア ン ボ .ソ レ ア .至 聖 所 、祭 壇 と ・ い た装置が あ た こ と が わ か る 。ま た 「女 性 達 の 場所 」 と の 表 現 が み られ る が 、こ の 言 葉 は 『儀 式 に つ い て 』 で は 通 常 、側 廊 を さ す の に 用 い ら れ て お り 、引 用 部 分 で も 同 様 に 側 廊 と 解 釈 ず る こ と が 可 4U 。そ れ ゆ え ハ ギ オ ス ・モ ーキ オ ス の 教会 堂 は 身 廊 .側 廊 能で あ る に よ て 構成 さ れて い る こ とが わ か る。 さ ら に ギ ャ ラ リ ーに は 、先 に 述 べ た 皇 帝 の 私 室 と は 別 に 、パ ラ を 戻 して か ら 入 る . これ ら の 多 様 な 設 備 を配 す る の に 十 分 な 広 さ で あ っ た こ と 。 、こ の 教 会 堂 の 形 態 に つ い て 考 えて い く こ と に す る e 手 掛か りは 、 ア ト リ ウ ム 、ナ ル テ ーと い た 建 築 的 rl の い ギ ク ス 、身廊 、側 廊 、 字 形 比較的広 ャラリ 要 素 と 、巨 大 な 教 会 堂 で あ た と の 記述 で あ る 。 ま ず 注 目す べ き 点 と し て プ ロ コ ピオ ス の 記 述 の 内 容 、教 会 堂 の 大 き さ に 言 及 し建 築 形 態 に 関 し て は 何 も 語 て い な い こ と 、が あ げ ら れ る 。こ の こ と は ユ ス テ ィ ニ ア ノ ス に よ る こ の 建物 が 、当 時 の 標 準 さて そ れ で は 、こ れ ま で み て来 た こ とか ら ッ っ っ っ . 的な 教 会 建 築 で しか な か っ た 可能性 を示唆す る もの で は な い だ ろ う か 。こ の ー 仮 定 に 従 う な ら ば 、聖 モ キ オ ス の 教 会 堂 は て 一般 的な バ である 。も 。 シ リ カ式 教 会堂 で あ っ た と思 わ れ る 次 に 問題 にな る の は 9 世紀のバ しも こ の と き に 当時 シ レイ オス 、コ ン ス 、側 廊 や 1世 に よ る 工 事 の 性 格 ープ ル で も 建 設 ギオス ・ モ ーキ オ ス が ギ ャ ラ リーと い た建 タンテ ィ ノ さ れ 始 め て い た 内 接 十 字 型 の 教 会堂 と し て ハ 再 建 され た と考 え る と 6 世紀 にお い H 字形 の 広 い っ 、ま た 規 模 的 に も 「巨 大 」 な も の で あ た と は 考 え が た い 。ま た 逆 に .再 び 旧 来 通 り 「巨 大 」 な パ シ リ 力 式 教 会 堂 と し て 再建 さ れ た と考 え る な ら ば 、 の 『儀 式 に つ い て 』 で 述 られ て い る 特 徴 と も矛 盾 しな い 。さ らに 1 6 世 紀 の 段 階 で 、こ の 教会 堂 の 「 柱 は す べ て 残 て 」 い た と の 記述 た こと を 示唆す る もの で ある . も 、バ シ リ 力 式 教 会 堂 で あ 築 要素 と は 柑 い れ な い も の とな る 可能性 が 高 く っ べ っ っ 一 NNII-Electronic 工 工 Eleotronio Library Library Service Architectural Arohiteotural Institute エnstitute of of Japan Japan 以 上 を ま と め る と 、断 片 的 な 史 料 に 基 づ く 議 論 で し か な ・モ ーキ オ ギオ ス ス の 教 会堂は シ リカ 式 教 会 堂 の 型 式 を保 先 に み た 『大 教 会 の テ 「同 =5 月 1 日 ( 世紀 におい て も れ て い る が 、エ ク サ キ オ ニ オ ン 来の どこの 丘を登っ て バ 。 い た 可 能性 が 高 て い 6 世 紀以 が 、ハ ギオス 他 の 施設 に 眼 を転 じる こ と に す る 。 ピコ ン 』 に は 以 下 の 記 述 が あ る 。 ユ 、神 聖 な 殉 教 者 モ ーキ オ ユ日) スの 日 二6 月 ( 27 、 ≡ク セ ( 日) 司祭に して 宿屋 の 主 人 神に 記念 集 、 。彼 の こ で 、そ 日で あ る 聖 遺 物 は 聖 モ ーキ オ ス に保 管 され て い る 。彼 の 集 会 をそ の脇 に一 緒 に 建 て ら れ た 客 室 で お こ な う 。こ の と き 総 主 教 が 典 礼 一 − を お こ な う。 V 」 { 、神 聖 な 殉 教 者 ル キ ア ノ 月 オキ ス の 日 。彼 の た め の 集 会 を 神 聖 な 殉 教 者 モ ーキ オ ス の 中 に あ る 彼 广 の 最 も 神聖 な 慰 霊堂 で お こ な う 。1物 ー こ れ ら の 記 述 か ら、ハ ギ オ ス ・ モ キ オ ス の 教会堂 の 脇 に 同 じ聖 ー モ キ オ ス を 奉 た マ ル テ ィ リウ ム が ,ま た お そ ら く は 聖 サ ン プ ソ ’ の 慰 霊堂 も ンを 奉 た 「客 室 」 と 呼 ばれ る 堂 と .聖 ル キ ア ノ ス 1G あ た こ とが わ か る。 お そ ら くハ ギ オ ス ・ モ ーキ オ ス 教 会 は 修 道 院 に 改 組 さ れ る 以 前 の 「 10 15 日 、ア ン テ ィ 主 教 ア の ン の 北西 い ニ 。こ の 西 で メセ 位置 は 微妙 ーか ら北 上 す る と ち ょ う 。事 実 、先 行 研 究 に 異 な る もの の 、エ ク に 、コ ン ス タ ン テ ィ ノ ス の 市 街 地 の と い う 点 で は 一致 して い る 。 [図 1 ] 北 、そ い る 聖 オネ シ モ ス 及び聖 ヤコ の た め 三 叉 路 が どこ に あ っ オ ン の す ぐ側 と 考 え て い / ) 外 , 「第 七 サ キオニ オ ンの 順 ボス の 両教 会 ンは エ ク サ キ オ ンゴ e 謝 ーは三 叉路 し か し 皇帝 、879 1 世 の 凱 旋 行 進 の と き に は 黄 金 門 、シ グ マ 、エ ク とな て お り 、 ハ ギオ ス ・ モ ーキ オ ス か らの 帰 路 行 進 に 際 して 歓 呼 が お こ な わ れ る 場所 に つ 年 の バ シ レイ オ ス い てみてい くと っ て い る 53 っ 、教 会 の 門 の 次 が エ ク サ キ オ ニ オ ン と な か ら 考 え て 、三 叉 路 は シ グ マ と エ ク サ キ オ ニ え る の が 妥 当 だろ う。 で 、ハ サキオニ オ た の か は 確 定で きな 、ジ ャ ナ , L るよ うで あ る 。ま た マ う ち 聖 オ ネ シ モ ス の 位置 に 関 し て の 交 差 点 を は る か に 西 の シ グマ の 辺 り と 考 え て い る の おい て 勵 また往路 で 言及 されて い の くか た ち と な る オス の 、メ セ ーの の位 置 は 不 明 で も似 た 殉 教 者 我 等 が サ ン プ ソ ン ノ ドク ス ) の ・モ ーキ の丘 」 の 上 。彼 の ( 聖 域 の ) 彼 の 最 も 神 聖 な 慰 霊 堂 で お こ な う 。鞠 会 を彼の 「同 日 っ ・モ ーキ オ ス の 次 にハ ギオス 10 い は オ ンの間にあ こ の こ っ と た と考 っ ) っ 5 .む す び 以上 っ 段 階 で す で に 、本 堂 と もい うべ き 教 会 堂 の 周 囲 に、カ ル コ プラ テ イ 、 ア の 聖 母 教会 な ど と 同 様 い く つ か の 付 属 の 堂 を持 っ て お り複 合 宗 。 教 施 設 を構 成 して いた も の と 思 わ れ る 以 上 に 加 え て 10 テ ィ ミ オ ス の 遺 骸が ハ ギオ ス 彼の 記念祭が お 『儀 最後 に 会の コ . こ なわ れ 式に つ る ス に 納 め られ 、1 月 4 日に よ う に な っ た こ と が 知 られ て い る 「 1 。 ープ ル 市 内 で の 位 置 に 関 す る も の を 拾 う と 以 教会 ) を 通 り過 ぎ る 。そ な 聖 域 に入 る オ ス の 教 会 堂 を 復元 す ーを持 つ 制 約 か らギ ャ ラ リ 古 い 型式 べ く検 討 して き た の バ シ リカ 式 教 会 た 。な お 参 考 ま で に 5 世紀 の もので はあ るが ビザ ン ッ 建 築史の 通史 に お い て の 、コ ン ス タ ン テ ィ っ ー ノ 平面 図を 示 して お く 。 [ 図 2] 、9 ・10 世 紀 と い う 時 代 は 、内 接十字 形平面 に 代表 され る 小 規模で は あ る が 凝縮 され た 密 度の 高 い た と さ れ て い る 。こ の よ う な 視 点 、バ シ レ イ オ ス 1 世 が こ の 教 会 堂 を バ シ リカ 式 で 再 した と の 意 見 は 、違 和 感 を 与 え る も の か も し れ な い 。 し か し 当 時 の こ の 教 会 の 位 置 付 け つ ま り 、人 々 が ハ ギ オ ス ・ モー っ か らみ た と き に 建 (中央 大 通 り) を 西 に 進 み は 使 徒聖 オ ネ シ モ ス の 聖 域 で 右 に 曲 が る と ス の 教 会 建 築 が 、首 都 で も 主 流 に な η ・モ ーキ オ ス 教 (エ クサ キ オ ニ オ ン を 通 過 し た 皇 帝 は ) 三 叉 路 に 来 る と (の 、史 料 上 ・モ ーキ 堂 と い う結 論 を 得 た の み で 、そ れ 以 上 の 細 部 に は 踏 み 込 め な か 年 に死 ん だ修 道 僧 聖 小 エ ウ て 』 の 記 述 の 中か らハ ギ オ ス ー ギオ ス プル の 代 表 的 な バ シ リカ 式教会 堂 。 往 路 で 皇 帝 は メセ 「 い ンス タンテ ィ ノ ドの よ う に な る 、898 一キ オ ・モ ・ 世紀後 半に は が 、ハ こ か 、ペ 、そ こ プ ル シ ャ 人聖 ヤコ ボ ら殉 教 者 聖 モ ーキ オ ス の よ ー 高貴 。4 鞠 。こ の こ と か ら ハ ギオ ス ・モ ーキ オ ス は エ ク サ キ オ ニ オ ン の 西 側 、そ し て 西 に 向 か て 右 折 す る の で メ セ ーの 北 側 と い う こ と が わ か る 。 クサ キ オ オ ンは ン ス タ ン テ ィ ノ ス 1世 の 城 壁 の 外 側 にあ た こ と が 知 られ て い る 。 と ある っ エ ニ コ っ また 皇 帝 が 総 主教 を 出 迎 え る 際 に は 、ナ ル テ ク ス を 通 る と 、 、階 段 を 降 D 、左 行 列 の 各 入 は 通 り 抜 け て 、メ 「皇 帝 は こ こ に い る 人 々 に 先 導 さ れ て 大 神 殿 の 帝 室 の 門 に 向か に セ い る と 門 を 出 る 。習 慣 通 ーで 行 進 と 会 う 。物 曲が とあ り 、教 会 堂 か ら西 に 向か ー 至 るの で 、往 路 の セ へ っ りに ギア ・ソ フ ィ ア や 聖使 徒教会 の 場 な どの 空 間に 向 か い っ て た と み て 差 し障 り は な 、す な わ ち 南 下 し て メ 。史 料 の 記 述 か ら、街 具体 的な位 置関係 は不明 だが、 例 か ら 考 え て 、街 路 あ る い は 広 て 出て 左 折 記述 と 矛盾 しな い 路 と 教 会堂 な い し ア ト リウ ム と の ハ ッ 合 っ た 門 か ら出て 、南 側 す な わ だ ろ う。 ち 右側 面 に 門 が 設 け られ て い さ ら に 先 に 取 り上 げた ユ6 世 紀 の記 録 で は 「第 七 の 丘 」 が 言及 さ 翌 … 一 一 221 − NNII-Electronic 工 工 Eleotronio Library Library Service Architectural Arohrteotural Institute エnstrtute of of Japan Japan キオス の 教会 を と モ ーキ 聖 コ ス タ ン テ ィ ノス 大帝 が 創建 した と考 ノ 、級 代に仁K る算 た こ て い λ オ ス は こ の 都 市で 殉教 した聖 人で 彼の 記含 日は 帛 都 の 皇帝 か 公式行事 に お 開都記 含 日と 同 し 日で あ る こ と llnpera 訪 問す る い て ン 一つ て あ る こ と こ れ ら を合 わ せ て 考 え る な ら は コ ン ス タ ープ ル の 第 七 の 丘 の 上 に慰 霊 堂 群 を従 K て 聳 え る 巨人 な ハ ィ ノ リ カ 式教 会 堂 は 市 内及ひ 近 郊の 荒廃 し ス モ ーキ オ ス の ハ テ ギオ 3 )Dagron 4) V エta 再建 に 力を注い だ ハ メ ン トの 修 復 ュ 1世 レ イオ ス ノ P op む しろ 旧状 に 復す る べ き遺 産 と し て受 け とめ られ た の て は て っ 3 {trans tlcal ZO − H − story 5 )SozomenosF 6 )Secrates の タヒを 403 2Gm 一 だ ’ 孟 L (ク リ ,VI し て 1き 令 の ス タ ノテ ィ 広 く 当 た っ な い .C [ 図 2 ] コ ンス タ ンテ ィ 力ル コ プラ テ イ ア の 聖母 教会 ス トゥ ーデ [ 上] (い ず れ も マ ン 案) 註 1 ) 教 会に 関 ず る 先 行研 先は こ の {Jan エ R n byzant ユ La r ,pretmere n part t ノ づ ユ e ・ 趾 エe st de que エ de ege C ヱ nstant ・ ・ n 亥 Fr 狽目 emp1 ° 「 Ple e et le eg ses e 1es mc men q e ,t rne rJI 厂2e ed Par −s t 1969 pp 354 −581 を 別 と diれ は ーに 代 衣 さ れ る ス タ テ ノ ホ リスの 発 展丈を 取 や マ ン ゴ タク − ne cap tale ,Constanti Dagron G Nalssance d り扱 た. 句D ヒ( , Pans nst ut ns de 330 a 45 ・1974 Mang n P e et ses urba n de C ns a tJn Ple ・pa 1s ・ CA ,Le dtive1 pPement ー ユ ル の よ う に 教 会 典 礼 と 建 築 関倖を宿 したもの 1ggol か トゥ von e der Kirchen Ch Dle west iche Eingangsse Strube , { scher Zel nope n ust nlan ,Wiesbaden ,1973 ) Konstan ク ス る 秤皮 あ る 。ま た 沿 1 に 関 す る 表 約 と し て は 『オ が 触れて ート ピ サ テ ィ ウ ム 辞 典 の 己述 {Kazhdan A , Moklos r Ox − フ −New Yerk ,1991 , Byzant um .Oxierd ford Mctionery of − に る ge ) が 参 考 な 。 pp 1389 le patnarcat mo ・ エ ユ・ ・ ・ ・ 亡 η asteres ロ コ ノ ノ ノ ィ ロ っ ・ ユ 。 ・ ユ ユ ・ 亡 ・ ユ ユ ユ い 亡 亡 エ ユ ) 「 の 工 亡ヱ ・ ・ へ ノ ノ で 』 ノ ォ ° ユ・ ユ・ ス ン タ ノ ノ た r 延 の 71 [「 通 桐 『儀 武 に 秘纂 され た ! テ ィ ノ ス 儀 氏 につ 廷 人 J[ の 一 222一 fi動 か い て 迹 フ ホ ル Cs ユ い へ た もの て へ ケ ィ トス に よ ロ つ ¥細 に ul ス ク サ こ れ b は る この fl − と 叮はれる こ の っ て 史料 各祭 典 に お ける b れ てお り rllt の 10111 紀 illtの 11Ul 復 iT 4 は ] を中 i に ピサ L と し 廷儀 礼の 様 ∫を 現 以外の と 1Lrj 1・ flか Ceremonial pp 中 liに ハ 咳 フ f of ca ス 卜 ス tia V 。 Kunstges σ h 」 モ ガ / (121i ス 野紀 !ス タ コ Rlchter メ ノへ P t テ コ Iv 7 5 つ 。 た い Rev い ⊂ ew ヱ op , 22 t代 σ (1907 p it 1の よ ス っ へ い ske ,pc () 。し か , ) pp 421 op (Vogt 。 をお こ な エ tp774 , ーは しハ リ 最も H こ の ウテ ィ ミ オ 入 J ,The B r −22 , 3561 c tilい The } また こ の ユ 亡 Vol 丈利 の ,vl contlnuatu5 い 1 52 工工 . . − 己』 { Theophanes ーキ オ r fJ進 Porphyrogennetos 及されている { 5 − っ Constantlne ーと V/は れ ス テ 11 [1た た と す る 『小 J 903 ζ1 と し て い る 。〔Bury 月 ノ 進 み 神聖 な s?tYIL「d Ulり 1 }b の Y Jteを 凌 )食 で 〔Re (後 略 ) 」 り と へ (V の 切 り倒 さ れ た ィ Cお れ / De ceremonl ( / 偽コ デ rlP / と して あつ か わ れ て ’ chte エ テ ィ ノ ス 1VI Ouellen der 119 −21 , pp 11 , iL − Jfer の をさ し J teJWIenll897 水 11tl[1 で ) iげ b 紀) の 鴻迩 か取 り 12 1108 ーと リ ヒ ターの 暑 ユメ オ (9ilk紀 ) ネ ス ーキ オ ス の 教 介 モ ヱ Jl 亅{ に 関 して 以 ギ オ フ トレ ノ t The −57 , −P , J ,1857 − s ・ 】 亅11は Janln イ re ユ Hernn & Mlgne {ed Par 」 厂 阡 臨 祭 ま て の 501iM 恥 亅 127 , 87 『統 テ オ 〕は こ の 5816 ずれ もが創建 者 を p A ron ε , オ テ ケ す る ll は 1 史 料に お の は p 395 ユ t1 に 関 し て ll確 な 己ul が な ユ ノ ス ユ emp cit Century ghth Lemden 1984 pp 56 工 141H い ノ ス 水 11il「1か エ stor H 厂 1は 多 く Cam {ed σraecai し Book Eng ユlsh t IWt お き た de ,op 節 の ) の llに 只 中 の 祭 目 に は 公 的 な トリクリ の そ こ 教は ーキ オ モ gue byzantinischen clt b251 か 通 例通 り に tLfリ節 1囲 }の fL, 2 の 己辻 か b ある der (共 に と 紘 く ’L 旬 ( ∫1 は 1 ・ Dagron E F es : 世紀 ) ス ロ が 珂 ,ser ユ1en / ス コ r 史摂 を し文 ギオス ハ ast ユ 1 , エ Early Chronographia Kunstgeschlcl 七「丿 13 >こ の co ラ イに は CHRONIKA 却とは復活 祭か b 活祭 い け総 ア ニ 亡he n ユ llは 11時 牛r別 な 祭 M lotheos ,Kletorologion 1 い エe 。{Unqer , op ま り つ 「彼 、 す 言 皃は な い 。し か 》 ⊥Chronlka P 。 ー 1 メ オ ノ ーキ オ モ σエ (10 トフ ノ L の 35 p byzantinischen ’LflJ ス の 逃 ィ ロ ] 教 会 の 創 建 に 関 して こ の ギ ス トル 11 ) [1 フ れ に文 こ かコ ギ オス ハ ) 史 に 関 す る 丿llP 的 な 丈 料 集 で あ る ウ ン ノ建築 と して い る テオ t } オ Cvrsu5 マ 12)Ph と は逆 に des 36ff pp p 12 1 ユ 2) コ l878 enr ノ 典的人 伺の 1・ 「利 『 の ノ ecc19sJ geographie W 介か 仗 川 さ れ た rnonasteres ス エ ,Que の 」 ィ ィ W t{に は ーズ に よ る 復原 ユ E 彳ス ノ しわ の 樹 しわ の 樹 」 と呼 ば ス の 教 les 1975 此述 に は フ ae エ ロ ス の ィ タ ノ テ ィ ノホ リ ス て の 暴 動 騒 き の 勍 に デ ル n フ ヨ ア 。ま た 彼 の は ・ オ 「か 「か ロ ス コ k 甘 の ILI X. る ノ 1t オ ス 「 ス t づ , 9 , ユ Zenos ィ テ い た ロ et f ノ ク ラテ ス SyNTOMOI Unger 10 >ピ サ 下] オ ス 修道 院 [ ィ ,Parls 亡エ ns ノ 。nstant ・ − ロ ス ヱJses とを 9 )Theophanes リカ 式 教 会 堂 の 例 ノ とパ ウ テ gg こ PAIulSTASEIS . 】 ヘ Les f Syntomm Patro1 e 冂 有 名 な か しわ の 樹 か あ っ た ル フ ィ r ア 丿 イ あっ た σ ス は な お こ の 】 OP ロ オ ス コ ィ 」 “ Manqor 一 ノ ープ ル に お け る バ た テ っ デ 1教 で ル モ ホ リ ス ヘ リ ス に 8 ) parastasels 一 一 い る い ce エ vol {trans よ う に ’り t 〕 。tJan n ,10c エe ecc es R .La gtiograph ,parls ,1969 pp 354 −58 と して byzant 」 R コ ノ 。「 t た & ) 1の p1501 は ノ byzai い て ノ 16 i飜 て 公 会 磯 が 囲 か れ て ナ ヤ 】亡res となっ た ス −N 厂 Senes 人な 舞儀 を もっ て 追 も さ れ 〔ユ b エ d 。CJamn 死 をお ロ 7 )Janin 熱 邁縅 董 戊 )の ノ p 410 る 人 て あ 。1 い て d い F 座 の ノ ノメ ノ ス は 朋 H Pest and New I Wace 己 エ . k ]と し て ce1 N ユ cene ,A ノク ラ テ スは以 会易 と し て は 仗 徒聖 ノ 囎 〔1b 17 つ grands 靆覊 17 年の 鵡 る f σ , E C ,ed エ 工 II が そ れ て い Richardson Great Socratest } れる場所に と して I Schelasticus ⊥ V 教 会に 埋痒 された } 1890 ソ ス トモ ス ュ ユ Vol {trans the σ す く 後に L く な り の 48 −49 ted Llbrary Church Chrls 亡lan と呼 は れ る 人 々 の 」 逃 tユ ユ l Hls − The Ecclesiastic ・ , 0xford −New York ,IS911Sozomenos − Hartranft Ch D , Sozomen The Eccleslas 1891 , b d vol 2 ,0xford −New York } ユ II c6r6mon ,1967 s エ Constantlne Sele the $ tory des Par ,III nl −New Vorkt , ocrates , bld vo12 C A llvre は以 て ,Bonn ,1829 − es ,4 Vel5 , byzantinee ユae い 〕 Porphyrogen ユ 392r395 p of Oxford な いだ ろ うか 。 Q , − ,A of au ,Ue A t エ ls ユ 。本 稿 に お 丈H て あ る の ,Constantin J J repnnted Llfe Ph ske ↓ aerernon Constant Fathers と c Eusebius Schaff に Re Vogt ed ぼ唯 そ し て ほ De s ユ ,1935 −36 Parls ノ たモニ 亡or 1830 教会の の 。ed 版 を仗 川 した トの I つ で 19 る 。 「早 1,臼 進 が IL旬 節 の に (ニ ギ オ ス そ に仏 凡 て と お こ なわ れ 一 の こ ハ NNII-Electronic 工 工 Eleotronlo Llbrary Library Service Architectural Arohiteotural Institute エnstitute of of Japan Japan モ ー . 一 キ オ に 来た と きに ) 人 場 し 、そ し (至 聖 所 障壁 の )神 聖 な扉 の 脇 、大 き な 棒 を 持 た 者 が ア ン ボ か ら 飛 び 出 し 、魅 帝 頭 を 力 ・ il 杯殴 た 。… (中 略 ) … そ の (・容 疑 者 の 取 調 と 処 i} −P ., ) さ ら に あ と で 、こ の 行 進 は 廃 II さ れ た n 」 (ed . Migne J . ep . .Vol . 109 ,Paris 1857 −.p . 382 . } 14 )Bury , p .it .pp .209 −27 , 417 −39 . .’ t は 祭 「1 令 体 に 15 )第 1 LI ; い て 述 て い るが 、 第 L 亭1は 教 会 か ら 宮 殿 と 向 か う帰路 に て み 述 て お り 、 補 足 説 明 的 な M !zaが 強 い 。ま た . elt ず れ に もこ 帰 路 の 儀 式 は 、復 活 祭 の 月 曜 IIの 例 に 準 じ る 旨 酵 . 1 は 誰 が 何 処 で 歓 r呼す る か の み が , 1} : か れ て い る u 最 後 に 第 1 Le … か れ 、 ’ ’ , 歓 1呼の 台 詞 の み を 記 し た 第 L’ 1 と 紅 み 合 わ せ て 、初 め て 意 味 を な す 。 ’ . 16 ) 史 料 は 大 教 会 と 1ill郭 乎ば れ た ン ス タ ン テ ィ ノ ー ル ギア ・ ソ ィア II 行 . 」;を 記 述 し た も の で 、こ れ を 通 し て 我 々 は 総 ド教 毎 IIの 儀 礼に 触 れ る と が で き る 。本 稿 で は テ オ ス に よ て 出 版 さ れ た イ ル サ レ ム 聖 Ir 字 架修 道院 」ISを 使 II ∫した . .Mateos J . ,Le de la 6g iser 2vels 厂Roma 厂1962 −63 . Ypicon grande 17 ) ン ス タン テ ノ ポ リス の聖 人 . ス テ ア ノ 帝 病 気 をなお し た 伝 説 で 知 ら れ る 。C” Sampson on Konstan − (Samsen ) Xenodochus 卩 1,Lexikon der christ tinepel ichen konographie ,8 Vols . , Freiburg 8, p. 309 . ,1976r Vol . } 18 )Matees , . .Vol . 1 .p . 322 . ・ 19) の 1. 1.聖 体 行 列 を と も な た 行 進 が 総 . i 紋と共 に ギ オ ス ・ ー キオ ーキ オ ス の 教会堂 に 関 ス を llWEし て 、 ーゲ ーま 進む。 ギオス ・ モ 「 す る 泓 述 は 以 下 の と お り で あ る 。 「 (前 略 ) … 夜 明 け に 総 主 教 は U/ ーキ オ ス に 行 き 、そ し て そ こ で 三 anl11L}の 祈 り を 捧 げ . 歌 隊 は ア ボ . . . . ・ に て モ ード 4 の ト バ リオ (=聖 歌 種 ) 「た し か な し か り とし た 女 全 (の 希 望 ) を お 使 わ し に な ら れ る 、御 身 、神 の 母 に し て 乙 . 女 … (以 ド略 ) を 始 め る 。 ( ハ ギオ ス ・ モ ーキ オ を 出 発 した) 行進 が 市 壁 に 近 づ い た ら … (以 ド略 ) i d .VoLI .p . 334 ・ ( 1 20 )ibid .Vol . II .pp . 12e −21 . ” 21 ) 復 活 祭 年 代 i 』 C Paschale ,715 . 己述 が 1に は 以 下 ー 人の言う と あ る 。 「こ の 年 (=626 年 ) ア ルテ ミ シ オ ス の 月 . TT: ろ f” j 14 日 .水 1ltl 「1、 神 聖 な Tl: 句 節 『. Ll そ 日 に . (親 衛 1隊 の ) ス コ ラ (ド団 ) や 多 く 他 大 . 神聖 な 大 教 会 (= ギ ア ・ ソ ア ) に お け る 参 会 者達 は 、セ イ モ ス と呼 ば れ た ヨ ア ン ネ ス に 反 対 し て 合 唱 し た 。な ぜ な ら 彼 は 兵 1 達 の 名 に お い て ラ から ン を取 り ヒ げよ うと したた め あ る u 総 1 教 セ ル ギ オ ス は 、も し も群 衆 が 神 聖 な 典 礼 を お こ な う こ と を 認 め る な ら ば 、彼 ら を 宥 め こ と を 約 束 し た e 」 .Whitby M . Whitby M . (trans ,Cronicon Paschale 2S4 −628 ADt Liverpoolr 1989 .p . 168 . } 一キ オ ス の 行 進 か ら 戻 た と き に . ライ 22 ) 「目 曜 」 三 1 の 夕 方 、塁 帝 が 聖 モ ・ ボ トス に よ る 通 例 通 り の 許 可 が … (後 略 ) cit . (Reiske 、op . 284 .Vogt , o ρ. p . ci .Vol . 1 .p . 94 . ) 23 )Reiske , op . cit .pp . 97 −98 .vogt op . cit .vo . 1 .pp . 90 −91 . , 24 )Buryr ヱ . cit . 25 ) Kazhdan ,op . cit . に よ る 。 な お 彼 殉 教 を311 トと す る 説 も あ る 、 t 「 卩 唱 G . Mokius 〔Kaster 、’ Amphipolis (Mocius } von ,Lexikon der 1ic en Ikonographie ,Vol . 8 厂p . 22 . } 26 )Cameron Herrin .op . cit .pp . 167 −68 .こ 1に は 序 文 が な 文 ; , い の で 、こ の 教 会 に 関 す る 記 述 が 本来 の こ の 文 i1 の 始 ま りな の か . [ それ と も こ の 部分 に 先 行 す る 敬逸 し た 部 分 が あ た の か は 、不 明 ある . 27 )Mateos .q . ci .Vol . 1 .p . 290 . 28 )ibid .Vo1 . 1 .pp . 286 −89 . 29 )10C . cit , で 使 用 さ れ る ;II トの 引 ll 亅の う ち 汗 llli イ ージ と 結 び {・ J. e , − て る も の と し て 、liijt “ 晩梼 で 朗読 さ れ る イ ザヤ 、 9 17 6 ⊥、 [54 . 10 − 62. 5 65 . 18 −25 が あ げ ら‡ る n 30 )Rei ke ,P ・ cit ・ 34 −49 .v gt , 。 v PP . 1, II . 143 . 50 . P. . PP . 31 ) 栗 本 薫 タ ンテ ノー ル . 1 二〇 年 一 1 史 林 71G988 〕pp . 246ff . ・ C lunn ・ 32 )n ng C. A. ,’ nstantine n Const nti . ,S udies ” nopJe ’ ,Hampshire ,1993 . III P . 2 . dem . Constantine s , 「 ’ Porphyry Colu and the Chapel of St . Constantine ,Deltion tes Chris anikes Archai 1 9 エkes He a reias 4 ,X . ,Ser . Athens 厂1981 .pp .eg −IO . ’ ’ / 33 )Pr 。 c pi ド De aedificiis iv . 27 . 29 .〔Pr 、. 7, pius v 1 . Bui dingst trans .Dewing H . B . Downey G . ,Loeb Classih cal Library 、London −Cambridge MA .1940 .pp . 54 −57 . ) 34 )vit Ba i ii ,Lxxx ・(Mang c . A . ,Th Art f he By n . ス の 教 会 に て の て っ の っ べ の : 工亡 σ r σ σ べ つ つ つ の い の い へ べ : の :で ;/ こ の コ フ の フ の ハ 々 の の こ マ ” の ェ 亡 っ : ed ヱ コ ィ ユ ィ ニ ス の ▽ ヱ op 工 cit こ っ ヘ 三 で ハ モ ハ 銅 モ ロ ン の っ 」 ス 」 『 ℃ し 加 ronicon の の の の ン ロ 】 ! エ の の の 11 マ こ の 」三の ハ フ ィ ス : で ス コ エ バ … & フ っ シ 」 亡 工 ユ σσ イ の chris 亡 ね & 广〜 の で っ 亡 ρ こ 月1 こ の , い メ い の / ・ 。 「コ ・・ 。 ン ス ィ ℃ ・ 。 cit 。 フ 。 ・ 亡 。 。 。 312 一453 ,Enq ewQod Clifft 1972 ,reprinted 門,ed . 193 .” Theophanes Centinuatus 「1986 .p . Migne −P . J. cdt .Vol . ,op . 1eg .p . 340 . は リ ) ま た 類 似 に 記 述 に 関 し ーの 史 料 集 が 参 号 に な る u (Richter . タ ・ . 121 . p . P . ) ’ ・ 35 ) Iilic 紀 以 降 ’ th, 11 に 関 して は ラ ン 出 版 した 写 本 が 屯 要 で あ る 「 が (Ed .Lampros S . 厂’ Ho Markianos kodix 524 ” ,Neos ^一 He ヱ enomnemon 8 /1 {1911 ),pp . 3 −59 ,123 −92 . ) が 1:M 未 見 の た め 、本 稿 で は ン ゴ ーの 史料集 英 訳 (Mangot op . cit .pp . 226 −27 } ・ とジ. ナ ン の 著 作 tJanin , 10c . cit . } を 参. 考 した 。 36 ) 16 [ Vfl に を祓れた トル ス ・ ギル リウ ン ス タ ン テ ノ ホ . 1、 リ ス 地 誌 学 とそ ili 代 遺 跡 に 関 す る 四 , 』 の 申 記 述で ある 。 Gyilius De topoqraphia Constantinopo (Petrus ,” eos et 閂 illius antiquitatibus libri 8. quatuor ,Lyon ,1561 .IV . , 本 稿 で は 以 ド 版 を 使 III し た 。Pierre Gilles ,The Antiquities of Constan i− transl .Ball J .〔1st Edition ,Lon − den ,1729 ),ed .Musto R . G . 204 . ,New York ,19B8 .p . 37 )こ の 部 分 の 解 釈 に 関 し は 以 ド 文 献 を 参照 し た 。Strube ,op . cit . 56 −57 , 61 厂 75 .Janinr .it .pp . pp . 357 −58 . 38 )Reiske , P ・ ci ’P ’ IOO ’Vogt 「q ’ ’vol . 1 ’P ’ 93 ’ 39 )Reiske ,P ・i .PP . 102 −03 . . V qt ,p . cit .V 1 .. PP . . 』 95 96 . 40 )1 ul ’K 〔1 ・ 1s 言 葉 は ビザ ン ツ 建 築 史 研 究 ヒ議 論 の 多 1 葉で あ る。 『儀 式 に つ て で は , 例 え ば 嶼 母生 誕際 際 に カ ル コ フ ラ テイ ア 聖 t. 暾 会 で 、議帝 は 至 所 か ら 「女性 達 所 を 通 て 聖遺 物 を 納 め て あ る 堂 (ソ ) く こ と が 記 さ れ て い る な ど (Reiske , .it . 31 .Vogt , op . cit .Vel . 1 . 24 −25 → . 「刪 廊 p. pp . と捉え る の が 邁 当 な 易 合 が 多 い 。ま た 史 料 を川 た 先 行 研 究 で こ の li 語 を 、シ ト ゥ ル ー は 「北 側 廊 を 指 す こ と が 多 が 「南 側 廊 や 「rllli 方の 側 ー 廊 」 を 指す 場 合 も あ る と し {Strube op .it .pp . 92 −93 ) 、 シ , tine Empire ヱ ユ Toronto て ヒ cit の : : フ ロ ス の 、 ヱ マ の 、 に こ こ ヘ の 『コ ス の の ィ の ! の 亡 nop ヱ er て の (寥) () ・ 飢 γ σ 。 亡 c1 ρ 亡 ・ ・ ・ こ の ・ い い 』 の [ ロ σ 亡 耳11 ス へ の の 」 っ い op σ 」 こ の ベ い 笠 」 い ュ 」 マ σ ズは基本的 に は 〔Mathews 厂側 廊 」 を ・ F ・ ・The T 「北 意 味 し通 常 は Early 側廊 」 ・ f Churahes を 指 す と し 亡in Constan ュ て 。 い る Ple : ・ ture and Li urgYr University Park −Lendon ,1971 . 132 ) 。こ の た め 本 稿 で も p, 側廊」 と訳す こ と に した 。 4D =PFα .π ’ シ ト ル ー は ラ キ ュフ テ コ ン に 「1し て 以 . pα ド よ うな 説 を 立 て 。教 会 」 宝内 に お て ラキ ィ は 礼拝 に 参 加 す る た め の 空 川 、礼 拝 所 ある。 1川 1の 「覗 き 見 る た め 場 . 所 と い う 本来 意 味 か ら 考 え て 、も と も と は 」帝 が 白 分 よ り も 低 い 空 . ’ 間 で お こ な わ れ 物 ll を 兄 る た め の 易 所 で あ た 。建 築 的 に は 1{座 の 側 irii と背 「 lii が畦 体 に よ て fl Uj ら れ 、1} ll方 が カ ーテ ン な ど に よ て 開 閉 T∫ 一 . ・ 能 な 空 間 で 、催 事が お こ な わ れ る 広 場 な ど 空 間 に 向 か て 段高い と こ ろ に 設 さ れ たも を 指 す 。そ れ ゆ え 教 会 内 は ア フ ス 脇 の ギ ラ リー哀 端 部 に お か れ る と が 多 nCStrube, op . cit .pp . 81 −86 . 1 42 )Reiske ,op . ei .p . 103 .Vogt ,op ・ cit .vol ..P . 96 . 43 ) Mateos . p . ait .Vol . 1 .p . 290 . 44 )ibid .p . 322 . 45 )ibid .P . 68 . 46 )312 年 に ク シ ミ ア ヌ ス 帝 に よ て 拷 問 を 受 け て 死 ん だ .ア テ ィ オ キ ’ ・ ア の 聖” t. K ・{Schlitz L . Lucianus en Antio _ .「 chia ,Lexik n der hristlichen rk n gr phie ,V 1 . 7, P . 420 . ) 47 )Ka ・ hdan .ユ . cit .Janin . P ,ゴt .P . 358 . 48 )Reiske ,op .1 ,p . 100 .vogt ,op . .vol . 1 .p . 93 . 49 )Reiske . 4 , cit .pp , 101 −02 .vogt ,op . cit .Vol ..p . 94 . 50 )Janin R ・ ,C n tantin ple Byzantine ,pari ,1964 .Pl . V. Mango ,Le urbain de Cons antinople II . ,Pl . 51 )Janin , . .rdern ,za g60graphie eccJdisiastique de ’ empire byzan ヱn . p . 383 . 52 )Mangor op . ci .p , 50 .Pl . II . 53 )McCormick M . victory Cambridge 1986 . ’ , 218 −19 . pp . 54 )Manqo C . A . Architecture ,Byzantine ,Milane ,1974 .En − Ed . qlish ,New Yorkr 1976 .p . 108f . Archi 亡e σ 亡 「 KU TCK Qv て い べ ゥ ュ ハ る / い で 」 ハ ュ の フ テ コ ン こ の の の る っ 二 っ 】 っ の っ の で こ ャ い 亡 工 〔) マ っ ン ▽ σ ・ ・ 。 。 σ ・ σ ( σ ・ σ 亡 σ 工亡 ) 工 ・ ・ ・ ・ 亡 ヱσ c cit ヱ 亡 亡 tEternal 工 亡工 σ ・ 亡 エ ユ 。 ・・ ・ ユ ・ σ・ 。 & ・ ・ ・ ・ 。 ・ ・ 亡 図版出典 [図 1 ] Mang ・ Constantin 膕 2 ]M ・ σ th Architeet Iig . 12 . … ・ re P . A . 厂 Le d6ve1 ppement 厂Parisr l990 .PL . II T ,Th E r h f C and Lit rgy ,Univer ity Park − L C ・ 。 de rbain ヱe … ・ ・ ヱソ 伽 ・ τ ・ ・ ・ σ i 。・・ … ・ 。・ 亡 d ・ n 。 。 Pヱ。 , ,1971 . 。。 ll997年 7 月 m 日 原 稿受 理 一 、1998 年 1 月 161≡1採 用 決定 } 一 223− NNII-Electronic 工 工 Eleotronio Library Library Service