コンテンツにスキップ

浮島丸 (貨客船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
父島丸から転送)
浮島丸
基本情報
船種 貨客船航海練習船
船籍 日本の旗 日本
所有者 関西汽船(1960-1973)
小笠原海運(1973-1979)
長栄海運(1979-1984)
運用者 関西汽船(1960-1973)
小笠原海運(1973-1979)
長栄海運(1979-1984)
建造所 佐野安船渠(第166番船)
航行区域 近海区域[1]
信号符字 JKYO
改名 浮島丸(1960-1973)
父島丸(1973-1979)
EVER TRAINING(1979-1984)
経歴
起工 1959年10月12日[1]
進水 1959年12月18日[1]
竣工 1960年3月20日[1]
就航 1960年4月1日
最後 1984年10月、台湾高雄で解体
要目
総トン数 2,611.44 トン[1]
載貨重量 2,218.00 トン[1]
全長 89.30 m[1]
垂線間長 82.60 m[1]
型幅 13.70 m[1]
型深さ 6.90 m[1]
満載喫水 5.415 m[1]
機関方式 ディーゼル
主機関 神発-三菱長崎 7UET45/75 1基[1]
推進器 1軸
出力 3,150 BHP[1]
最大速力 16.9 ノット[1]
航海速力 14.5 ノット[1]
旅客定員 444名(この他臨時定員45名)[1]
乗組員 61名(士官16名、船員45名)[1]
テンプレートを表示

浮島丸(うきしままる)は、関西汽船が運航した貨客船。後に小笠原海運父島丸として小笠原航路に就航した。

概要

[編集]

関西汽船の阪神 - 琉球問定期航路貨客船として、第15次計画造船において建造が許可された。建造は佐野安船渠で行われ、1959年12月18日に進水、1960年3月20日に竣工した[1]。同年4月1日から阪神 - 奄美 - 沖縄航路に就航した。

1973年3月、小笠原海運に売却され、父島丸となり、椿丸の代船として同年4月8日から東京 - 小笠原航路に就航した。当時の航海時間は片道38時間であった。

1979年4月、おがさわら丸 (初代)の就航により台湾長栄海運に売却され、EVER TRAININGとなり、航海練習船として使用された。

1984年10月、スクラップのため高雄に回航され、その後解体された。

設計

[編集]

船型は荒天時の耐波性を考慮して長船首楼型とされ、船尾には追い波の打ち込みを防ぐため船尾楼が設けられた。機関室は中央配置で、船首側にNo.1貨物艙、No.2貨物艙、船尾側にNo.3貨物艙が配置されており、第二甲板の三等客室うち2室は予備貨物艙兼用とされた。

船内

[編集]

船室

[編集]
船室タイプの一覧
クラス 部屋数 定員 設備
特別二等客室 (洋室)2名×2室 4名 シングルベッド2台、洗面器、ティーテーブル、椅子2脚
二等客室 (洋室)4名×4室
(和室)9名×3室
44名 (洋室)2段ベッド2組、テーブル、ソファ
 
特別三等客室 (和室)13名×2室
(和室)12名×2室
(和室)11名×2室
72名 畳敷き
三等客室(上甲板) 85名×1室 323名 畳上カーペット敷き、荷物棚
三等客室(第二甲板) 船首部:68名×1室
中央部:106名×1室
船尾部:64名×1室

設備

[編集]
  • 案内所
  • 売店
  • ダイニング・サルーン(二等客用)
  • ラウンジ(二等客用)
  • 浴室(二等客用洋式1箇所、和式1箇所、三等客用1箇所)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 関西造船協会誌(第98号,p39)

参考文献

[編集]
  • 関西汽船株式会社工務部「貨客船浮島丸について」『関西造船協会誌』第98号、公益社団法人日本船舶海洋工学会、1960年8月24日、39-45頁、NAID 1100038725442017年2月6日閲覧 

外部リンク

[編集]