コンテンツにスキップ

松本良順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松本順
まつもと じゅん
生年月日 1832年7月13日
出生地 日本の旗 日本江戸
(現・東京都港区
没年月日 (1907-03-12) 1907年3月12日(74歳没)
死没地 日本の旗 日本神奈川県中郡大磯町
前職 陸軍軍医総監
称号 勲一等瑞宝章
従三位
子女 八男・松本本松
親族 弟・林董(外務大臣)

テンプレートを表示

松本 良順(まつもと りょうじゅん、1832年7月13日天保3年6月16日)- 1907年明治40年)3月12日)は、江戸時代末期(幕末)から明治期の日本医師御典医軍医)、政治家爵位男爵

西洋医学所頭取将軍侍医、幕府陸軍軍医、大日本帝国陸軍軍医総監(初代)、貴族院貴族院勅選議員などを務めた。父は佐倉藩藩医順天堂を営む佐藤泰然外務大臣林董は実弟。幼名は佐藤順之助。後に幕医の松本良甫の養子となる。明治4年(1871年)に従五位に叙せられた後、(じゅん)に改名した。は蘭疇、楽痴。日本の医学の発展に大きく貢献し、牛乳を飲むことと海水浴をすることを日本に定着させた人物としても知られる[1]

略歴

[編集]

天保3年(1832年)6月16日、江戸麻布(現在の東京都港区)に生まれる。嘉永元年(1848年)、佐倉藩で病院兼蘭医学塾「佐倉順天堂」を開設していた父佐藤泰然の元へ行き、助手を勤める。嘉永2年(1849年松本良甫の養子となる。嘉永3年(1850年)長男銈太郎誕生。

長崎海軍伝習所における第二次海軍伝習にオランダが軍医を派遣することを聞いた良順は、第一次海軍伝習の伝習所総督を務めた後、第二次海軍伝習生を集めていた永井尚志を説得して、安政4年(1857年)閏5月18日、長崎伝習之御用を命じられ、長崎海軍伝習所に赴く。オランダ軍軍医のポンペ医学等の蘭学を学ぶが、ポンペの医学校建設の志に共鳴した良順は、まず医学伝習を海軍伝習から独立させるよう尽力した。当時の日本では蘭医学は禁じられていたので、他藩からの医師は良順の弟子という形にしてポンペの講義を受けることができるように取り計らった[1]

1857年11月12日、ポンペは長崎奉行所西役所の一室に医学伝習所(日本における最初の西洋医学校)を設立し、長崎海軍伝習所の第二次派遣教官団であったカッテンディーケに選任されて、医学伝習所の教授となり、良順とその弟子達12名に最初の講義を行なった。その後、次第に多くの医師が集まり手狭となった西役所の一室から大村町の元高島秋帆宅に移った時、良順は病院を付置した医学校建設を決意する。ときの長崎奉行岡部駿河守長常はポンペと良順に好意的で医学校建設への援助を惜しまなかった。1859年、大老の井伊直弼から突如オランダ人海軍伝習教官の帰国命令が出されたとき、良順は岡部長常と共に医学伝習の存続に奮闘し、ポンペは残留することができた[1]

1860年、ロシア兵の長崎寄港の際には、遊女梅毒検査を実施する。1861年9月、長崎養生所が完成すると、良順はその頭取となった。1862年に、ポンペは63名に卒業証書を渡して帰国した[1]。同年文久2年(1862年)閏8月8日、奥詰医師となり、医学所頭取助を兼ねる。

1863年に良順は江戸に帰り、文久3年(1863年)12月26日、奥医師に進み、西洋医学所頭取東京大学医学部の前身)となる。医学所をポンペ式の授業に改め、前任者緒方洪庵適塾式の学習に慣れた学生らと対立する。良順は医学所で兵書を読む学生が多いのに憤慨して医学書のみを読むべしと兵書と文法書講読の禁令を出したところ、擁夷熱に冒された医学生のごうごうたる非難を受けたという。前頭取の緒方洪庵の学風は蘭学を広い分野で応用することを認め、大村益次郎福澤諭吉など多彩な人々が輩出したのに対し、良順と順天堂の学風は医業専一であり、佐藤尚中関寛斎のような医人が育った[1]

元治元年(1864年)5月9日、法眼に叙せらる。同年6月1日、奥医師の任を解かれ、寄合医師となる。同年8月15日、奥医師に再任される。将軍侍医などを務め、将軍徳川家茂などの治療を行う。会津藩の下で京都治安維持のために活動していた新選組の局長である近藤勇とも親交があり、隊士の診療も行う。慶応2年(1866年)夏、第2次長州征伐のため、大坂に出陣していた家茂の病状が悪化、常に近侍するように求められ、当人も不眠で治療にあたることでその信頼に応えたが、その甲斐なく7月20日に死去した。

慶応4年(1868年)の戊辰戦争では、歩兵頭格医師として幕府陸軍軍医、次いで奥羽列藩同盟軍の軍医となり、会津戦争後、仙台にて降伏した。戦後一時投獄されるが、明治2年(1869年赦免され、出獄後に東京の早稲田に西洋式病院の蘭疇院設立[2]山縣有朋などの薦めで明治4年(1871年)に兵部省に出仕。

明治6年(1873年大日本帝国陸軍初代軍医総監となる。明治23年(1890年)9月29日、貴族院議員に勅選される[3]。明治35年(1902年)4月1日に退役した[4]。明治38年(1905年)3月2日、男爵の爵位を受ける。

明治40年(1907年)3月12日 大磯の邸宅において心臓病のため死去[5][6]享年75。墓所は神奈川県中郡大磯町妙大寺

人物

[編集]
  • 1868年(慶應4年)8月10日に河井継之助の手当てのため会津若松から塩沢に出向き、「肉のタタキ」を土産としたところ河井は喜んで食したという[7]。その後、会津城籠城戦では負傷した藩士の治療のため牛肉によりタンパク質を摂るよう訴えたが、城内に残る藩士は年配者で初代藩主の保科正之以来、牛の肉を食べるなど前代未聞と反対された[7]。そのため松平容保に直訴して負傷した藩士に牛肉を食べさせることとなったが、『松本良順自伝』によると反対していた藩士たちもこっそり食べるようになったと記している[7]
  • 永倉新八近藤勇土方歳三のほか殉死した新選組の隊士の供養のため石碑建立の発起人となった際、松本はそれに協力している[8]
  • 長野県湯田中温泉において、温泉入浴法を示し、湯田中温泉を長寿の湯と褒め称えた。現在の湯田中大湯には現在も当時の温泉入浴法が掲げられている。
  • 海水浴場開設論を説き、神奈川県大磯町大磯駅を開業する契機を作り[9]、駅前を別荘地として開発した。
  • 牛乳の摂取や海水浴などの普及も行う。
  • 2024年現在、日本で唯一「露丸」ではなく「」の字を使用している日本医薬品製造社製の征露丸に当人の顔写真がロゴとして使用されている。
  • 西洋医学所の頭取であった頃、伊東玄朴を弾劾し失脚に追い込んでいる。

栄典

[編集]
位階
勲章等

親族

[編集]

関連作品

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 長崎大学附属図書館 『松本良順と長与専斎』 近代医学史関係資料「医学は長崎から」
  2. ^ 日本大百科全書
  3. ^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
  4. ^ 『官報』第5645号、明治35年5月2日。
  5. ^ 「大医松本順逝く」明治40年3月13日付萬朝報『新聞集成明治編年史』第十三巻(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)285頁
  7. ^ a b c 平出美穂子「只見学 町史 只見の伝統食と文化3」(只見町)
  8. ^ 近藤勇と新選組隊士の墓(東京都北区)
  9. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、560頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  10. ^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  11. ^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  12. ^ 松本銈太郎(まつもとけいたろう)/松本銈谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
  13. ^ 森川潤「ドイツ医学の受容過程-ミュンヘン大学留学生を中心として」『教育学研究』第52巻第4号、日本教育学会、1985年、374-384頁、doi:10.11555/kyoiku1932.52.374ISSN 0387-3161NAID 130003563724 
  14. ^ 金田昌司「明治期ドイツ留学生,橋本春(Hashimoto Hasime)の生涯 : 鷗外記す「今其の人を見る倜儻愛す可し」と (川島康男教授古稀記念論文集)」(PDF)『経済学論纂』第52巻第4号、中央大学、2012年3月、45-63頁、ISSN 0453-4778NAID 110009494812 
  15. ^ 松本鵰氏逝く中外医事新報. (327)(日本医史学会, 1893-11)
  16. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、649頁。

関連文献

[編集]

参考文献

[編集]
  • 著作は口述筆記で『病難除』、『民間諸病療治法』(明治13年に資生堂)、『通俗医療便方』、『民間治療法』(愛生館で多数の版)、『通俗衛生小言』などがある。
  • 『松本順自伝、長與專齋自伝』(小川鼎三酒井シヅ校注、平凡社東洋文庫、1980年、ワイド版2008年)、原題は『蘭疇自伝』
  • 鈴木要吾 『蘭学全盛時代と蘭疇の生涯 伝記・松本順』
    復刻版〈伝記叢書137〉大空社、1994年、元版は東京医事新誌局、1933年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。

関連書籍

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
松本(順)家初代
1905年 - 1907年
次代
松本本松