コンテンツにスキップ

東屋沼神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東屋沼神社
東屋沼神社拝殿
拝殿
所在地 福島県福島市飯坂町平野字明神脇1
位置 北緯37度48分19.69秒 東経140度26分35.10秒 / 北緯37.8054694度 東経140.4430833度 / 37.8054694; 140.4430833 (東屋沼神社)座標: 北緯37度48分19.69秒 東経140度26分35.10秒 / 北緯37.8054694度 東経140.4430833度 / 37.8054694; 140.4430833 (東屋沼神社)
主祭神 少名彦那神
大巳貴命(大国主命)
素戔嗚命
日本武尊
社格 式内社名神大
郷社のち村社
創建 不詳
本殿の様式 入母屋造
別名 東屋治神社、七的大明神、七松大明神
例祭 4月第3日曜日
地図
東屋沼神社の位置(福島県内)
東屋沼神社
東屋沼神社
東屋沼神社 (福島県)
テンプレートを表示

東屋沼神社(あずまやぬまじんじゃ)は、福島県福島市飯坂町平野にある神社式内社名神大社)で、旧社格郷社のち村社

祭神

[編集]

歴史

[編集]

由緒書によれば創建は不詳。平安時代中期の『延喜式神名帳』には「陸奥国信夫郡 東屋沼神社 名神大」と記載され、信夫郡に鎮座する延喜式内社五座(東屋沼神社、東屋国神社白和瀬神社黒沼神社鹿島神社)の中で名神大社とされているほか、国の行事儀式「名神祭」が行われていた。

明治維新前は、福島市内を流れる摺上川松川の間にある余目地区二十余郷内に鎮座する神社の総社とされていた。

創建当初は吾妻山の雷沼付近に社殿が鎮座していたが、山麓の大笹生地区の木落山(御林山)に遷座し、その後現在の鎮座地へと再遷座したという。往古は様々な名称が東屋沼神社につけられていた。主な名称として以下のものがある。

「七的大明神」
大笹生地区へ遷座時には、神社にある木に7つの的をかけて弓の練習をしたことから。
「七松大明神」
神社にあった7本の松に蛇がいて、ネズミを駆除してくれることから、この蛇を神の使いとして崇めたことから。
「東屋治神社」
安永10年(1781年)、「神の御加護で東国の経営(東屋)が治まる」という意味を込めて。

その後明治2年に、現在の「東屋沼神社」の社名に戻した。境内にある資料館には、「七的大明神」「七松大明神」「東屋治神社」と呼ばれていた頃の棟札や扁額・写真などが残されている。

明治4年に、近代社格制度において郷社に列し、明治8年に村社となった。現在は、主に五穀豊穣・災難消除・火伏の神として信仰されている。

境内

[編集]

社殿

[編集]

社殿は拝殿・幣殿・本殿からなる。

拝殿内部 拝殿内には、1932年昭和7年)3月10日岐阜県の崇敬者により奉納された松かさで作られた大蛇がある。また、本殿と幣殿の接続部上部には男と女の顔が彫られた装飾、本殿御扉の上には寛政9年(1797年)に奉納された「口を開けた面」が掲げられている。

その他

[編集]

本殿の裏には石祠が祀られているほか、境内には神輿庫、東屋沼神社資料館、遊具などが設置されている。社殿のすぐ裏には福島交通飯坂線平野駅がある。

参考文献

[編集]
  • 『東屋沼神社御由緒』(東屋沼神社、1986年(昭和61年)4月)

現地情報

[編集]

所在地

交通アクセス

外部リンク

[編集]
  • 東屋沼神社(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)