新野直吉
表示
新野 直吉(にいの なおよし、1925年7月28日 - 2024年1月17日)は、日本の歴史家。日本古代史および東北地方史を専門領域とする。文学博士(東北大学)。秋田大学名誉教授[1]、秋田県立博物館名誉館長[1]、秋田県文化財保護審議会会長、秋田県生涯学習審議会会長、秋田市史編さん委員長、東北史学会名誉会員。かつての読みは「なおきち」。
経歴
[編集]山形県西置賜郡小国町の旧肝煎の家に生まれる。神宮皇學館大學附属専門部に在学中、応召。戦後、同課程を卒業の後、復員兵の復学優遇制度により、東北帝国大学法文学部(のち東北大学文学部)国史学科に入学する。1950年同大学を卒業。1972年「日本古代における地方制度の諸問題に関する研究」で文学博士。同学部助手、秋田大学学芸学部講師、同助教授、同教授を経て、1989年同教育学部長・教育学研究科長。附属図書館長、同学部附属中学校長、秋田大学史学会長、東北史学会長などを歴任する。1991年秋田大学学長、同医療技術短期大学部学長に就任する。停年退官後、ひとたび病に倒れたものの、1998年秋田県立博物館長となる。
2000年勲二等旭日重光章を受章[2]。このほか秋田市文化賞(1979年)、秋田県教育功労賞(1983年)、日本教育研究連合会表彰(1985年)、秋田県文化功労賞(1986年)、河北文化賞(1990年)を受けている。
2024年1月17日午前8時10分、老衰のため、秋田市内の病院で死去した[3]。98歳没。死没日付をもって正四位に叙された[4]。
実績
[編集]その他
[編集]自伝
[編集]- 「学び来し方」『秋大史学』37(1991年)
- 『史学の坂道を歩む-倉田山から五十年-』 皇學館大學講演叢書77(1994年)
主な著作
[編集]- 単著
- 『多賀城と秋田城』 (東北出版、1959年)
- 『国造と県主』 (至文堂、1965年)
- 『律令古代の東北』 (北望社、1969年)
- 『古代東国の開拓』 (塙書房、1969年)
- 『出羽の国』 (学生社、1973年)
- 『研究史国造』 (吉川弘文館、1974年)
- 『古代東北の覇者 ― 史実の中の安倍・清原・藤原氏 ―』 (中公新書、1974年)
- 『日本古代地方制度の研究』 (吉川弘文館、1974年)
- 『謎の国造』 (学生社、1975年)
- 『古代東国史の人々』 (吉川弘文館、1978年)
- 『秋田美人の謎』 (白水社、1984年。のち中公文庫、2006年)
- 『古代東北史の基本的研究』 (角川書店、1986年)
- 『古代東北日本の謎』 (大和書房、1988年)
- 『古代東北の兵乱』 (吉川弘文館、1989年)
- 『田村麻呂と阿弖流為 ― 古代国家と東北 ―』 (吉川弘文館、1994年)
- 『古代日本と北の海みち』 (高科書店、1994年)
- 共著
- 論文
- 「古代北羽の仏教弘通」 『日本仏教』 14 (1962年)
- 講演録
- 校注
脚注
[編集]- ^ a b “新野 直吉 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社”. www.yoshikawa-k.co.jp. 2021年12月12日閲覧。
- ^ 「2000年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人、在日外国人の受章者一覧」『読売新聞』2000年11月3日朝刊
- ^ “元秋田大学長・歴史学者の新野直吉さん死去”. 秋田魁新報 (2024年1月22日). 2024年1月22日閲覧。
- ^ 『官報』第1166号7頁 令和6年2月22日