コンテンツにスキップ

斑点病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

斑点病(はんてんびょう、leaf spot)は、植物茎葉果実などに斑点状の病斑を生じる病害の一種。

種類

[編集]

以下では代表的な斑点病について述べる。

トウガラシ(ピーマン)斑点病[1]
トウガラシピーマンCercospora capsiciが侵入することで生じる病害[1]。初期には葉柄に白色の小斑点を生じ、まもなく周縁が暗褐色ないし灰色で円形または楕円形の病斑となる[2]。さらに進展すると大型病斑となりカビ(分生胞子)を形成する[2]。病斑が多数だったり、葉柄部に生じたりすると早期に落葉し、生育不良や減収の原因になる[2]
セルリー(セロリ)斑点病[3][4]
セロリCercospora apiiが侵入することで生じる病害で、黒斑病、褐斑病ともいう[3]
アスパラガス斑点病
アスパラガスStemphylium herbarumStemphylium botryosum)またはStemphylium lycopersiciが侵入することで生じる病害[5]。擬葉や側枝に数ミリの斑点を多数形成して黄化や落葉などを生じさせ、翌年の収量低下を招く[6]。通風の悪化や高湿度で発生が助長されるといわれており、特に施設栽培で問題となる[6]

出典

[編集]
  1. ^ a b トウガラシ(唐芥子、蕃椒)ピーマン 斑点病”. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構. 2024年2月22日閲覧。
  2. ^ a b c 千葉 恒夫、冨田 恭範「ピーマン斑点病に対するプロベナゾール粒剤の防除効果」『茨城県病害虫研究会報』第33号、茨城県病害虫研究会、1994年、38-40頁。 
  3. ^ a b セルリー(セロリー、オランダミツバ、塘蒿) 斑点病”. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構. 2024年2月22日閲覧。
  4. ^ 角野 晶大、白井 佳代「セルリー斑点病に対する薬剤の効果と斑点病菌のチオファネートメチル水和剤に対する感受性」『北日本病害虫研究会報』第60号、北日本病害虫研究会、2009年、77-81頁。 
  5. ^ アスパラガス(石勺柏) 斑点病”. 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構. 2024年2月22日閲覧。
  6. ^ a b 畑 有季、宍戸 邦明「アスパラガス斑点病に対する各種殺菌剤の効果」『北日本病害虫研究会報』第66号、北日本病害虫研究会、2015年、60-65頁。