天童広重
天童広重(てんどうひろしげ)は、江戸時代後期の浮世絵師・歌川広重が天童藩の依頼で描いた肉筆浮世絵の総称。「天童物」、「天童藩もの」「天童描き」などとも呼ばれるが、今日は天童広重と呼ばれるのが一般的である。約200幅ほど制作されたと推測される。広重の代表的画業の1つであり、戸時代に藩が浮世絵師にこれほどの点数の制作を依頼した例は珍しい[独自研究?]。
概要
[編集]江戸時代後期に入ると多くの藩がそうだったように、天童藩も慢性的な赤字に陥っていた。天童藩は、やはり通例の倹約令や半知借上、領内の豪商や豪農に御用金を課してしのいでいた。しかし、赤字は埋まらず更なる御用金の必要から、藩内の富裕者たちに対する返礼や報奨として制作されたのが、天童広重である。
なぜ、天童藩から広重に制作が依頼されたかについては、天童藩出身者と広重との狂歌を通じた交流が挙げられる。天童藩には狂歌を詠む人が多く、広重はその狂歌絵本の挿絵をしばしば担当していた。天童藩家老・吉田専左衛門はその代表的な人物である。また、天童藩医・田野文仲も広重が狂歌を始める前から親交があり、天保10年(1839年)養子として迎えた康利の実父で5000石の旗本・松平康邦の肖像画を、嘉永2年(1849年)春には自身の肖像画を広重に依頼している(共に天童市美術館蔵)。この3者が中心となって、天童広重は描かれたと推測される。
広重は、文仲の肖像画を描いた嘉永2年夏に、友人の越前屋から100両の借金をしてまで、常盤町から中橋狩野新道に住居を新築して転居している。これは天童藩からの謝礼を期待してのことだと推測され、ここで天童広重が描かれたと考えられる。後述するように2年後の年末に天童広重は下賜されており、表装の手間を考えてそれより半年前には作品を完成させねばならないので、制作期間は1年半から2年ほどである。短期間で大量に描かれたため、弟子が代作したと思われる質に劣る作品が少なからず含まれている。しかし、一介の浮世絵師に藩が大量の作画を依頼すること自体、浮世絵の歴史上極めて稀である。以後広重の名声は高まったらしく、肉筆画の制作数が増加する。なお広重が天童藩からどの程度謝礼を受け取ったか定かでないが、この借金は広重が亡くなるまで返済されず、遺言状にも中橋狩野新道の住居を売払って借金を返済するよう言い残している。
天童広重が初めて下賜されたのは、嘉永4年12月16日(1852年1月7日)だったと、複数の箱書きに記されている。これは、嘉永4年年末が天保13年(1842年)から10ヵ年賦として取り立てた御用金の返済期日に当たっており、藩内の名主や御用商人たちは御用金の返済を受け取るつもりで藩庁に集まった。ところが、彼らに待っていたのは返金ではなく、広重の掛け軸と翌年から10ヵ年賦の更なる御用金であった。天童広重の箱裏には、拝領者が書いたと思しき記述が珍しくないが、これはこの仕打ちを子孫に伝え残そうとしたためと考えられる。しかし、この書付けのお陰で、今日我々は作品の制作事情を知ることができる[独自研究?]。
特徴
[編集]現在図版で確認されているのは95幅ほどだが、各種資料から200幅程度描かれたと推測される[要出典]。図版や文献で確認できるものの、関東大震災や戦災で失われてしまった作品も少なくない[要出典]。現存する天童広重の多くは、軸箱、表装、本紙、落款印章が元のまま保存されている例が多い。これは、天童広重が大名から依頼された珍しい作品として、他の広重肉筆画と区別する意味も込めて、美術商やコレクターが大事に扱ったためである[独自研究?]。
材質は現存するものは全て絹本著色だが、小島烏水の調査によると水墨の作品もあったようだ。絹生地の寸法は、縦約90cm・横約30cmで、一般に尺本と呼ばれる寸法である。本紙に使用されている絵絹は目が荒く、高級品とは言い難い[要出典]。作品の多くは、金泥で画題が書かれているが、金泥には発色の異なる2種類のものがある。一部には墨で画題が書かれ、画題書きの無いものも約18%ほどある。款記は「立斎」のみが使用され、それ以外は確認されていない。「立斎」号は1841年(天保12年)頃から用いられ、亡くなるまで使用している。天童広重での書体は細い行書体でやや崩した字体である。特に「斎」字の崩し方は独特で、天童広重かを判別する手掛かりの一つとなる[独自研究?]。印章は5種類確認できるが、図版が確認できる作品の約8割に、「広重」朱文円方印が捺されている。
表装は一文字。風体は銀襴で、中回し。天地は唐草模様の緞子、軸は鹿軸で、割合粗末である。軸数は三幅対か双幅だが、ごく一部に画帖仕立てのものがある[1]。1幅のものは、失われたか分けられたのだと推測される。より高額の御用金を支払った者に三幅対を下賜したのが、箱書きから判明する。軸箱は底の部分がわずかに上げ底になり、真田紐が中結びできるようになっている。材質は杉で仕上げはかなり荒い。対幅、三幅対ともに軸箱の大きさが各2種類あり、これは御用金の差をつけるためと言われる。
画題は風景画と人物画で、前者のほうがずっと多い。風景画は広重らしく、江戸や諸国の名所に雪月花や四季を折り込み、情趣を感じさせる。現在、大英博物館には天童広重を描くための下絵が含まれたスケッチ帖が所蔵されており、広重の制作過程をある程度知ることができる。なお、広重は天童広重の制作を通じて縦型の風景画構成法を習得したらしく、以後の浮世絵版画作品に天童広重の構図を生かした作品が見られる[要出典]。。
天童広重作品目録
[編集]画題 | 印文 | 画題書 | 員数 | 所有者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
東都佃島住よし 京嵐山 浪花住吉出見之濱 |
廣重 墨林樵者 廣重 |
金泥 | 3幅対 | 慈光明院[2] | 山形県指定有形文化財 |
近江八景一覧 近江八景 近江八景眺望 |
廣重 東海堂 廣重 |
金泥 | 3幅対 | 浮世絵太田記念美術館[3] | |
上野榛名山雪中 上野妙義山雨中 上野中ノ嶽霧晴 |
廣重 墨林樵者 廣重 |
金泥 | 3幅対 | 浮世絵太田記念美術館[4] | |
日光山華厳ノ瀧 日光山霧降ノ瀧 日光山裏見ノ瀧 |
廣重 廣重 廣重 |
金泥 | 3幅対 | 浮世絵太田記念美術館[5] | |
京嵯峨渡月橋夜ノ花 京洛雪中往来 京高尾山時雨ノ紅楓 |
廣重 廣重 廣重 |
金泥 | 3幅対 | 浮世絵太田記念美術館[6] | |
東都隅田川之図 東都飛鳥山之図 東都佃島之図 |
一立斎 墨林樵者 一立斎 |
金泥 | 3幅対 | 大倉集古館[7] | |
王子音無川 東都王子不動ノ瀧 王子滝之川 |
廣重 墨林樵者 廣重 |
金泥 | 3幅対 | 那珂川町馬頭広重美術館[8] | |
源氏物語 春・夏 源氏物語 紫式部 源氏物語 秋・冬 |
廣重 墨林樵者 廣重 |
金泥 | 3幅対 | 法人[8] | |
吉野之桜花 東都吉原八朔之雪 更科之雪 |
廣重 廣重 廣重 |
金泥 | 3幅対 | 原安三郎コレクション[9] | |
周防錦帯橋 猿橋の雪 信濃粂路の橋 |
不明 | 不明 | 3幅対 | 不明[10] | |
富士之雪景 浅間山 筑波路 |
不明 | 不明 | 3幅対 | 不明[10] | |
鎌倉鶴岡 江之島岩屋 金沢八景 |
不明 | 不明 | 3幅対 | 不明[11] | |
東都御殿山 永代橋佃島 吾妻橋隅田川 |
不明 | 不明 | 3幅対 | 不明[11] | |
布引之瀧 布引之瀧 布引之瀧 |
不明 | 不明 | 3幅対 | 不明[12] | |
東都上野霧中之花 同所不忍雨中之花 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 出羽桜美術館[13] | 天童市指定有形文化財 |
東都隅田川 東都飛鳥山 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 出羽桜美術館[13] | |
吉野之桜 龍田川之紅葉 |
廣重 廣重 |
なし | 双幅 | 広重美術館[14] | |
東都御殿山品川汐干狩 同所海晏寺奥山海苔取遠望 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 個人[15] | 山形県指定有形文化財 |
武 金澤雀ヶ浦 武 金澤飛石山 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 個人[8] | 天童市指定有形文化財 |
翁 三番叟 |
廣重 廣重 |
なし | 双幅 | 個人[8] | |
業平朝臣東下り 西行 |
廣重 廣重 |
なし | 双幅 | 個人[16] | |
丹後天橋立 同所成相山眺望 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 個人[8] | |
東都隅田川 東都高輪 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 浮世絵太田記念美術館[17] | |
東都隅田堤 京嵐山大堰川 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 浮世絵太田記念美術館[18] | |
竹屋の渡雪景 向島の桜 |
廣重 廣重 |
なし | 双幅 | 浮世絵太田記念美術館[19] | |
東都高輪雪景 東都洲崎朝景 |
廣重 廣重 |
墨 | 双幅 | MOA美術館[20] | |
甲 犬目峠春景 甲 猿橋冬景 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | MOA美術館[13] | |
東都多満川 東都と祢川 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | ニューオータニ美術館[21] | |
東都瀧の川春景 瀧の川秋景 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 那珂川町馬頭広重美術館[8] | |
駿河不二ノ沼 甲斐夢山裏不二 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 那珂川町馬頭広重美術館[20] | |
駿河三保ノ松原 甲斐大月原裏不二 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 那珂川町馬頭広重美術館[8] | |
東都芝浦海上 東都両国橋首尾之松 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 那珂川町馬頭広重美術館[22] | |
箱根二子山 同所権現社 |
廣重 廣重 |
なし | 双幅 | 川崎・砂子の里資料館[23] | |
鎌倉七里ヶ濱 相州江之嶋風景 |
廣重 廣重 |
墨 | 双幅 | メトロポリタン美術館(バークコレクション)[24] | |
箱根温泉場ノ図 箱根湖上ノ不二 |
廣重 廣重 |
墨 | 双幅 | 岡田美術館[25][26] | |
隅田川 筑波山 |
廣重 廣重 |
なし | 双幅 | スプリングフィールド美術館[27] | |
不二河藤橋 木曽乃桟はし |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 個人[8] | |
摂津布引男瀧 摂津布引女瀧 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 個人[8] | |
武陽小金井ノ図 武陽多摩川ノ図 |
廣重 廣重 |
墨 | 双幅 | 個人[28] | |
間狂言末廣 壬生狂言桶取 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 個人[29] | |
東都角筈十二社之池 同所大瀧之図 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 不明[30] | |
武 金澤一覧山眺望 同所朝比奈切通 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 不明[31] | |
東都鉄砲洲 東都さんや渡 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 不明[32] | |
阿波鳴門 阿波鳴門 |
廣重 廣重 |
金泥 | 双幅 | 不明[33] | |
駿 三保之松原 駿 清見ヶ関 |
廣重 廣重 |
墨 | 双幅 | 不明[34] | |
渡月橋の花 嵐山の瀧 |
不明 | 不明 | 双幅 | 不明[34] | |
高砂 高砂 |
不明 | 不明 | 双幅 | 不明[33] | |
更科の月夜 桜の馬場御嶽山遠望 |
不明 | 不明 | 双幅 | 不明[10] | |
吉原月夜の花 山谷堀雪中 |
不明 | 不明 | 双幅 | 不明[10] | |
隅田川 同所花 |
不明 | 不明 | 双幅 | 不明[11] | |
高尾太夫 日本堤 |
不明 | 不明 | 双幅 | 不明[12] | |
甲州二瀬越 遠州四十八瀬 |
不明 | 不明 | 双幅 | 不明[35] | 所有者のみ記載 |
播磨室之津 | 廣重 | 金泥 | 1幅 | 浮世絵太田記念美術館[36] | |
海晏寺観楓 | 廣重 | なし | 1幅 | 浮世絵太田記念美術館[37] | |
吉原古代之図 | 廣重 | 金泥 | 1幅 | 那珂川町馬頭広重美術館[8] | |
吉野川 | 廣重 | 金泥 | 1幅 | 那珂川町馬頭広重美術館[8] | |
東都佃ノ漁舟 | 廣重 | 金泥 | 1幅 | ボストン美術館[38] | |
信 諏訪湖 | 廣重 | 金泥 | 1幅 | 長瀬コレクションプリント(浮世絵太田記念美術館蔵) | |
隅田川不二眺望 | 廣重 | 金泥 | 1幅 | 不明[39] |
脚注
[編集]- ^ 市川(1991)。
- ^ 『肉筆浮世絵の音が聴こえる 天童広重展』 図4。
- ^ 浮世絵太田記念美術館(2005)p.10。
- ^ 浮世絵太田記念美術館(2005)pp.6-7。
- ^ 浮世絵太田記念美術館(2005)pp.8-9。
- ^ 浮世絵太田記念美術館(2005)pp.12-13。
- ^ 『週刊アーティストジャパン第19号 歌川広重』 デアゴスティーニ・ジャパン、2008年6月。
- ^ a b c d e f g h i j k 『広重肉筆画名作展 青木コレクションを中心に』 馬頭町広重美術館、2000年、pp.43-62。
- ^ 『北斎と広重展 ―幻の肉筆画発見―』 サンオフィス、2005年。
- ^ a b c d 小島烏水「天童藩にありし廣重の肉筆」『浮世絵 五十一』 1919年12月。
- ^ a b c 小島烏水「天童藩内の廣重肉筆画(上)」『浮世絵志 十五』 1930年3月。
- ^ a b 島田筑波「天童廣重の三幅対」『今昔 四巻四号』 1933年4月。
- ^ a b c 『企画展 廣重』 MOA美術館、1998年8月。
- ^ 『開館記念展 広重』 広重美術館、1997年4月。
- ^ 『肉筆浮世絵の音が聴こえる 天童広重展』 図3。
- ^ 『肉筆浮世絵の音が聴こえる 天童広重展』 図11。
- ^ 浮世絵太田記念美術館(2005)p.5。
- ^ 浮世絵太田記念美術館(2005)pp.3-4。
- ^ 浮世絵太田記念美術館(2005)p.11。
- ^ a b 『週刊日本の美をめぐる 旅へいざなう広重の五十三次』 小学館、2002年8月。
- ^ 『大谷コレクション肉筆浮世絵大谷孝吉蔵 幻の肉筆浮世絵』 ニューオータニ美術館、1995年10月。
- ^ 『馬頭町蔵・青木コレクション展』 下野新聞社、1998年。
- ^ 野口玲一編集 『浮世絵 Floating World 珠玉の斎藤コレクション』 三菱一号館美術館、2013年6月22日、pp.186,226。
- ^ 『ニューヨーク・バーク・コレクション』 日本経済新聞社、2005年。
- ^ 小林忠監修 岡田美術館編集・発行 『岡田美術館 名品選 第二集』 2018年9月28日、第078図。
- ^ 『詩情の浮世絵師 広重展』 福島民報・広重研究会、1971年10月。
- ^ 『スプリングフィールド美術館秘蔵浮世絵名品展』 国際アート、1994年。
- ^ 『肉筆浮世絵 第八巻 広重』 集英社、1981年12月。
- ^ 『生誕二百年記念 広重の世界展』 毎日新聞社、1996年。
- ^ 『百年祭記念 廣重展』 山形新聞社、1957年5月。
- ^ 『世界的巨匠 浮世絵の廣重展』 日本経済新聞社、1969年。
- ^ 『奈良澤菱沼家谷地町某舊家 両家所蔵品大売立会』 松田美芳ほか、1927年4月。
- ^ a b 『民俗の宝国土の華 浮世絵肉筆名品展』 羽黒洞、1973年。
- ^ a b 『廣重六十回忌追善記念遺作展覧會目録』 浮世絵研究会、1917年12月。
- ^ 『第六十九回美術展覧會参考品目録』 日本美術協会、1925年10月。
- ^ 浮世絵太田記念美術館(2005)p.8。
- ^ 浮世絵太田記念美術館(2005)p.7。
- ^ 『ボストン美術館所蔵 肉筆浮世絵展 江戸の誘惑』 朝日新聞社、2006年。
- ^ 『東北名画選集』 朝一圭鳳編、1931年8月。
参考文献
[編集]- 展覧会図録
- 天童市美術館編集・発行 『肉筆浮世絵の音が聴こえる 天童広重展』 1992年9月18日
- 太田記念美術館編集・発行 『浮世絵太田記念美術館所蔵 生誕200周年記念 歌川広重展』 1996年3月1日
- 馬頭町広重美術館編集・発行 『馬頭町広重美術館 開館記念特別展 「広重肉筆画名作展 ―青木コレクションを中心に―』 2000年11月3日
- 浮世絵 太田記念美術館編集・発行 『歌川広重 肉筆画の世界 ―天童広重を中心に―』 2005年4月1日
- 広重美術館編集・発行 『『開館十周年記念特別展 天童広重』図録』 2007年
- 論文