コンテンツにスキップ

下駄スケート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

下駄スケート(げたスケート)とは、下駄に刃(ブレード)を取り付けた日本独特のスケート靴である。現在の一般的な革製のスケート靴が広まる以前に日本国内で広く使用された。

概要

[編集]
下駄スケート

1906年(明治39年)、長野県下諏訪町の飾り職人だった河西準乃助が、外国製のスケート靴を模して下駄の底に鉄製の刃をつけた「カネヤマ式下駄スケート」を発明した。この下駄スケートの流行により、スケートが日本国内に急速に広まった。1908年(明治41年)2月には、諏訪湖で下駄スケートによるスピードスケートの「諏訪湖一周スケート大会」が開催されている。

その後の改良により、刃は先が丸いものからまっすぐなものへ、下駄と刃をつなぐ支柱も2本から3本へ、材質も鉄製から鋼鉄製へと変わっていった。現在のような革製のスケート靴に完全に取って代わられる昭和30年代中頃までは、一般的に使われていた。

語法

[編集]
  • 「下駄スケート」は用具の名前であり、遊戯・競技としてのスケートを意味するものではない。したがって、「下駄スケートを履く」「下駄スケートでスケートをする」とは言うが、「下駄スケートをする」とは言わない。
  • 一般的な造語法では、修飾する名詞が先におかれるため、「スケート下駄」や「下駄スケート靴」という方がスマートではあるが、発明者は感覚的に「下駄スケート」と命名したものと思われる。ただし、英語ではスケート靴のこともskate(通例は複数形)という。

エピソード

[編集]
大和作内 作「下駄スケート発祥の地」(長野県下諏訪町諏訪湖博物館屋外)
  • 下駄スケートの発明者・河西準之助は、飾り職人として(かんざし)や鋏(はさみ)などをつくって生計を立てながら、紡績機(河西式)などの改良・発明に取り組んだ。また西日本を中心に旅して歩き、使い古しの古銭の寄付を募り、それを溶かして作ったといわれる大鳥居が、第二次大戦も免れて現在も諏訪に残っている。金物細工店「カネヤマ」創立(現、株式会社カネヤマ)。
  • 諏訪湖畔の諏訪湖博物館の前には、「下駄スケート発祥の地」の石碑と下駄スケートを履いて滑る子どもたちの像がある。
  • 諏訪大社下社の秋宮リンクで、下駄スケートのレプリカを借りることができる。
  • 長野県佐久地域では戦前、戦後に下駄スケートが盛んだった。下駄スケートのことを「げろり」または「諏訪式」と呼び、スケートのことを「氷滑り」と言った。また、「かすげ」という下駄スケートもあった。これは、歯を抜いた下駄の下に(かすがい)を打ちこんだもので、地元の鍛冶屋が製造した[1]

脚注

[編集]
  1. ^ 佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 下』佐久市志刊行会、1990年、948 - 949ページ。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]