コンテンツにスキップ

マメーリの賛歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Inno di Mameli
和訳例:マメーリの賛歌
楽譜
イタリア共和国国歌の楽譜(後半部分)

国歌の対象
イタリアの旗 イタリア ローマ共和国

別名 Fratelli d'Italia
(イタリアの兄弟)
作詞 ゴッフレード・マメーリ(1847年)
作曲 ミケーレ・ノヴァーロ(1847年)
採用時期 1946年
試聴
noicon
テンプレートを表示
メディア外部リンク
合唱つきの演奏を試聴する
音楽・音声
Fratelli d'Italia: Inno di Mameli - Believe SAS提供のYouTubeアートトラック
映像
Fratelli d'Italia, inno nazionale - ダニエル・ハーディング指揮フェニーチェ劇場管弦楽団・合唱団の演奏、フェニーチェ劇場公式YouTube

マメーリの賛歌(マメーリのさんか、Inno di Mameli)、あるいはイタリア人達の唱歌(イタリアじんたちのしょうか、Il Canto degli Italiani)は、イタリア共和国1946年~現在)の国歌である。イタリアの同胞(イタリアのどうほう)もしくはイタリアの兄弟 (イタリアのきょうだい、Fratelli d'Italia) とも称される。

概要

[編集]
マメーリの賛歌の作詞者マメーリ(左)と作曲者ノヴァーロ(右) マメーリの賛歌の作詞者マメーリ(左)と作曲者ノヴァーロ(右)
マメーリの賛歌の作詞者マメーリ(左)と作曲者ノヴァーロ(右)
マメーリの賛歌の斉唱 (1943年)

歌詞はゴッフレード・マメーリ英語版 (Goffredo Mameli, 1827年1849年) によって作詞され、曲はミケーレ・ノヴァーロ英語版(Michele Novaro,1818年1885年) によって作曲された。作詞者にちなみこの名で通称される。1946年6月12日のイタリア共和国成立後、約70年にわたり国歌は法で決められていなかったが、2017年12月に法律で国歌と定められた[1]

1946年サヴォイア王朝の廃止と共和制への移行に伴い、それまで用いられていたジュゼッペ・ガベッティ (Giuseppe Gabetti) 作曲の「王室行進曲英語版」 (Marcia Reale) に代わってイタリア国歌となった。

第二の国歌として、ヴェルディ作曲の歌劇「ナブッコ」より、第3幕の合唱「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」が知られている。

楽譜

[編集]

歌詞

[編集]

節を繰り返す」部分の歌い方は、総て 1 番を歌う時もあれば、1、1、コーラス、2、3、コーラスのように歌う時もある。

イタリア語歌詞
1番
Fratelli d'Italia,
l'Italia s'è desta,
dell'elmo di Scipio
s'è cinta la testa.
Dov'è la Vittoria?
Le porga la chioma,
ché schiava di Roma
Iddio la creò.
(節を繰り返す)
コーラス
Stringiamci a coorte,
siam pronti alla morte.
Siam pronti alla morte,
l'Italia chiamò.
Stringiamci a coorte,
siam pronti alla morte.
Siam pronti alla morte,
l'Italia chiamò! Si! [注 1]
2番
Noi fummo da secoli[注 2]
calpesti, derisi,
perché non siam popolo,
perché siam divisi.
Raccolgaci un'unica
bandiera, una speme:
di fonderci insieme
già l'ora suonò.
(節を繰り返す)
(コーラス)
3番
Uniamoci, amiamoci,
l'unione e l'amore
rivelano ai popoli
le vie del Signore.
Giuriamo far libero
il suolo natio:
uniti, per Dio,
chi vincer ci può?
(節を繰り返す)
(コーラス)
4番
Dall'Alpi a Sicilia
dovunque è Legnano,
ogn'uom di Ferruccio
ha il core, ha la mano,
i bimbi d'Italia
si chiaman Balilla,
il suon d'ogni squilla
i Vespri suonò.
(節を繰り返す)
(コーラス)
5番
Son giunchi che piegano
le spade vendute:
già l'Aquila d'Austria
le penne ha perdute.
Il sangue d'Italia,
il sangue Polacco,
bevé, col cosacco,
ma il cor le bruciò.
(節を繰り返す)
(コーラス)
英訳からの重訳
1番
イタリアの兄弟、
イタリアは目覚めた
スキピオの兜を
その頭上に被りて。
勝利の女神ウィクトーリアはいずこに?
その御髪をささげん[注 3]
神はウィクトーリアを創造す
ローマの婢として。
(節を繰り返す)
コーラス
皆の衆、歩兵隊[注 4]を組め
死の覚悟はできておるぞ。[注 5]
死の覚悟はできておるぞ、
イタリアが呼んでいる。
皆の衆、歩兵隊を組め
死の覚悟はできておるぞ、
死の覚悟はできておるぞ、
イタリアが呼んでいる!そうだ!
2番
我ら、何世紀もの間
虐げられ、嘲られた、
一つの民族でないゆえに
分裂していたゆえに
一つの旗、一つの希望よ
我らを糾合したまえ
ときは告げられた
我らの統一のときが。
(節を繰り返す)
(コーラス)
3番
皆の衆、連帯せよ、ともに愛し合え
連帯と愛のために
人々に明らかにせよ
王たる神の道を
誓え、自由を据えることを
我らを生みし土地に
神のために連帯せし
我らを誰が打ち破らん?
(節を繰り返す)
(コーラス)
4番
アルプスからシチリアまで
レニャーノの戦場はいずこにもあり[注 6]
誰にもフェルッチオの心と手があり[注 7]
イタリアの子どもたちは
みなバリッラに呼ばれ[注 8]
すべてのラッパが鳴らされ
シチリアの晩祷が響く[注 9]
(節を繰り返す)
(コーラス)
5番
傭兵の剣は
か弱き葦である。
オーストリアの鷲は
すでにその飾りを失った。
イタリアの血潮と
ポーランドの血潮は[注 10]
コサックへと飲み込まれん
されどもその心に燃え上がる
(節を繰り返す)
(コーラス)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 歌詞のテキストには「Si!」は含まれていないが、実際の歌唱では常に「Si!」が歌われている
  2. ^ A different tense may be found: Noi siamo da secoli, "We have been for centuries".
  3. ^ Le porga la chiomaは文字通りには「かの女をして(イタリアに)髪の房々を捧げしめよ」の意。古代、奴隷が奉仕のしるしとして髪を短く切った習慣を想起させる。(See [1])
  4. ^ 古代ローマの歩兵隊のこと
  5. ^ Siam pronti alla morte may be understood both as an indicative ("We are ready to die") and as an imperative ("Let us be ready to die").
  6. ^ レニャーノの戦い:1176年レニャーノで起こった、神聖ローマ帝国ロンバルディア同盟間の戦闘である。ロンバルディア同盟が勝利した。イタリア統一運動の中で「イタリア人が団結して外国支配を退けた戦い」と位置付けられた。
  7. ^ フランチェスコ・フェルッチオ英語版 :16世紀のコニャック同盟戦争に際してフィレンツェ共和国軍を率いた傭兵隊長。1530年、ガヴィナーナの戦い英語版でフィレンツェに迫る皇帝の大軍を迎え撃ち善戦したが、負傷して捕虜となり、敵将ファブリツィオ・マラマルド英語版によって私的に処刑された。マラマルドは騎士道に悖ると非難を受ける一方、フェルッチオは堂々とした死に様が讃えられた。
  8. ^ バリッラ: 1746年、オーストリア占領下のジェノヴァで反オーストリア蜂起を起こした少年ジョバン・バティスタ・ペラッソのあだ名。イタリア統一運動の中では愛国的な英雄として讃えられた。
  9. ^ シチリアの晩祷:1282年、フランス人(アンジュー=シチリア家)支配下のシチリアで起こった住民の反乱。
  10. ^ ポーランドの国歌の歌詞にはイタリアが登場する。

出典

[編集]
  1. ^ Atti firmati”. イタリア共和国大統領府. 2018年6月12日閲覧。

外部リンク

[編集]