コンテンツにスキップ

チドメグサ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チドメグサ属
ブラジルチドメグサ
Hydrocotyle ranunculoides
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : キキョウ類 campanulids
: セリ目 Apiales
: ウコギ科 Araliaceae
: チドメグサ属 Hydrocotyle
学名
Hydrocotyle L. (1753) [1]
タイプ種
Hydrocotyle vulgaris L. (1753) [1]
和名
チドメグサ属
英名
water pennyworts,[2] navelwort,[1] pennywort[1]

本文参照

チドメグサ属(チドメグサぞく、Hydrocotyle)はAPG体系ではウコギ科に属する(伝統的な体系であるエングラークロンキストではセリ科[3])植物の群である。

特徴

[編集]

多年草で、茎は長く匍匐するか立ち、節ごとに根と葉を出す。葉には長い葉柄があり、葉は単葉で円く、葉柄に楯状につくものもある。縁は鋸歯縁か浅く掌状に裂ける。葉柄の基部には托葉がある。花は微細で単散房花序だが、頭状に集まる。花は白か緑色で小さく、分果の隆条は線状か目だたない[4]

世界の熱帯から温帯にかけて広く分布する。水中(水草)、湿地、または水分の多い土地に生える。

利害

[編集]

匍匐茎で広がり繁殖力旺盛なものが多く、防除の困難な雑草や外来性のものには外来生物として問題になっているものもあるが、一方では在来種のものは緑化の観点から山野の土地の乾燥化を防ぐグランドカバープランツでもある。

日本では特にチドメグサ (H. sibthorpioides) が普通種である。その他にオオチドメヒメチドメなど6種が自生する。

水草のブラジルチドメグサ (H. ranunculoides) は、日本などに観賞用に持ち込まれたが、逸出し一部の河川などで大繁殖して他の水草を駆逐している。このため日本では、外来生物法に基づいて特定外来生物に指定され、許可のない栽培・輸入などが禁止された。またこのほか北米原産のH. umbellataや南米原産のH. bonariensisなども未判定外来生物とされ、チドメグサ属全種の輸入に対して種類名証明書が要求されている。

[編集]

チドメグサ属に分類される植物は75-100種とされている[5]

日本には以下の6種が自生する。

以下、それ以外の主な種を挙げる。

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d "'Hydrocotyle L.". Tropicos. Missouri Botanical Garden. 40028917. 2012年8月5日閲覧
  2. ^ "Hydrocotyle" in NCBI
  3. ^ 米倉浩司『高等植物分類表』北隆館、2009年。 
  4. ^ 佐竹他(1982),p.277
  5. ^ Flora of China. “1. Hydrocotyle Linnaeus”. 2010年5月5日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他『日本の野生植物 草本II 離弁花類』,(1982),平凡社

外部リンク

[編集]