「胡適」の版間の差分
m 死去地追加、写真拡大 |
|||
63行目: | 63行目: | ||
[[Category:中国の歴史学者]] |
[[Category:中国の歴史学者]] |
||
[[Category:中華民国の外交官]] |
[[Category:中華民国の外交官]] |
||
[[category:中 |
[[category:中国の仏教学者]] |
||
[[Category:安徽省出身の人物]] |
[[Category:安徽省出身の人物]] |
||
[[Category:禅|人こ]] |
[[Category:禅|人こ]] |
2009年11月24日 (火) 20:12時点における版
胡適 | |
---|---|
プロフィール | |
出生: | 1891年12月17日 |
死去: |
1962年2月24日 中華民国台北市 |
出身地: | 清安徽省績渓県 |
職業: | 学者・思想家・外交官 |
各種表記 | |
繁体字: | 胡適 |
簡体字: | 胡适 |
拼音: | Hú Shì |
和名表記: | こ てき(あるいは、こ せき) |
発音転記: | フー シー |
胡適(こ せき、もしくは こ てき)は中華民国の学者・思想家・外交官。原名は嗣穈、字は希疆、後に適と改名した。「適者生存」に由来する。字は適之。
来歴・人物
清末、上海中国公学を卒業後、1910年(宣統2年)にアメリカのコーネル大学で農学を学び、次いでコロンビア大学のジョン・デューイのもとでプラグマティズムの哲学を学んだ。
1917年(民国6年)、陳独秀の依頼に基づき、雑誌『新青年』に「文学改良芻議(ぶんがくかいりょうすうぎ)」をアメリカから寄稿し,難解な文語文を廃して口語文にもとづく白話文学を提唱し、理論面で文学革命を後押しした。ただし、彼自身にもいくつかの作品があるが、文学的才能には恵まれなかったようで、実践面は魯迅などによって推進された。同年、北京大学学長だった蔡元培に招かれて帰国、北京大学教授となりプラグマティズムにもとづく近代的学問研究と社会改革を進めた。
1919年(民国8年)、『新青年』が無政府主義・共産主義へと傾いて政治を語るようになると、胡適は李大釗と「問題と主義」論争を起こし、社会主義を空論として批判した。やがて『新青年』を離れて国故整理に向かい、中国伝統の歴史・思想・文学などを研究整理した。
胡適はマルクス・レーニン主義を批判し、1922年(民国11年)、『努力週報』を創刊し改良主義を主張した。1925年(民国14年)前後に禅に関する論考を著し始める。1930年(民国19年)、大英博物館の敦煌文書調査で発見した荷沢神会の遺文をもとに、『神会和尚遺集』を発表する。満州事変が起こると、1932年(民国21年)、『独立評論』を創刊し、日本の満州支配を非難している。蒋介石政権に接近し、1938年(民国27年)駐米大使となってアメリカに渡った。1942年(民国31年)に帰国し、1946年には北京大学学長に就任した。1949年(民国38年)、共産党が国共内戦に勝利すると、アメリカに亡命し、1958年(民国47年)から台湾に移り、外交部顧問となった。その後、中央研究院長に就任し、『水経注』や禅宗史の研究に取り組んだ。
1939年にはノーベル文学賞候補にノミネートされたが[1]、受賞を逃した。
著書
- 欧陽哲生編『胡適全集』全12巻、北京大学出版社、1998
- 耿雲志主編『胡適遺稿及秘蔵書信』全42巻、黄山書社、1994
- 『中国哲学史大綱』(1919年)
- 『白話文学史』(1928年)
- 胡適『四十自述』(胡適 著・吉川幸次郎 訳『胡適自伝』創元社、1940〔現在は『吉川幸次郎全集』第16巻、筑摩書房、1970で簡単に読める〕)
- 楊祥蔭、内田繁隆共訳『古代支那思想の新研究』アジア学叢書、大空社、1998年
- 井出季和太訳『胡適の支那哲学論』アジア学叢書、大空社、1998年
- 『差不多先生』
参考文献
- 小野川秀美「清末の思想と進化論」、『清末政治思想研究』みすず書房、1960
- 林毓生 著、丸山松幸・陳正醍 訳『中国の思想的危機-陳獨秀・胡適・魯迅』研文出版、1989
- 清水賢一郎「胡適」、佐藤慎一編『近代中国の思索者たち』大修館書店、1998
註
関連項目
- 五四運動
- ヘンリック・イプセン(中国への本格的紹介を胡適が行う)
中華民国(国民政府)
|
---|