コンテンツにスキップ

「簾舞」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
オール独自研究だったので改善
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Pathnav|日本|北海道|札幌市|南区 (札幌市)|frame=1}}
{{Pathnav|日本|北海道|札幌市|南区 (札幌市)|frame=1}}
'''簾舞'''(みすまい)は、[[北海道]][[札幌市]][[南区 (札幌市)|南区]]の地名。2007年度時点で、人口は約5500人で約2200世帯存在する。[[郵便番号]]は061-2261(簾舞1条)から061-2266(簾舞6条)及び061-2272(その他)。
'''簾舞'''(みすまい)は、[[北海道]][[札幌市]][[南区 (札幌市)|南区]]の地名。[[郵便番号]]は061-2261(簾舞1条)から061-2266(簾舞6条)及び061-2272(その他)。


札幌市中心部から[[定山渓温泉]]方向に伸びる[[国道230号]]に沿う地域である。リンゴやイチゴなどを栽培する果樹園が多く、札幌への農産物の供給地として機能している<ref name="chimei">『札幌地名考』</ref>。
札幌市中心部から[[定山渓温泉]]方向に伸びる[[国道230号]]に沿う[[地域]]である。[[リンゴ]][[イチゴ]]などを栽培する[[果樹園]]が多く、札幌への[[農産物]]の供給地として機能している<ref name="chimei">『札幌地名考』</ref>。


[[アイヌ語]]の「渓谷にある川」という意味の「ニセイオマップ」が語源。それが訛って「ミソマップ」と呼ばれるようになり、さらに「簾舞」という漢字が当てられた<ref name="chimei" />。
[[アイヌ語]]の「渓谷にある川」という意味の「ニセイオマップ」が語源。それが訛って「ミソマップ」と呼ばれるようになり、さらに「簾舞」という漢字が当てられた<ref name="chimei" />。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[1871年]](明治4年)に[[本願寺道路]]が開削されたとき当地は無人であったため、[[開拓使]]は翌年に休憩所や宿泊所として[[簾舞通行屋]]を設け、黒岩清五郎が屋守に任じた<ref name="chimei" />。
[[1871年]]([[明治]]4年)に[[本願寺道路]]が開削されたとき当地は無人であったため、[[開拓使]]は翌年に休憩所や宿泊所として[[簾舞通行屋]]を設け、黒岩清五郎が屋守に任じた<ref name="chimei" />。


[[1884年]](明治17年)、[[札幌農学校]]の第4農場が開設されて以来、農業が盛んになった。果樹園は[[1892年]](明治25年)ごろから始まった<ref name="chimei" />。
[[1884年]](明治17年):[[札幌農学校]]の第4農場が開設されて以来、[[農業]]が盛んになった。果樹園は[[1892年]](明治25年)ごろから始まった<ref name="chimei" />。


[[定山渓鉄道線]]が[[1969年]]まで運行していた。[[簾舞駅]]と[[東簾舞停留所]]とが、この地区にあった。
[[定山渓鉄道線]]が[[1969年]]まで運行していた。[[簾舞駅]]と[[東簾舞停留所]]とが、この地区にあった。
21行目: 21行目:
File:Sapporo City Misumai Junior High School.JPG|簾舞中学校
File:Sapporo City Misumai Junior High School.JPG|簾舞中学校
</gallery>
</gallery>

== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{reflist}}

== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
{{commonscat|Misumai, Sapporo}}
{{commonscat|Misumai, Sapporo}}
*「第2章 さっぽろの町名 - 南区」、『札幌地名考』[[さっぽろ文庫]]1
*「第2章 さっぽろの町名 - 南区」、『札幌地名考』[[さっぽろ文庫]]1

== 外部リンク ==
*[http://www.city.sapporo.jp/minami/ 札幌市南区]


{{札幌市南区の地名}}
{{札幌市南区の地名}}

2016年1月5日 (火) 07:19時点における版

簾舞(みすまい)は、北海道札幌市南区の地名。郵便番号は061-2261(簾舞1条)から061-2266(簾舞6条)及び061-2272(その他)。

札幌市中心部から定山渓温泉方向に伸びる国道230号に沿う地域である。リンゴイチゴなどを栽培する果樹園が多く、札幌への農産物の供給地として機能している[1]

アイヌ語の「渓谷にある川」という意味の「ニセイオマップ」が語源。それが訛って「ミソマップ」と呼ばれるようになり、さらに「簾舞」という漢字が当てられた[1]

歴史

1871年明治4年)に本願寺道路が開削されたとき当地は無人であったため、開拓使は翌年に休憩所や宿泊所として簾舞通行屋を設け、黒岩清五郎が屋守に任じた[1]

1884年(明治17年):札幌農学校の第4農場が開設されて以来、農業が盛んになった。果樹園は1892年(明治25年)ごろから始まった[1]

定山渓鉄道線1969年まで運行していた。簾舞駅東簾舞停留所とが、この地区にあった。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d 『札幌地名考』

参考文献

外部リンク