コンテンツにスキップ

「橋立型砲艦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Infobox艦艇適用、『海軍造船技術概要』から要目の確認、計画と艦型の追記。
予算金額を追記、他
 
(同じ利用者による、間の8版が非表示)
3行目: 3行目:
|名称 = 橋立型砲艦
|名称 = 橋立型砲艦
|画像 = Japanese gunboat Hashidate 1940.jpg
|画像 = Japanese gunboat Hashidate 1940.jpg
|画像説明 = 竣工時の「橋立」([[1940年]]6月、[[大阪湾]])<ref>[[#日本海軍全艦艇史(1994)]]上巻p.444、写真No.1069の解説。</ref>
|画像説明 = 橋立
|種別 = [[砲艦]]
|種別 = [[砲艦]]<ref name="S14-12艦艇類別等級表"/>
|運用者 = {{navy|Empire of Japan}}
|運用者 = {{navy|Empire of Japan}}
|同型艦 = 「[[橋立 (砲艦)|橋立]]」「[[宇治 (砲艦・2代)|宇治]]」
|同型艦 = 「[[橋立 (砲艦)|橋立]]」<ref name="S14-12艦艇類別等級表"/>「[[宇治 (砲艦・2代)|宇治]]」<ref name="S15-12艦艇類別等級表">[[#S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)]]コマ3、艦艇類別等級表。</ref>
|建造数 = 2隻<ref name="日本の軍艦第9巻p246砲艦要目"/>
|計画数 = 2
|要目注記 = 計画
|要目注記 = 計画
|基準排水量 = {{Convert|993|LT|t|0|abbr=on|lk=on}}
|基準排水量 = {{Convert|993|LT|t|0|abbr=on|lk=on}}<br />または{{Convert|999|LT|t|0|abbr=on|lk=on}}<ref name="日本の軍艦第9巻p246砲艦要目">[[#写真日本の軍艦第9巻]]p.246、『砲艦』要目 (新造時を示す) 。</ref>
|公試排水量 = 1,110 [[トン|t]]
|公試排水量 = 1,110 [[トン|t]]
|全長 = 80.500 [[メートル|m]]
|全長 = 80.500 [[メートル|m]]
|水線長 = 78.5000 m
|水線長 = 78.500 m
|垂線間長 = 76.000 m
|垂線間長 = 76.000 m
|最大幅 = 9.700 m
|最大幅 = 9.700 m
|吃水 = 2.450 m
|吃水 = 2.450 m
|深さ = 4.700 m
|深さ = 4.700 m
|推進 = 2軸 <!--
|推進 = 2軸
|主機 = [[艦本式タービン|艦本式オールギヤードタービン]]2基
|主機 = [[艦本式タービン|艦本式高低圧タービン]] 2基<ref name="昭和造船史1pp794-795">[[#昭和造船史1]]pp.794-795、附表第2 艦艇要目表</ref>
|ボイラー = [[艦本式ボイラー|艦本式缶]] 2基
|ボイラー = [[艦本式ボイラー|ホ号艦本式重油専焼缶]](空気予熱器付) 2基<ref name="日本の軍艦第9巻橋立型ボイラー">[[#写真日本の軍艦第9巻]]pp.210-211、佐藤健一郎「橋立型に装備されたボイラー」。</ref>
|出力 = {{Convert|4600|shp|0|abbr=on|lk=on}}
|出力 = {{Convert|4600|shp|0|abbr=on|lk=on}}
(出典確認までコメントアウト) -->
|速力 = {{Convert|19.5|knot|km/h|lk=on}}
|速力 = {{Convert|19.5|knot|km/h|lk=on}}
|燃料 = [[重油]]:170 t<ref name="日本の軍艦第9巻p246砲艦要目"/>
|燃料 =
|航続距離 = 14[[ノット]] - 2,500[[カイリ]] <!--
|航続距離 = 14[[ノット]] - 2,500[[カイリ]]
|乗員 = 竣工時定員:士官8名、特務士官2名、准士官1名、下士官31名、兵83名、計125名<ref name="S15内令422">[[#S15.12.25内令提要原稿/巻1 追録/第3類 定員(5)]]コマ1、昭和15年6月20日内令第422号 砲艦定員表その7。橋立定員。</ref><ref name="S16内令437">[[#S16.6.30内令提要原稿/第3類 定員(8)]]コマ15-16、昭和16年内令第437号改正。宇治定員。</ref><!--158名<ref name="日本の軍艦第9巻p246砲艦要目"/>-->
|乗員 = 158名 (出典確認までコメントアウト) -->
|兵装 = <!--45口径-->12センチ連装高角砲 1基<br />同単装 1基<br />25mm連装機銃 2基4挺
|兵装 = '''竣工時'''<ref name="日本の軍艦第9巻橋立型">[[#写真日本の軍艦第9巻]]pp.244-245、解説・東清二、作図:石橋孝夫「図で見る『砲艦』変遷史」◇橋立型◇。</ref><br />[[四十五口径十年式十二糎高角砲|十年式12センチ連装高角砲]] 1基<br />同単装 1基<br />[[25mm機銃|25ミリ連装機銃]] 2基4挺<br />[[ルイス軽機関銃|ルイス式機銃]] 2挺<br />[[サーチライト|探照灯]] 2基
|搭載艇 = 4隻<ref name="日本の軍艦第9巻p246砲艦要目"/>
|搭載艇 =
|その他 =
|その他 =
|備考 = 出典の無い要目の値は<ref name="技術概要(1978)橋立型">[[#海軍造船技術概要(1987)]]pp.835-837、砲艦橋立型。</ref>
|備考 = 出典の無い要目の値は<ref name="技術概要(1978)橋立型">[[#海軍造船技術概要(1987)]]上巻pp.835-837、砲艦橋立型。</ref>による。
}}
}}
'''橋立型砲艦'''(はしだてがたほうかん)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]][[砲艦]]の艦級(クラス)。
'''橋立型砲艦'''(はしだてがたほうかん)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]][[砲艦]]の艦級(クラス)<ref name="S14-12艦艇類別等級表">[[#S14.12.25内令提要原稿/艦船(1)]]コマ3、艦艇類別等級表。</ref>


[[第一次上海事変]]以降の計画艦のため、従来艦より戦闘艦としての性格が強まって武装などが強化されているほか、河川だけでなく沿岸部における使用を考慮してある程度の航洋性を持つ。
[[第一次上海事変]]以降の計画艦のため、従来艦より戦闘艦としての性格が強まって武装などが強化されているほか、河川だけでなく沿岸部における使用を考慮してある程度の航洋性を持つ。


==計画==
==計画==
[[③計画]]のうち昭和12年度(1937年度)計画による。
昭和12年度([[1937]]度)着手による'''第三次補充計画''' (通称[[③計画]]) による建造<ref>[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]pp.477,507。</ref>
艦型仮称名は'''第十三号艦型'''<ref>[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]p.495。</ref>、
計画番号は'''E-16'''。
議会提出の説明書での艦種は'''砲艦甲'''と記載、予算は1隻で3,300,000[[円 (通貨)|円]]、2隻で合計6,600,000円だった<ref>[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]pp.496-497。</ref>。
なお昭和16年度に物価高騰を理由とした追加予算が成立し、それを計算に入れると予算は1隻3,474,301円、2隻で合計9,984,602円となる<ref>[[#戦史叢書31海軍軍戦備1]]pp.500-501。</ref>。


計画番号は'''E16'''<ref group="注釈">[[#日本軍艦建造史(2003)]]p.365、計画番号表。ただし砲艦 (甲) (第十三号艦型)として'''E.16'''としている。</ref>。
「[[安宅 (砲艦)|安宅]]」の代艦となり得る旗艦設備をもった大型砲艦として計画された<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
「[[安宅 (砲艦)|安宅]]」の代艦となり得る旗艦設備をもった大型砲艦として計画された<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
[[揚子江]]の航行は[[漢口]]まで遡上出来、必要ならば外洋も航海可能な艦が要望された<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
[[揚子江]]の航行は[[漢口]]まで遡上出来、必要ならば外洋も航海可能な艦が要望された<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
47行目: 49行目:
*砲熕兵装:12センチ高角砲 2門、25ミリ機銃 4挺、15センチ曲射砲 2門
*砲熕兵装:12センチ高角砲 2門、25ミリ機銃 4挺、15センチ曲射砲 2門
また中国大陸沿岸を航行出来ること、戦隊旗艦設備を持つことが要求された<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
また中国大陸沿岸を航行出来ること、戦隊旗艦設備を持つことが要求された<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
その後に現場(第十一戦隊司令部)から要望により、[[曲射砲]]の搭載を取りやめて[[高角砲]]を3門に増強した<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
その後に現場(第十一戦隊司令部)から要望により、[[曲射砲]]の搭載を取りやめて[[高角砲]]を3門に増強した<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
速力は1[[ノット]]までの低下が許容され、計画排水量は軍令部要求よりわずかに増加した<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。


==艦型==
==艦型==
艦の大きさは「安宅」と同程度となった<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
艦の大きさは「安宅」と同程度となった<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
外洋の航洋性を高めるために前部乾舷を大きくし、艦の後部に構造物を置かなかった<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
外洋の航洋性を高めるために前部乾舷を大きくし、艦の後部に構造物を置かなかった<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>(上構は艦尾高角砲手前まで)
外洋航行時には海水[[バラスト]]107[[トン]]を搭載して艦の重心を下げた<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
[[舵]]は釣合舵2枚を装備した<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
[[舵]]は釣合舵2枚を装備した<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。

===機関===
ボイラーは[[艦本式ボイラー|ホ号艦本式缶]](空気余熱器付)2基を装備した<ref name="甘利(1987)機関敷設艦砲艦">[[#甘利(1987)機関]]pp.1711-1713、「敷設艦、砲艦」。</ref>。
ホ号缶は小出力ながら、燃焼効率の良いボイラーだった<ref name="甘利(1987)機関敷設艦砲艦"/>。
圧力20kg/cm<sup>2</sup>の飽和蒸気<ref name="甘利(1987)機関敷設艦砲艦"/>。
缶室は前後2室に分かれ、1室に1つのボイラーを設置、缶室舷側面は重油タンクとした<ref name="甘利(1987)機関Fig32">[[#甘利(1987)機関]]p.1762、Fig.32「砲艦橋立」。</ref>。
缶室の長さは2室で合計13.200mだった<ref name="甘利(1987)機関Fig32"/>。

主機は艦本式高圧低圧タービン2基<ref name="昭和造船史1pp794-795"/>。
復水器は低圧胴に付属する形で2基を装備した<ref name="甘利(1987)機関Fig32"/>。
機械室は1室で長さ10.200m<ref name="甘利(1987)機関Fig32"/>。

推進は2軸で回転数425 [[rpm (単位)|rpm]]、直径1,900 [[ミリメートル|mm]]、ピッチ1,900 mm<ref name="甘利(1987)機関敷設艦砲艦"/>。


===兵装===
===兵装===
現場の要望より方位盤照準を装備した<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
十年式12センチ高角砲を艦首1門、艦尾に連装1基2門を装備する<ref name="日本の軍艦第9巻橋立型"/>。
現場要望により方位盤照準装置(艦橋トップに)装備した<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
25ミリ連装機銃は艦の前後に各1基ずつ装備した<ref name="日本の軍艦第9巻橋立型"/>。
高角砲と25mm機銃には防弾用の楯が装備された<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
その他に艦の中央部上構上に[[ルイス軽機関銃|ルイス式機銃]]2挺が装備された<ref name="日本の軍艦第9巻橋立型"/>。

また竣工時には15センチ迫撃砲を艦橋左右の船首楼甲板上に装備した<ref name="日本補助艦艇物語(1993)橋立型">[[#日本補助艦艇物語(1993)]]pp.76-77、砲艦 (甲型) {{ruby|橋立|はしだて}} (二代) 型。</ref>。

[[サーチライト|探照灯]]は煙突後方の上構上に梯子型に台を設け左右に各1基、計2基を装備した<ref name="日本の軍艦第9巻橋立型"/>。


===防御===
===防御===
62行目: 87行目:
機銃弾防御としてその他に舷側外板を10mm厚とした<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
機銃弾防御としてその他に舷側外板を10mm厚とした<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。


==運用==
高角砲、機銃にも防弾用を装備した<ref name="技術概要(1978)橋立型"/>。
2隻(「[[橋立 (砲艦)|橋立]]」<ref name="S14-12艦艇類別等級表"/>「[[宇治 (砲艦・2代)|宇治]]」<ref name="S15-12艦艇類別等級表"/>)が[[大阪鉄工所]]桜島工場で建造された<ref name="日本の軍艦第9巻橋立型"/>。


==同型艦==
==同型艦==
78行目: 104行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}<!--
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
=== 注釈 ===
{{Notelist}}-->
{{Notelist}}
=== 出典 ===
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
{{reflist|2}}


==参考文献==
==参考文献==
*[[アジア歴史資料センター]]
**[[防衛省防衛研究所]]
***'''内令提要'''
***{{Cite journal|和書|id={{アジア歴史資料センター|C13071987300|format=ref}}|journal=昭和14年12月25日現在 10版 内令提要追録第6号原稿|title=巻2 追録/第13類 艦船(1)|ref=S14.12.25内令提要原稿/艦船(1)}}
***{{Cite journal|和書|id={{アジア歴史資料センター|C13071993800|format=ref}}|journal=昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第8号原稿|title=巻3 追録/第13類 艦船(1)|ref=S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)}}
***{{Cite journal|和書|id={{アジア歴史資料センター|C13071992300|format=ref}}|journal=昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第8号原稿|title=巻1 追録/第3類 定員(5)|ref=S15.12.25内令提要原稿/巻1 追録/第3類 定員(5)}}
***{{Cite journal|和書|id={{アジア歴史資料センター|C13071996700|format=ref}}|journal=昭和16年6月30日現在 10版 内令提要追録第9号(上)原稿|title=巻1 追録/第3類 定員(8)|ref=S16.6.30内令提要原稿/第3類 定員(8)}}
* <!--アマリ1987-->{{Cite journal|和書|author=甘利義之|date=1987-05|title=第一次世界大戦以後における我海軍機関の進歩|journal=海軍造船技術概要|volume=下巻|pages=1621-1769|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-205-4|ref=甘利(1987)機関}}
* <!--フクイ1993-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=1993-12|volume=福井静夫著作集第10巻|title=日本補助艦艇物語|publisher=光人社|isbn=4-7698-0658-2|ref=日本補助艦艇物語(1993)}}
* <!--フクイ1994-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=1994|title=写真 日本海軍全艦艇史|publisher=ベストセラーズ|isbn=4-584-17054-1|ref=日本海軍全艦艇史(1994)}}
* <!--フクイ2003-->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|date=2003-11|volume=福井静夫著作集 第12巻 - 軍艦七十五年回想記|title=日本軍艦建造史|publisher=光人社|isbn=4-7698-1159-4|ref=日本軍艦建造史(2003)}}
* <!--ボウエイチョウ31-->{{Cite book|和書|author=[[防衛庁]]防衛研修所戦史室|title=海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで|series=[[戦史叢書]]|volume=31|year=1969|publisher=[[朝雲新聞社]]|ref=戦史叢書31海軍軍戦備1}}
* <!--ニホンゾウセン1977-->{{Cite book|和書|author=(社)日本造船学会/編|title=昭和造船史|volume=第1巻|series=明治百年史叢書 第207巻|edition=第3版|publisher=原書房|date=1981|origdate=1977-10|isbn=4-562-00302-2|ref=昭和造船史1}}
* <!--マキノ1987-->{{Cite book|和書|author=[[牧野茂 (軍人)|牧野茂]]、[[福井静夫]]/編|date=1987-05|title=海軍造船技術概要|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-205-4|ref=海軍造船技術概要(1987)}}
* <!--マキノ1987-->{{Cite book|和書|author=[[牧野茂 (軍人)|牧野茂]]、[[福井静夫]]/編|date=1987-05|title=海軍造船技術概要|publisher=今日の話題社|isbn=4-87565-205-4|ref=海軍造船技術概要(1987)}}
* <!--マル1990-04-->{{Cite book|和書|title=<small>写真</small> 日本の軍艦 第9巻 <small>軽巡II</small>|author=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|publisher=光人社|date=1990-04|isbn=4-7698-0459-8|ref=写真日本の軍艦第9巻}}


{{日本の砲艦}}
{{日本の砲艦}}

2024年1月3日 (水) 11:54時点における最新版

橋立型砲艦
竣工時の「橋立」(1940年6月、大阪湾)[1]
竣工時の「橋立」(1940年6月、大阪湾)[1]
基本情報
種別 砲艦[2]
運用者  大日本帝国海軍
同型艦橋立[2]宇治[3]
建造数 2隻[4]
要目 (計画)
基準排水量 993ロングトン (1,009 t)
または999ロングトン (1,015 t)[4]
公試排水量 1,110 t
全長 80.500 m
水線長 78.500 m
垂線間長 76.000 m
最大幅 9.700 m
深さ 4.700 m
吃水 2.450 m
ボイラー ホ号艦本式重油専焼缶(空気予熱器付) 2基[5]
主機 艦本式高低圧タービン 2基[6]
推進器 2軸
出力 4,600 shp (3,430 kW)
速力 19.5ノット (36.1 km/h)
航続距離 14ノット - 2,500カイリ
燃料 重油:170 t[4]
乗員 竣工時定員:士官8名、特務士官2名、准士官1名、下士官31名、兵83名、計125名[7][8]
兵装 竣工時[9]
十年式12センチ連装高角砲 1基
同単装 1基
25ミリ連装機銃 2基4挺
ルイス式機銃 2挺
探照灯 2基
搭載艇 4隻[4]
出典の無い要目の値は[10]による。
テンプレートを表示

橋立型砲艦(はしだてがたほうかん)は、日本海軍砲艦の艦級(クラス)[2]

第一次上海事変以降の計画艦のため、従来艦より戦闘艦としての性格が強まって武装などが強化されているほか、河川だけでなく沿岸部における使用を考慮してある程度の航洋性を持つ。

計画

[編集]

昭和12年度(1937年度)着手による第三次補充計画 (通称③計画) による建造[11]。 艦型仮称名は第十三号艦型[12]、 議会提出の説明書での艦種は砲艦甲と記載、予算は1隻で3,300,000、2隻で合計6,600,000円だった[13]。 なお昭和16年度に物価高騰を理由とした追加予算が成立し、それを計算に入れると予算は1隻3,474,301円、2隻で合計9,984,602円となる[14]

計画番号はE16[注釈 1]。 「安宅」の代艦となり得る旗艦設備をもった大型砲艦として計画された[10]揚子江の航行は漢口まで遡上出来、必要ならば外洋も航海可能な艦が要望された[10]。 商議で軍令部から以下の要求が出された[10]

また中国大陸沿岸を航行出来ること、戦隊旗艦設備を持つことが要求された[10]。 その後に現場(第十一戦隊司令部)からの要望により、曲射砲の搭載を取りやめて高角砲を3門に増強した[10]。 速力は1ノットまでの低下が許容され、計画排水量は軍令部要求よりわずかに増加した[10]

艦型

[編集]

艦の大きさは「安宅」と同程度となった[10]。 外洋の航洋性を高めるために前部乾舷を大きくし、艦の後部に構造物を置かなかった[10](上構は艦尾高角砲手前まで)。 外洋航行時には海水バラスト107トンを搭載して艦の重心を下げた[10]は釣合舵2枚を装備した[10]

機関

[編集]

ボイラーはホ号艦本式缶(空気余熱器付)2基を装備した[15]。 ホ号缶は小出力ながら、燃焼効率の良いボイラーだった[15]。 圧力20kg/cm2の飽和蒸気[15]。 缶室は前後2室に分かれ、1室に1つのボイラーを設置、缶室舷側面は重油タンクとした[16]。 缶室の長さは2室で合計13.200mだった[16]

主機は艦本式高圧低圧タービン2基[6]。 復水器は低圧胴に付属する形で2基を装備した[16]。 機械室は1室で長さ10.200m[16]

推進は2軸で回転数425 rpm、直径1,900 mm、ピッチ1,900 mm[15]

兵装

[編集]

十年式12センチ高角砲を艦首に単装1門、艦尾に連装1基2門を装備する[9]。 現場の要望により方位盤照準装置を(艦橋トップに)装備した[10]。 25ミリ連装機銃は艦の前後に各1基ずつ装備した[9]。 高角砲と25mm機銃には防弾用の楯が装備された[10]。 その他に艦の中央部上構上にルイス式機銃2挺が装備された[9]

また竣工時には15センチ迫撃砲を艦橋左右の船首楼甲板上に装備した[17]

探照灯は煙突後方の上構上に梯子型に台を設け左右に各1基、計2基を装備した[9]

防御

[編集]

機銃弾防御として、艦橋に7mmDS鋼、方位盤側壁に6mmDS鋼の防御板を装備した[10]。 この防御板は外洋航行の時は取り外して艦内下部に格納することにした[10](復原性能対策)。 機銃弾防御としてその他に舷側外板を10mm厚とした[10]

運用

[編集]

2隻(「橋立[2]宇治[3])が大阪鉄工所桜島工場で建造された[9]

同型艦

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ #日本軍艦建造史(2003)p.365、計画番号表。ただし砲艦 (甲) (第十三号艦型)としてE.16としている。

出典

[編集]
  1. ^ #日本海軍全艦艇史(1994)上巻p.444、写真No.1069の解説。
  2. ^ a b c d #S14.12.25内令提要原稿/艦船(1)コマ3、艦艇類別等級表。
  3. ^ a b #S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)コマ3、艦艇類別等級表。
  4. ^ a b c d #写真日本の軍艦第9巻p.246、『砲艦』要目 (新造時を示す) 。
  5. ^ #写真日本の軍艦第9巻pp.210-211、佐藤健一郎「橋立型に装備されたボイラー」。
  6. ^ a b #昭和造船史1pp.794-795、附表第2 艦艇要目表
  7. ^ #S15.12.25内令提要原稿/巻1 追録/第3類 定員(5)コマ1、昭和15年6月20日内令第422号 砲艦定員表その7。橋立定員。
  8. ^ #S16.6.30内令提要原稿/第3類 定員(8)コマ15-16、昭和16年内令第437号改正。宇治定員。
  9. ^ a b c d e f #写真日本の軍艦第9巻pp.244-245、解説・東清二、作図:石橋孝夫「図で見る『砲艦』変遷史」◇橋立型◇。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p #海軍造船技術概要(1987)上巻pp.835-837、砲艦橋立型。
  11. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.477,507。
  12. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.495。
  13. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.496-497。
  14. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.500-501。
  15. ^ a b c d #甘利(1987)機関pp.1711-1713、「敷設艦、砲艦」。
  16. ^ a b c d #甘利(1987)機関p.1762、Fig.32「砲艦橋立」。
  17. ^ #日本補助艦艇物語(1993)pp.76-77、砲艦 (甲型) 橋立はしだて (二代) 型。

参考文献

[編集]
  • アジア歴史資料センター
    • 防衛省防衛研究所
      • 内令提要
      • 「巻2 追録/第13類 艦船(1)」『昭和14年12月25日現在 10版 内令提要追録第6号原稿』、JACAR:C13071987300 
      • 「巻3 追録/第13類 艦船(1)」『昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第8号原稿』、JACAR:C13071993800 
      • 「巻1 追録/第3類 定員(5)」『昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第8号原稿』、JACAR:C13071992300 
      • 「巻1 追録/第3類 定員(8)」『昭和16年6月30日現在 10版 内令提要追録第9号(上)原稿』、JACAR:C13071996700 
  • 甘利義之「第一次世界大戦以後における我海軍機関の進歩」『海軍造船技術概要』下巻、今日の話題社、1987年5月、1621-1769頁、ISBN 4-87565-205-4 
  • 福井静夫『日本補助艦艇物語』 福井静夫著作集第10巻、光人社、1993年12月。ISBN 4-7698-0658-2 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 福井静夫『日本軍艦建造史』 福井静夫著作集 第12巻 - 軍艦七十五年回想記、光人社、2003年11月。ISBN 4-7698-1159-4 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 31巻、朝雲新聞社戦史叢書〉、1969年。 
  • (社)日本造船学会/編『昭和造船史』 第1巻(第3版)、原書房〈明治百年史叢書 第207巻〉、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 牧野茂福井静夫/編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌『』編集部/編『写真 日本の軍艦 第9巻 軽巡II』光人社、1990年4月。ISBN 4-7698-0459-8