コンテンツにスキップ

「ドール」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Xqbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: bo:འཕར་སྤྱང་།
タグ: ビジュアルエディター: 中途切替 曖昧さ回避ページへのリンク
 
(30人の利用者による、間の44版が非表示)
4行目: 4行目:
|省略 = 哺乳綱
|省略 = 哺乳綱
|名称 = ドール
|名称 = ドール
|画像=[[ファイル:Cuon.alpinus-cut.jpg|250px|ドール]]
|画像 = [[ファイル:Cuon.alpinus-cut.jpg|250px|ドール]]
|画像キャプション = '''ドール''' ''Cuon alpinus''
|画像キャプション = '''ドール''' {{snamei|Cuon alpinus}}
|status = EN
|status = EN
|status_ref = <ref>[https://www.cites.org/eng/app/appendices.php Appendices I, II and III (valid from 26 November 2019)]<https://cites.org/eng> (downroad 27/04/2020)</ref><ref name="species+">UNEP (2020). [https://www.speciesplus.net/#/taxon_concepts/5289/legal ''Cuon alpinus'']. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: [https://www.speciesplus.net www.speciesplus.net]. (downroad 27/04/2020)</ref><ref name="iucn">Kamler, J.F., Songsasen, N., Jenks, K., Srivathsa, A., Sheng, L. & Kunkel, K. 2015. ''Cuon alpinus''. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T5953A72477893. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T5953A72477893.en. Downloaded on 27 April 2020.</ref>
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書II類
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書II
|目 = [[ネコ目]] {{Sname||Carnivora}}
| = [[イヌ科]] {{Sname||Canidae}}
| = [[食肉目]] {{sname||Carnivora}}
|科 = [[イヌ科]] {{sname||Canidae}}
|属 = '''ドール属''' ''Cuon''<br />[[w:Brian_Houghton_Hodgson|Hodgson]], [[1838年|1838]]
|属 = '''ドール属''' {{snamei|Cuon}} {{AUY|Hodgson|1838}}<ref name="wozencraft">W. Christopher Wozencraft, "Order Carnivora," ''Mammal Species of the World'', (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 532-636<!-- p. 578 -->.</ref><!-- http://www.departments.bucknell.edu/biology/resources/msw3/ の内容が実際の記述と大きく異なっていたためリンクは貼らない -->
|種 = '''ドール''' ''C. alpinus''
|種 = '''ドール''' {{snamei|C. alpinus}}
|学名 = ''Cuon alpinus'' ([[ペーター・シモン・パラス|Pallas]], [[1811年|1811]])
|学名 = ''Cuon alpinus'' {{AUY|Pallas|1811}}<ref name="iucn" /><ref name="masui">[[増井光子]] 「イヌ科の分類<!-- ドール属 -->」『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、124-149<!-- 147-148 -->頁。</ref>
|和名 = ドール
|和名 = ドール<ref name="masui" /><ref name="johnsignh">A. J. T. Johnsignh 「ドール」山本伊津子訳『動物大百科1 食肉類』[[今泉吉典]]監修 D.W.マクドナルド編、[[平凡社]]、1986年、92-93頁。</ref><ref name="obara">[[小原秀雄]] 「ドール(アカオオカミ)」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、[[講談社]]、2000年、141-142頁。
|英名 = [[w:Dhole|Asian wild dog<br />Dhole<br />Red dog]]
</ref>
|英名 = Asian wild dog<ref name="iucn" /><ref name="johnsignh" /><br />[[:en:Dhole|Dhole]]<ref name="iucn" /><ref name="masui" /><ref name="johnsignh" /><ref name="obara" /><br />Indian wild dog<ref name="iucn" /><ref name="masui" /><br />Red dog<ref name="iucn" /><ref name="masui" /><ref name="johnsignh" />
}}
}}


'''ドール'''(''Cuon alpinus'')は[[動物|動物界]][[脊索動物|脊索動物門]][[哺乳類|哺乳綱]][[ネコ目]](食肉目)[[イヌ科]]属する食肉類。本種のみでドール属を構成する。別名'''アカオオカミ'''。
'''ドール'''({{lang-en-short|Dhole}}、[[学名]]:{{snamei|Cuon alpinus}})は、哺乳綱食肉目イヌ科ドール属分類される食肉類。本種のみでドール属を構成する<ref name="masui" />。別名'''アカオオカミ'''<ref name="obara" />


== 分布 ==
== 分布 ==
[[File:Cuon alpinus range.png|thumb|left|分布図]]
[[インド]]、[[インドネシア]]([[ジャワ島]]、[[スマトラ島]])、[[カザフスタン]]東部、[[カンボジア]]、[[キルギス]]、[[タイ王国|タイ]]、[[大韓民国]]、[[タジキスタン]]、[[中華人民共和国]]、[[朝鮮民主主義人民共和国]]、[[ネパール]]、[[バングラデシュ]]、[[ブータン]]、[[ベトナム]]、[[マレーシア]]([[マレー半島]])、[[ミャンマー]]、[[モンゴル国|モンゴル]]、[[ラオス]]、[[ロシア]]南東部
[[インド]]、[[インドネシア]]([[ジャワ島]]、[[スマトラ島]])、[[カンボジア]]、[[タイ王国]]、[[中華人民共和国]]、[[ネパール]]、[[バングラデシュ]]、[[ブータン]]、[[マレーシア]]([[マレー半島]])、[[ミャンマー]]、[[ラオス]]<ref name="iucn" />。[[ベトナム]]では絶滅したと考えられている<ref name="iucn" />。[[アフガニスタン]]、[[ウズベキスタン]]、[[カザフスタン]]、[[キルギス]]、[[大韓民国]]、[[タジキスタン]]、[[モンゴル国]]、[[ロシア]]では絶滅<ref name="iucn" />。

[[更新世]]や[[完新世]]初期の分布は現在よりも大幅に広く、[[:en:European dhole|ヨーロッパドール]]が[[ヨーロッパ]]([[イベリア半島]]や[[イタリア半島]]や[[ドイツ]]や[[チェコ]]や[[コーカサス]]など)に<ref>{{cite journal |title=Presence of the genus ''Cuon'' in upper Pleistocene and initial Holocene sites of the Iberian Peninsula: New remains identified in archaeological contexts of the Mediterranean region |journal=Journal of Archaeological Science |doi= 10.1016/j.jas.2009.10.008 |volume=37 |issue=3 |pages=437–450 |year=2010 |name-list-style=amp |last1=Ripoll |first1=M.P.R. |last2=Morales Pérez |first2=J.V. |last3=Sanchis Serra |first3= A. |last4=Aura Tortosa |first4= J.E. |last5=Montañana |first5=I.S N.|bibcode=2010JArSc..37..437R | display-authors= 3}}</ref>、その他にも[[スリランカ]]<ref>{{cite book |author=Nowak, R. M. |title=Walker's Carnivores of the World |location= Baltimore, Maryland |publisher=Johns Hopkins University Press |year=2005 |pages=110–111 |chapter=''Cuon'' |chapter-url= https://archive.org/details/walkerscarnivore0000nowa/page/110/mode/2up |isbn=9780801880322}}</ref>、[[ボルネオ島]]<ref>{{cite journal | last=Cranbrook | first= E. |url=https://archive.org/details/contributionofar42earl/page/n9 |title=The contribution of archaeology to the zoogeography of Borneo : with the first record of a wild canid of Early Holocene Age ; a contribution in celebration of the distinguished scholarship of Robert F. Inger on the occasion of his sixty-fifth birthday |journal=Fieldiana Zoology |series=42 |year=1988 |pages=6–24}}</ref>、[[フィリピン]]<ref>{{cite journal |author1=Piper, P.J. |name-list-style=amp |author2=Ochoa, J.B. |author3=Robles, E.C. |author4= Lewis, H. |author5=Paz, V. | display-authors= 3 |year=2011 |title= Palaeozoology of Palawan Island, Philippines |journal=Quaternary International |volume=233 |issue=2 |pages=142–158 |doi= 10.1016/j.quaint.2010.07.009|bibcode=2011QuInt.233..142P |url= https://www.researchgate.net/publication/222656323}}</ref>、[[海南島]]<ref>{{cite journal |last1=Turvey |first1=S.T. |last2=Walsh |first2=C. |last3=Hansford |first3=J.P. |last4=Crees |first4=J.J. |last5=Bielby |first5=J. |last6=Duncan |first6=C. |last7=Hu |first7=K. |last8=Hudson |first8=M.A. | display-authors= 3 |title= Complementarity, completeness and quality of long-term faunal archives in an Asian biodiversity hotspot |journal= Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences |date= 2019 |volume=374 |issue=1788 |page= 20190217 |doi=10.1098/rstb.2019.0217 |pmid=31679488 |pmc=6863502 |doi-access=free}}</ref>、[[台湾]]<ref>{{cite web| website=Taiwan Geoscience Portal |url=https://web.archive.org/web/20230418053313/https://twgeoref.moeacgs.gov.tw/GipOpenWeb/wSite/ct?xItem=97564&ctNode=1326&mp=6 |title=疑豺、狼化石 大甲溪床現蹤 | date=October 2009 |language=zh|access-date=2024-01-23}}</ref>、[[日本列島]]([[栃木県]]や[[北九州]]など)<ref>{{cite journal |last1=Ogino |first1=S. |last2=Otsuka |first2=H. |last3= Harunari |first3=H. |title=The Middle Pleistocene Matsugae Fauna, Northern Kyushu, West Japan |journal= Paleontological Research |date= December 2009 |volume=13 |issue=4 |pages=367–384 |doi=10.2517/1342-8144-13.4.367 |s2cid=53691225}}</ref>、[[北米大陸]]([[アラスカ]]から[[メキシコ]])<ref>{{cite book |last=Kurtén | first=B. |year=1980 |title=Pleistocene mammals of North America |page=172 |publisher=Columbia University Press |location= |isbn= 0231516967}}</ref>からも確認されている。


== 形態 ==
== 形態 ==
[[体長]]88-113cm。尾長40-50cm。肩高42-55cm。[[体重]]10-20kg。背面は主に赤褐色、腹面は白い体毛で被われる。尾の先端は黒い体毛で被われる。
頭胴長([[体長]])75 - 113センチメートル<ref name="masui" />。尾長28 - 50センチメートル<ref name="masui" />。肩高42 - 55センチメートル<ref name="masui" /><ref name="obara" />。[[体重]]オス15 - 20キログラム、メス10 - 17キログラム<ref name="obara" />。背面は主に赤褐色、腹面・四肢の内側淡褐色や黄色<ref name="masui" />。尾の先端は黒いが多いが、先端が白い個体もい<ref name="masui" />


耳介は大型。鼻面は太くて短い。門歯が上下6本ずつ、犬歯が上下2本ずつ、小臼歯が上下8本ずつ、大臼歯が上下4本ずつの計40本の歯を持つ。上顎第4小臼歯および下顎第1大臼歯(裂肉歯)には歯尖が1つしかない。指趾は4本。
鼻面は短い<ref name="masui" />。門歯が上下6本ずつ、犬歯が上下2本ずつ、小臼歯が上下8本ずつ、大臼歯が上下4本ずつの計40本の歯を持つ<ref name="masui" />。上顎第4小臼歯および下顎第1大臼歯(裂肉歯)には歯尖が1つしかない<ref name="macdonald">David W. Macdonald 「イヌ科」山本伊津子訳『動物大百科 1 食肉類』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、66-67頁。</ref>。指趾は4本<ref name="obara" />。乳頭の数は12 - 16個(6 - 8対)<ref name="masui" /><ref name="obara" />


== 分類 ==
== 分類 ==
{{Cladogram|caption=Lindblad-Toh ''et al''. (2005)より核DNAの12の[[エクソン]]と4の[[イントロン]]の塩基配列を決定し最大節約法によって推定した系統樹からイヌ属を含む範囲を抜粋<ref name="lindblad-toh_et_al">Kerstin Lindblad-Toh, ''et al''., "[https://doi.org/10.1038/nature04338 Genome sequence, comparative analysis and haplotype structure of the domestic dog]," ''[[ネイチャー|Nature]]'', Volume 438, Number 7069, 2005, pp. 803-819.</ref>
2-10亜種に分かれるとされる。
|{{Clade|style = font-size:80%; width:250px;|{{Clade|style=font-size:90%; line-height:80%; width:250px;
* ''Cuon alpinus alpinus'' (Pallas, 1811) アムールドール
|{{Clade|ヨコスジジャッカル {{snamei|Canis adustus}}|セグロジャッカル {{snamei|Canis mesomelas}}}}
* ''Cuon alpinus dukhunensis''
|{{Clade|リカオン {{snamei|Lycaon pictus}}
* ''Cuon alpinus hesperius''  テンシャンドール
* ''Cuon alpinus laniger''
|{{Clade|'''ドール''' {{snamei|Cuon alpinus}}
|{{Clade|アビシニアジャッカル<br />{{snamei|Canis simensis}}
* ''Cuon alpinus primaevus'' - など
|{{Clade|キンイロジャッカル {{snamei|Canis aureus}}
|{{Clade|コヨーテ {{snamei|Canis latrans}}
|{{Clade|タイリクオオカミ<br />{{snamei|Canis lupus}}|イヌ}}}}}}}}}}}}}}}}}}
歯尖が1つしかないことから、[[ヤブイヌ]]・[[リカオン]]と共にシモキオン亜科 {{sname||Simocyoninae}} に分類する説もあった<ref name="macdonald" />。近年の分子系統解析では、本種やリカオンよりもイヌ属の[[セグロジャッカル]]や[[ヨコスジジャッカル]]が初期に分岐したという解析結果が得られている<ref name="lindblad-toh_et_al" />。<!-- そのためセグロジャッカルやヨコスジジャッカルを別属とする説がたびたび提唱されている -->

以下の亜種の分類は、Wozencraft (2005) に従う<ref name="wozencraft" />。
* {{snamei|Cuon alpinus alpinus}} {{AUY|Pallas|1811}}
* {{snamei|Cuon alpinus adustus}} {{AUY|Pocock|1941}}
* {{snamei|Cuon alpinus fumosus}} {{AUY|Pocock|1936}}
* {{snamei|Cuon alpinus laniger}} {{AUY|Pocock|1936}}
* {{snamei|Cuon alpinus lepturus}} {{AUY|Heudes|1892}}
* {{snamei|Cuon alpinus sumatrensis}} {{AUY|Hardwicke|1821}}


== 生態 ==
== 生態 ==
[[標高]]3,000m以下[[森林]]に主に生息する。5-12頭からなるメスが多い家族群を基にした群れを形成し生活するが、複数の群れが合わさった約40頭の群れを形成する事もある。狩りを始める前や狩りが失敗した時には互いに鳴き声をあげ、群れを集結させる。群れは排泄場所を共有し、これにより他の群れに対して縄張りを主張する効果があり嗅覚が重要なコミニケーション手段だと考えられている。[[昼行性]]だが、夜間に活動(特に月夜)する事もある
一次林や二次林、乾燥林から湿潤林、常緑樹林から広葉落葉樹林・針葉樹林<!-- 分布状況から現在は分布していないと思うがboreal forest=タイガ別名なので -->など様々な森林に生息し、草原や森林がパッチ状に点在する環境や[[ステップ (植生)|ステップ]]に生息する<ref name="iucn"/>。朝や夕方に活発に活動するが<ref name="masui" />、夜間に活動する事もある<ref name="obara" />。5 - 12頭からなるメスが多い家族群を基にした群れを形成し生活するが<ref name="johnsignh" />20 - 40頭の群れを形成する事もある<ref name="masui" />。狩りを始める前や狩りが失敗した時には互いに鳴き声をあげ、群れを集結させる<ref name="johnsignh" />。群れは排泄場所を共有し、これにより他の群れに対して縄張りを主張する効果があり嗅覚が重要なコミニケーション手段だと考えられている<ref name="johnsignh" />


食性は動物食傾向の強い[[雑食]]で、哺乳[[爬虫類]]、[[昆虫]]、[[果実]]、動物の死骸などを食べる。獲物は臭いで追跡し、丈の長い草などで目視できない場合は直立したり跳躍して獲物を探す事もある。横一列に隊列を組み、逃げ出した獲物を襲う。大型の獲物は他の個体が開けた場所で待ち伏せ背後から腹や尻のような柔らかい場所に噛みつき内臓を引き裂いて倒す。また群れで大型食肉類から獲物を奪う事もある。巣穴にいる幼獣には獲物を吐き戻して与える
シカ類・レイヨウ類も含むウシ類・[[イノシシ]]などを食べる<ref name="masui" /><!-- 出典具体的に挙がっていたのはmasuiガウルjohnsignhアクシスジカ・サンバー(スイロクとして) -->。齧歯[[爬虫類]]、[[昆虫]]、[[果実]]などを食べることもある<ref name="masui" /><ref name="johnsignh" />。自分たちで狩った獲物や他の動物が狩った動物の死骸食べる<ref name="johnsignh" />。獲物は臭いで追跡し<ref name="masui" />、丈の長い草などで目視できない場合は後肢で直立したり跳躍して獲物を探す事もある<ref name="johnsignh" />茂みの中で横一列に隊列を組んで獲物を探しつつ追い立て、他の個体が開けた場所で待ち伏せる<ref name="johnsignh" />。大型の獲物は背後から腹や尻のような柔らかい場所に噛みつき内臓を引き裂いて倒す<ref name="johnsignh" />。群れでトラやヒョウなどから獲物を奪う事もある<ref name="masui" /><ref name="obara" />


繁殖形態[[胎生]]。妊娠期間は60-63日。土手や岩の隙間などの巣穴で、11-翌4月に1回に4-8頭の幼獣を産む。繁殖は群れ内で1頭のメスのみが行う。授乳期間は2か月。群れの中には母親と一緒に巣穴見張りを行ったり、母親や幼獣獲物を運搬する個体がいる。幼獣は生後2-3か月で巣穴の外に出て、生後5か月で群れの後を追うようにな生後7-8か月で狩りに加わる。生後1年で性成熟する。
繁殖様式は胎生。インドでは9 - 11月に交尾を行う<ref name="obara" />。妊娠期間は60 - 70<ref name="masui" />。11月から翌4月に出産する<ref name="johnsignh" />。1回に2 - 9頭の幼獣を産む<ref name="masui" />。繁殖は群れ内で1頭のメスのみが行う<ref name="masui" />。授乳期間は2か月<ref name="obara" />。群れの個体が母親や幼獣を手助けし<ref name="johnsignh" />、獲物を吐き戻して与え<ref name="masui" />。幼獣は生後14日で開眼する<ref name="masui" />。生後70 - 80日で巣穴の外に出て、生後5か月で群れの後を追うようになる<ref name="johnsignh" />。生後7 - 8か月で狩りに加わる<ref name="obara" />。生後1年で性成熟する<ref name="masui" /><ref name="johnsignh" />

天敵として [[トラ]]、[[ヒョウ]]、[[ユキヒョウ]]、[[オオカミ]]がいる。


== 人間との関係 ==
== 人間との関係 ==
生息地では狩りが残忍とみなされたり競合相手として敬遠され、報奨金をかけられたり毒餌で駆除される事もあった
生息地では狩りが残忍とみなされたり狩猟の競合相手となることから、報奨金をかけられたり毒餌で駆除される事もある<ref name="johnsignh" />


開発による生息地の破壊、駆除、イヌからの伝染病([[狂犬病]][[ジステンパー]]などにより生息数は減少している。
道路建設・ダム建設・農地開発・放牧などによる生息地の破壊、狩猟による獲物の減少、害獣としての駆除などにより生息数は減少している。[[狂犬病]][[ジステンパー]]などのイヌからの伝染病による影響も懸念されている<ref name="iucn" /><ref name="obara" />。1975年のワシントン条約発効時から、ワシントン条約附属書IIに掲載されている<ref name="species+" />


2013年時点で、少なくとも38施設で223頭が飼育されている<ref name="iucn" />。日本では2020年の時点でクオン・アルピヌスとして、[[特定動物]]に指定されている<ref>[https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/sp-list.html 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)] ([https://www.env.go.jp/index.html 環境省]・2020年4月27日に利用)</ref>。
== 画像 ==

<gallery>
== 出典 ==
ファイル:Leefgebied_dhole.JPG|分布
{{脚注ヘルプ}}
</gallery>
{{Reflist|30em}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commons|Cuon_alpinus}}
{{Commons|Cuon_alpinus}}
{{Wikispecies|Cuon_alpinus}}
{{Wikispecies|Cuon_alpinus}}
* [[イヌ科]]


{{Animal-stub}}
== 参考文献 ==
{{Normdaten}}
* [[今泉吉典]]監修 D.W.マクドナルド編 『動物大百科1 食肉類』、[[平凡社]]、[[1986年]]、66-67、92-93頁。
{{デフォルトソート:とおる}}
* [[小原秀雄]]・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』、[[講談社]]、[[2000年]]、26、141-142頁。
* 『小学館の図鑑NEO 動物』、[[小学館]]、[[2002年]]、51頁。

== 外部リンク ==
* [http://www.cites.org/ CITES homepage]
** [http://www.cites.org/eng/app/appendices.shtml Appendices I, II and III]
* [http://www.iucnredlist.org/ IUCN Red List - Home Page -]
** Durbin, L.S., Hedges, S., Duckworth, J.W., Tyson, M., Lyenga, A. & Venkataraman, A. 2008. [http://www.iucnredlist.org/details/5953 ''Cuon alpinus'']. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.1.
* [http://www.env.go.jp/index.html 環境省]
** [http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/sp-list.html 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)]

{{DEFAULTSORT:とる}}
[[Category:イヌ科]]
[[Category:イヌ科]]
[[Category:ワシントン条約属書II]]
[[Category:ワシントン条約属書II]]
[[Category:特定動物]]
[[Category:特定動物]]
{{Animal-stub}}

[[bg:Азиатско диво куче]]
[[bo:འཕར་སྤྱང་།]]
[[br:Ki gouez Azia]]
[[ca:Gos salvatge asiàtic]]
[[cs:Dhoul]]
[[da:Dhole]]
[[de:Rothund]]
[[en:Dhole]]
[[es:Cuon alpinus]]
[[fi:Viidakkosusi]]
[[fr:Dhole]]
[[gu:જંગલી કુતરો]]
[[he:דהול]]
[[hu:Ázsiai vadkutya]]
[[id:Ajak]]
[[it:Cuon alpinus]]
[[ka:წითელი მგელი]]
[[ko:승냥이]]
[[lt:Raudonasis vilkas]]
[[lv:Sarkanais suns]]
[[ml:ഇന്ത്യൻ കാട്ടുനായ]]
[[mn:Цөөвөр чоно]]
[[ms:Anjing Hutan]]
[[nl:Dhole]]
[[no:Asiatisk villhund]]
[[pl:Cyjon]]
[[pt:Cão-selvagem-asiático]]
[[ru:Красный волк]]
[[simple:Dhole]]
[[sl:Rdeči volk]]
[[sr:Азијски дивљи пас]]
[[su:Ajag]]
[[sv:Asiatisk vildhund]]
[[ta:செந்நாய்]]
[[th:หมาใน]]
[[tr:Asya yaban köpeği]]
[[vi:Sói đỏ]]
[[zh:豺]]
[[zh-yue:亞洲豺犬]]

2024年1月23日 (火) 06:18時点における最新版

ドール
ドール
ドール Cuon alpinus
保全状況評価[1][2][3]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
: イヌ科 Canidae
: ドール属 Cuon Hodgson1838[4]
: ドール C. alpinus
学名
Cuon alpinus Pallas1811[3][5]
和名
ドール[5][6][7]
英名
Asian wild dog[3][6]
Dhole[3][5][6][7]
Indian wild dog[3][5]
Red dog[3][5][6]

ドール(豺、: Dhole学名Cuon alpinus)は、哺乳綱食肉目イヌ科ドール属に分類される食肉類。本種のみでドール属を構成する[5]。別名アカオオカミ[7]

分布

[編集]
分布図

インドインドネシアジャワ島スマトラ島)、カンボジアタイ王国中華人民共和国ネパールバングラデシュブータンマレーシアマレー半島)、ミャンマーラオス[3]ベトナムでは絶滅したと考えられている[3]アフガニスタンウズベキスタンカザフスタンキルギス大韓民国タジキスタンモンゴル国ロシアでは絶滅[3]

更新世完新世初期の分布は現在よりも大幅に広く、ヨーロッパドールヨーロッパイベリア半島イタリア半島ドイツチェココーカサスなど)に[8]、その他にもスリランカ[9]ボルネオ島[10]フィリピン[11]海南島[12]台湾[13]日本列島栃木県北九州など)[14]北米大陸アラスカからメキシコ[15]からも確認されている。

形態

[編集]

頭胴長(体長)75 - 113センチメートル[5]。尾長28 - 50センチメートル[5]。肩高42 - 55センチメートル[5][7]体重オス15 - 20キログラム、メス10 - 17キログラム[7]。背面は主に赤褐色、腹面・四肢の内側は淡褐色や黄白色[5]。尾の先端は黒い個体が多いが、先端が白い個体もいる[5]

鼻面は短い[5]。門歯が上下6本ずつ、犬歯が上下2本ずつ、小臼歯が上下8本ずつ、大臼歯が上下4本ずつの計40本の歯を持つ[5]。上顎第4小臼歯および下顎第1大臼歯(裂肉歯)には、歯尖が1つしかない[16]。指趾は4本[7]。乳頭の数は12 - 16個(6 - 8対)[5][7]

分類

[編集]

ヨコスジジャッカル Canis adustus

セグロジャッカル Canis mesomelas

リカオン Lycaon pictus

ドール Cuon alpinus

アビシニアジャッカル
Canis simensis

キンイロジャッカル Canis aureus

コヨーテ Canis latrans

タイリクオオカミ
Canis lupus

イヌ

Lindblad-Toh et al. (2005)より核DNAの12のエクソンと4のイントロンの塩基配列を決定し最大節約法によって推定した系統樹からイヌ属を含む範囲を抜粋[17]

歯尖が1つしかないことから、ヤブイヌリカオンと共にシモキオン亜科 Simocyoninae に分類する説もあった[16]。近年の分子系統解析では、本種やリカオンよりもイヌ属のセグロジャッカルヨコスジジャッカルが初期に分岐したという解析結果が得られている[17]

以下の亜種の分類は、Wozencraft (2005) に従う[4]

生態

[編集]

一次林や二次林、乾燥林から湿潤林、常緑樹林から広葉落葉樹林・針葉樹林など様々な森林に生息し、草原や森林がパッチ状に点在する環境やステップにも生息する[3]。朝や夕方に活発に活動するが[5]、夜間に活動する事もある[7]。5 - 12頭からなるメスが多い家族群を基にした群れを形成し生活するが[6]、20 - 40頭の群れを形成する事もある[5]。狩りを始める前や狩りが失敗した時には互いに鳴き声をあげ、群れを集結させる[6]。群れは排泄場所を共有し、これにより他の群れに対して縄張りを主張する効果があり嗅覚が重要なコミュニケーション手段だと考えられている[6]

シカ類・レイヨウ類も含むウシ類・イノシシなどを食べる[5]。齧歯類や爬虫類昆虫果実などを食べることもある[5][6]。自分たちで狩った獲物や、他の動物が狩った動物の死骸も食べる[6]。獲物は臭いで追跡し[5]、丈の長い草などで目視できない場合は後肢で直立したり跳躍して獲物を探す事もある[6]。茂みの中で横一列に隊列を組んで獲物を探しつつ追い立て、他の個体が開けた場所で待ち伏せる[6]。大型の獲物は背後から腹や尻のような柔らかい場所に噛みつき、内臓を引き裂いて倒す[6]。群れでトラやヒョウなどから獲物を奪う事もある[5][7]

繁殖様式は胎生。インドでは9 - 11月に交尾を行う[7]。妊娠期間は60 - 70日[5]。11月から翌4月に出産する[6]。1回に2 - 9頭の幼獣を産む[5]。繁殖は群れ内で1頭のメスのみが行う[5]。授乳期間は2か月[7]。群れの他の個体が母親や幼獣を手助けし[6]、獲物を吐き戻して与える[5]。幼獣は生後14日で開眼する[5]。生後70 - 80日で巣穴の外に出て、生後5か月で群れの後を追うようになる[6]。生後7 - 8か月で狩りに加わる[7]。生後1年で性成熟する[5][6]

天敵として トラヒョウユキヒョウオオカミがいる。

人間との関係

[編集]

生息地では狩りが残忍とみなされたり狩猟の競合相手となることから、報奨金をかけられたり毒餌で駆除される事もある[6]

道路建設・ダム建設・農地開発・放牧などによる生息地の破壊、狩猟による獲物の減少、害獣としての駆除などにより、生息数は減少している。狂犬病ジステンパーなどのイヌからの伝染病による影響も懸念されている[3][7]。1975年のワシントン条約発効時から、ワシントン条約附属書IIに掲載されている[2]

2013年時点で、少なくとも38施設で223頭が飼育されている[3]。日本では2020年の時点でクオン・アルピヌスとして、特定動物に指定されている[18]

出典

[編集]
  1. ^ Appendices I, II and III (valid from 26 November 2019)<https://cites.org/eng> (downroad 27/04/2020)
  2. ^ a b UNEP (2020). Cuon alpinus. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (downroad 27/04/2020)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l Kamler, J.F., Songsasen, N., Jenks, K., Srivathsa, A., Sheng, L. & Kunkel, K. 2015. Cuon alpinus. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T5953A72477893. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T5953A72477893.en. Downloaded on 27 April 2020.
  4. ^ a b W. Christopher Wozencraft, "Order Carnivora," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 532-636.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 増井光子 「イヌ科の分類」『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、124-149頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q A. J. T. Johnsignh 「ドール」山本伊津子訳『動物大百科1 食肉類』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、92-93頁。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m 小原秀雄 「ドール(アカオオカミ)」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2000年、141-142頁。
  8. ^ Ripoll, M.P.R.; Morales Pérez, J.V.; Sanchis Serra, A. et al. (2010). “Presence of the genus Cuon in upper Pleistocene and initial Holocene sites of the Iberian Peninsula: New remains identified in archaeological contexts of the Mediterranean region”. Journal of Archaeological Science 37 (3): 437–450. Bibcode2010JArSc..37..437R. doi:10.1016/j.jas.2009.10.008. 
  9. ^ Nowak, R. M. (2005). Cuon. Walker's Carnivores of the World. Baltimore, Maryland: Johns Hopkins University Press. pp. 110–111. ISBN 9780801880322. https://archive.org/details/walkerscarnivore0000nowa/page/110/mode/2up 
  10. ^ Cranbrook, E. (1988). “The contribution of archaeology to the zoogeography of Borneo : with the first record of a wild canid of Early Holocene Age ; a contribution in celebration of the distinguished scholarship of Robert F. Inger on the occasion of his sixty-fifth birthday”. Fieldiana Zoology. 42: 6–24. https://archive.org/details/contributionofar42earl/page/n9. 
  11. ^ Piper, P.J.; Ochoa, J.B.; Robles, E.C. et al. (2011). “Palaeozoology of Palawan Island, Philippines”. Quaternary International 233 (2): 142–158. Bibcode2011QuInt.233..142P. doi:10.1016/j.quaint.2010.07.009. https://www.researchgate.net/publication/222656323. 
  12. ^ Turvey, S.T.; Walsh, C.; Hansford, J.P. et al. (2019). “Complementarity, completeness and quality of long-term faunal archives in an Asian biodiversity hotspot”. Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences 374 (1788): 20190217. doi:10.1098/rstb.2019.0217. PMC 6863502. PMID 31679488. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6863502/. 
  13. ^ 疑豺、狼化石 大甲溪床現蹤” (中国語). Taiwan Geoscience Portal (October 2009). 2024年1月23日閲覧。
  14. ^ Ogino, S.; Otsuka, H.; Harunari, H. (December 2009). “The Middle Pleistocene Matsugae Fauna, Northern Kyushu, West Japan”. Paleontological Research 13 (4): 367–384. doi:10.2517/1342-8144-13.4.367. 
  15. ^ Kurtén, B. (1980). Pleistocene mammals of North America. Columbia University Press. p. 172. ISBN 0231516967 
  16. ^ a b David W. Macdonald 「イヌ科」山本伊津子訳『動物大百科 1 食肉類』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、66-67頁。
  17. ^ a b Kerstin Lindblad-Toh, et al., "Genome sequence, comparative analysis and haplotype structure of the domestic dog," Nature, Volume 438, Number 7069, 2005, pp. 803-819.
  18. ^ 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)環境省・2020年4月27日に利用)

関連項目

[編集]