コンテンツにスキップ

「テフラ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 除去: pl:Materiał piroklastyczny (strongly connected to ja:火山砕屑岩), sv:Pyroklastiskt material (strongly connected to ja:火山砕屑岩) 変更: de:Pyroklast
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 31 件をウィキデータ上の d:q209245 に転記
42行目: 42行目:
[[Category:火山学]]
[[Category:火山学]]
[[Category:地質学]]
[[Category:地質学]]

[[ar:تفرا]]
[[bg:Тефра]]
[[ca:Tefra]]
[[de:Pyroklast]]
[[en:Tephra]]
[[es:Piroclasto]]
[[et:Tefra]]
[[eu:Piroklasto]]
[[fr:Éjecta]]
[[he:טפרה]]
[[hi:टेफ़्रा]]
[[hu:Tefra]]
[[id:Tefrit]]
[[is:Gjóska]]
[[it:Tefrite]]
[[la:Tephra]]
[[lt:Piroklastai]]
[[ms:Tefra]]
[[nds:Tephra]]
[[nl:Tefra]]
[[nn:Tefra]]
[[no:Tefra]]
[[pt:Piroclasto]]
[[ru:Тефра]]
[[sk:Tefra]]
[[su:Téfrit]]
[[tr:Piroklast]]
[[uk:Тефра]]
[[ur:ٹیفرا]]
[[vls:Tefra]]
[[zh:火山噴發碎屑]]

2013年3月27日 (水) 16:31時点における版

テフラ古代ギリシア語: τέφρα: tephra、ギリシャ語で「」の意)とはシグルズール・ソラリンソンアイスランド語: Sigurður Þórarinsson: Sigurdur Thorarinsson)によって定義された語で、火山灰軽石スコリア火砕流堆積物・火砕サージ堆積物などの総称。火山砕屑物とほぼ同義であるが、ある程度広く分布するものに用いられることが多い。狭義には降下したものを指す。

テフラの成因と呼称

火山噴火して噴煙が上がった場合、その噴煙の中にはいろいろな大きさの粒子が含まれている。通常、噴煙は噴出の勢いで広がったり風に流されたりするので、その中の粒子は広い範囲に降下するが、大きい(重い)粒子は火口の近くに、小さい(軽い)粒子ほど遠くに落ちることになる。粒子の大きさと距離の変化は連続的で、しかも同一の噴火でできたものであるため、粒子の大きさだけで分類することには本質的な意味がない。また、噴煙柱の一部が崩壊して火砕流を発生することがあるが、その場合は同一の噴煙から火砕流堆積物と降下物の両方ができることになる(例:シラスと姶良Tn火山灰)。このように同時にできたいろいろな火山砕屑物はひとまとめに扱った方が火山噴火史や周辺の地質一般を調べる上で合理的であるため、総称してテフラと呼ばれるようになった。

広域テフラ

特に大規模な噴火が起こった場合、日本全国を覆うほどの規模で火山灰~軽石が降下し堆積する。このような降下テフラを広域テフラという。広域テフラは1回の噴火で形成されるため、地質年代の基準として重要である。

広域テフラを形成する噴火には大別して2種類あると考えられている。

  • 陥没カルデラを形成する大噴火
    カルデラ周辺に広く火砕流堆積物が形成されると同時に、細粒物質が上空に吹き上げられ広い範囲に降り積もる。
  • 大規模なプリニー式噴火
    カルデラを形成しない場合であっても、噴出物の量が多く上空まで吹き上げられると、偏西風に運ばれて広い範囲に降り積もる。火砕流を伴わないこともある。

日本上空では偏西風が吹いているため、広域テフラは噴出源から東に分布する傾向がある。

日本の代表的な広域テフラ

テフラ名(別名):噴出源:同時噴出の火砕流:年代の順に示す。

関連項目